2013年01月07日

1月7日

新しい年を迎え 
今日は七草がゆの日となりました
皆さま本年もどうぞよろしくお願いいたします

母が毎年6日に畑などで七草探し 
いつも難しいのがなずなちゃんです

      
こちらはベトナムからの研修生の方々が3年帰れないんですね
お国の正月を思い 懐かしんで作った 「マンツェン」というお料理です

もち米 豚肉 お豆をバナナの皮でくるみ 7時間煮るという素朴なもの
地方によって名前も変わるそうで 中国のチマキよりもシンプル 

普段忙しい家族がこの時は集まっておしゃべりしながらこの時間を過ごすのが
なにより楽しいんです・・・という話でした
ごちそうですね

 
バナナの皮 見つけてあげなくちゃと心配しました・・・熱川バナナワニ園とかフルーツパークとか?
結局ネットで入手できたそうです よかったですね
心温まる郷土料理 お母さん 家族のことを思い懐かしむ料理  


       
母が頑張る孫にどうしても 「ういろう」 を飲ませてあげたいから連れて行ってというので
急きょ小田原まで・・・ココでしか購入できません しかもお一人様2箱まで

「ういろう」 ってお菓子のういろうのことではないのです
外郎 とは 中国の「元」に仕え その後日本に帰化した人が 中国での役職からアレンジした
名前なんだそうで 持参した家伝の薬が朝廷に珍重され 

足利義満の時代朝廷に仕えた 外郎2代目が 外国の使節の接待のために考案したのが
お菓子の「ういろう」 これが職人によって各地に広まっていったそうです

北条早雲が五代目の外郎を朝廷との外交役に小田原に招き
その後秀吉が北条家を滅ぼしたとき 一族家臣は城下に残さない方針だったも 
外郎家だけは特例で許され 薬の製法も一子相伝で現在も伝えているということ

江戸時代には2代目市川団十郎も持病の咳と痰をこの薬で全快したお礼に
歌舞伎18番 「外郎売」 の台詞を創作したというエピソードもあります

そんな歴史ロマンのあるお薬です 

帰りは記憶も新しい駅伝コースで箱根
家族旅行の思い出を話したりしながら
箱根から三島新東名・・・早いですね ほんとびっくりです









久しぶりに母とのおでかけでした
何だか忘れられない1月7日になりました
  


Posted by 檸檬の風 at 23:01Comments(0)おでかけ

2012年12月19日

MINEHAHA みらいコンサート

とうとう今日が本番のコンサート
ご縁をいただいて 練習からリハーサル 当日の
お弁当頂戴いたしました
本当にありがとうございました
今日もお腹に力が入って気持ちよく歌っていただけるように・・・
と願いを込めて ご用意させていただきました
お届けの後は コンサートに・・・






















満員の観客席・・・盛り上がっています

歌は生きています
歌は呼吸しています
その歌の呼吸に合わせれば、人は大自然とひとつになることができます
歌は人と大自然をつなぐ命ですー人類が持つ最高の遺産です
とMINEHAHAさん 
美しく魂のこもった心に響く歌声に共鳴

みらい合唱団のコーラスもとっても素敵でした
きっとここまでたどり着くにはご苦労もおありだったのでしょうね
コンサートの大成功 本当におめでとうございます

ピアノの飯田俊秋さんのソロ
戦場のメリークリスマス 素敵でした
坂本龍一のことが好きになっちゃうくらい素敵な演奏でした
私も練習してみようかなぁ~♪

やっぱり音楽いいですねぇ


























  


Posted by 檸檬の風 at 23:37Comments(0)おでかけ

2012年11月28日

異時空間

穏やかな朝の海
清水港方面からそれいけぇ~っとばかりに
たくさんの小型の漁船が出動です
何の群れがやってきたのでしょうか?






