2011年11月30日
少しずつ先取り
今日は少し温かく過ごしやすい一日でしたね
庭のレモンも色付いてきました かんきつ類の色って元気が出ますね!

せっちゃんの先取り もぉ正月用です
素敵でしょ!葉ボタンもハンギングにとってもお洒落です
私が初めて作ったのも葉ボタンでお正月用でした
12月の中旬に作って、4月まで楽しめましたよ・・・!

お料理研究家のお母さんに講師を依頼してある
1月のお魚料理教室のテーマ
季節の大根とぶりを最高に美味しくいただきましょう!
のブリ大根を研究中です
切り身よりやっぱりあらがいいんですよね
柚子の香りがまったくもってよく合います
このおつゆで切干大根を煮るとGooなんですよね
煮魚の翌日は切干大根です
1月はまたさらにぶりも脂がのってきますから、もっとよいお味になることでしょう
お店の看板にMrs.ROSEがクリスマスの飾りをつけてくれました
いい感じでしょ!ありがとう

庭のレモンも色付いてきました かんきつ類の色って元気が出ますね!
せっちゃんの先取り もぉ正月用です
素敵でしょ!葉ボタンもハンギングにとってもお洒落です
私が初めて作ったのも葉ボタンでお正月用でした
12月の中旬に作って、4月まで楽しめましたよ・・・!
お料理研究家のお母さんに講師を依頼してある
1月のお魚料理教室のテーマ
季節の大根とぶりを最高に美味しくいただきましょう!
のブリ大根を研究中です
切り身よりやっぱりあらがいいんですよね
柚子の香りがまったくもってよく合います
このおつゆで切干大根を煮るとGooなんですよね
煮魚の翌日は切干大根です
1月はまたさらにぶりも脂がのってきますから、もっとよいお味になることでしょう
お店の看板にMrs.ROSEがクリスマスの飾りをつけてくれました
いい感じでしょ!ありがとう
2011年11月29日
すっかりご無沙汰です
すっかりご無沙汰で 画像を追ってみました
富士山の雪化粧もこの日が初でしたが 11月上旬でした?
もうサンタさんもお目見えですね・・・!
せっちゃんのハンギングもシーズンに沿って先取っていきますね

あれから・・・
工事中だった厨房がおかげ様で完成し、営業許可も取得できました
いよいよですね まぁぼちぼち少しずつやっていきましょう
初クッキングはなんと サンマのプルーン煮でございました
いよいよ こんな活動を本業にしていこうと スタートでございます!

こちらもお久しぶりに訪ねたキャベツ王の畑です
お正月用の葉ボタンきれいですね・・・紫とグリーンとっても有機的な
・・・ そう感じますね

アヤメ雪という品種のきれいなカブ 美人です
がぶっという歯ごたえ おいしいですよね
こちらは日向勝見マッシュの原木シイタケでこんなものを作ってみました!
なかなかよい風味で
ホワイトソースベースのものにもよく合います
とってもよいお味に・・・


こちらは大変見慣れた我がTHE しぞーかおでんだよん
おでんの季節ですね
みなさん是非お鍋を持ってきてくださいね
熱々おつゆもおわけしますよぉ~♪
こんなこともありましたな
第二東名のマラソンです
みなさんすごいパワーです そんな熱気の中にいられて楽しかったです
そして本当に暑い日でしたね
色々誤算です ジェラート的には全く申し分ない気象条件です
ランナーの方はちょっと大変でしたね
ゴールしたらジェラート食べるんだと頑張って走ってきましたぁ~なんてお言葉も
お疲れさまでしたぁ~!
鰹節・お茶・メロン・椎茸・ワサビ漬けのジェラート販売は完売完売!
ならんじゃったならんじゃった すごいぞ!
金華豚バーガーや藤枝朝ラーにも負けないくらい並んじゃいましたねぇ
最後に残った椎茸と鰹節 小さい子が「ヤダぁ~!」
と泣いて怒っていたのが・・・ごめんね

料理人の内山君も食育の視点でジェラート注目してくれました
椎茸は食べれないけど これなら食べれるぅ~という小学生の言葉に思わず
そぉでしょそぉでしょ~と・・・

お魚の画像はしっくりきますね
トレーニングしています
鯛をお刺身にしました なかなか難しいです
切り方で同じ目方の魚もお刺身の分量が全然違っちゃうんです


サヨリは フライにしました
美味しいですね お魚のフライ しっぽなどの香ばしさなどはサイコーですね
こんな食材も・・・登場 「大豆ミート」
福岡産の ふくゆたかという大豆を細かくして圧力をかけたもの
無添加ですね
なぜか癖になってしまいます・・・この歯ごたえ そして丸ごと大豆なのです
次回のお魚料理教室の講師をやっていただく中野ヤス子生のお店
焼津の豆カフェにて大豆ミートの使い方講習を受講しました
とっても面白い食材 使っていきたいです
何せ備蓄できるというのがまた魅力的ですね

それからこんなことも・・・
7年間一緒だった私の大好きなココちゃんとのお別れ
大冒険をしちゃったりで 皆さんにもおなじみだったかな・・・?
lemonもココちゃんの不在を感じています 寂しいね
本当に可愛かったです 大好きでした
一緒にいれて楽しかったよ ありがとう!きれいな鳥さん
色々なことがありました・・・
夜中にうがいをして、ベットに戻ろうとして一歩二歩歩いた先に 鏡に激突です
星は出るは、口の中は切れるは、目の上にたんこぶが!
大変ショックですな びっくりです こんなことがあるなんて!
ひゃぁ~!なぜぇ~?
富士山の雪化粧もこの日が初でしたが 11月上旬でした?
もうサンタさんもお目見えですね・・・!
せっちゃんのハンギングもシーズンに沿って先取っていきますね
あれから・・・
工事中だった厨房がおかげ様で完成し、営業許可も取得できました
いよいよですね まぁぼちぼち少しずつやっていきましょう
初クッキングはなんと サンマのプルーン煮でございました
いよいよ こんな活動を本業にしていこうと スタートでございます!
こちらもお久しぶりに訪ねたキャベツ王の畑です
お正月用の葉ボタンきれいですね・・・紫とグリーンとっても有機的な
・・・ そう感じますね
アヤメ雪という品種のきれいなカブ 美人です
がぶっという歯ごたえ おいしいですよね
こちらは日向勝見マッシュの原木シイタケでこんなものを作ってみました!
なかなかよい風味で
ホワイトソースベースのものにもよく合います
とってもよいお味に・・・
こちらは大変見慣れた我がTHE しぞーかおでんだよん
みなさん是非お鍋を持ってきてくださいね
熱々おつゆもおわけしますよぉ~♪
こんなこともありましたな
第二東名のマラソンです
みなさんすごいパワーです そんな熱気の中にいられて楽しかったです
そして本当に暑い日でしたね
色々誤算です ジェラート的には全く申し分ない気象条件です
ランナーの方はちょっと大変でしたね
ゴールしたらジェラート食べるんだと頑張って走ってきましたぁ~なんてお言葉も
お疲れさまでしたぁ~!
鰹節・お茶・メロン・椎茸・ワサビ漬けのジェラート販売は完売完売!
ならんじゃったならんじゃった すごいぞ!
金華豚バーガーや藤枝朝ラーにも負けないくらい並んじゃいましたねぇ
最後に残った椎茸と鰹節 小さい子が「ヤダぁ~!」
と泣いて怒っていたのが・・・ごめんね
料理人の内山君も食育の視点でジェラート注目してくれました
椎茸は食べれないけど これなら食べれるぅ~という小学生の言葉に思わず
そぉでしょそぉでしょ~と・・・
お魚の画像はしっくりきますね
トレーニングしています
鯛をお刺身にしました なかなか難しいです
切り方で同じ目方の魚もお刺身の分量が全然違っちゃうんです
サヨリは フライにしました
美味しいですね お魚のフライ しっぽなどの香ばしさなどはサイコーですね
こんな食材も・・・登場 「大豆ミート」
福岡産の ふくゆたかという大豆を細かくして圧力をかけたもの
無添加ですね
なぜか癖になってしまいます・・・この歯ごたえ そして丸ごと大豆なのです
次回のお魚料理教室の講師をやっていただく中野ヤス子生のお店
焼津の豆カフェにて大豆ミートの使い方講習を受講しました
とっても面白い食材 使っていきたいです
何せ備蓄できるというのがまた魅力的ですね
それからこんなことも・・・
7年間一緒だった私の大好きなココちゃんとのお別れ
大冒険をしちゃったりで 皆さんにもおなじみだったかな・・・?
lemonもココちゃんの不在を感じています 寂しいね
本当に可愛かったです 大好きでした
一緒にいれて楽しかったよ ありがとう!きれいな鳥さん
色々なことがありました・・・
夜中にうがいをして、ベットに戻ろうとして一歩二歩歩いた先に 鏡に激突です
星は出るは、口の中は切れるは、目の上にたんこぶが!
大変ショックですな びっくりです こんなことがあるなんて!
ひゃぁ~!なぜぇ~?