三保定期便
今日は トマトと鮃の仕入れです
地下海水で 小女子を餌に大事に育てられた鮃です
お見事!五枚おろし
このアラがいいスープとれるんですよねぇ

         
スープに原木しいたけを
一緒にお鍋に入っているとなんかとっても嬉しいです


だんだん寒くなってきて・・・カマキリを見かけても
今後が心配になっちゃいます
冬を越せるのでしょうか?と









さて、本日の塾デリバリのサンドウィッチは
塩糀テーブルロールのポテトサラダサンド
講義の合間のティーブレイクに塾生に出してくださるものです
能率あがりそうでしょ!?
お豆やお野菜たっぷり マヨネーズは使わないタイプのものにしました









また今日はお料理教室などでとってもご理解・ご協力を
いただいている先生のお宅にお邪魔させていただいたところ・・・
なんとご自宅のお茶室でお点前を頂戴する機会に恵まれました
別世界といった感じです









最近珍しいすずめ こんなにいるんですね
きちんと掃き清められ お手入れの行き届いたお庭です


          


ゆったりとした時間が静かにゆっくりと流れて・・・
久しぶりに・・・心落ち着く思いでした
素敵な小旅行にでかけたような充実感が持てました
お心のこもったおもてなしをいただき本当にありがとうございました




 

  


Posted by 檸檬の風 at 21:25Comments(0)おでかけ

2011年08月22日

洗われます

大雨の中の出発・・・
下田の天気予報icon03弱雨に一縷の望みをかけて

そうなんです
天城越え~♪ すると天気が変わるんですね
違うんです よくあるんです

 









波も穏やかで 風もなくまずまずの
コンディションです












ライフセーバーもいてくれます

兄獅子さんたちはサーフィン
さすがに部活で鍛えてます

あっ もちろんサーフィン部ではありませんが
体力ついたんですねぇ~
たくましいです
こちらも気持がぐ~んと楽になりました










金獅子さんは
あさり・・・ですか

   

砂に置くと 縦になって砂にもぐっていきます
生きてます生きてます!

綺麗な海に洗われて すっかりレフレッシュです
理屈抜きです!












  


Posted by 檸檬の風 at 22:18Comments(2)おでかけ

2011年08月13日

タイムスリップ

 東北災害地を支援するチャリティーコンサートが
 岡部町 柏屋さんで開催され 行ってきました

 かどまんさんのご主人からご案内いただいて・・・

 それも小学校の時とってもお世話になった
 先生が岡部に住んでいらっしゃることを急に思い出して

 




                ふとご主人に尋ねたら このコンサートのことを
                教えてくださったのです
                先生のお嬢様が開くチャリティーコンサート


                
 
 
 
 
  

  
  ちょっとタイムスリップしたような・・・  
  母と妹とウキウキワクワク

  
  
  





  早めに到着すると開場を待つ二人の女性 
 
  なんかこっち見てるよぉ~

                      
         
  きぇ~face08   さなえぇとミーホぉだ
   
  ほんと びっくりです 小学校以来なんです
  36年ぶりということだ

  憧れの先輩姉妹 
  歌がうまい ドッジボールが強い そして
  トリトンの絵が描ける!
  手が覚えていたんです

 
       
 












さらさらっと・・・描いちゃった
大好きだったぁ~ 



     
       
              
                  
                      
   
 
        先生のお嬢様も息子さんも
       声楽家になっていらっしゃったんです     

       「椿姫」より 乾杯の二重唱 
 

       リクエストの
       Time to say Goodbye
             Prayer 
             などとっても素敵でした












       みんなで一緒に協力して 力を合わせて 支援したかった
       という気持ちに すぅ~っと引き寄せられて
       36年ぶりの再会が必然となったんですね

       とっても楽しく 幸せなひと時でした・・・












            


Posted by 檸檬の風 at 01:30Comments(0)おでかけ

2011年08月12日

暑かったね

電力消費量が最大となる頃
あたくしは 郵便局にいったのでした

駐車場でお巡りさんと あるご年配のご夫妻が

水遊び・・・???
いえいえ わんちゃんにホースでお水をぶっかけて
いらっしゃったのですicon10









そのワンちゃんと言えば・・・ふ~らふらです
見かねた ご夫妻が心配し・・・困られていたところへ
お巡りさんが通りかかったそうで

熱中症のようで とのお話です

あらぁ~くらいで通り過ぎてしまえばそれまでなのですが
ちょっと立ち止まって様子をみていると
何だか どうにかしてあげたいなぁという感じに
なってくるのか・・・郵便局の職員の方も思わずホースを










のらクン・・・
ニクキュウも焼けつくアスファルトは
たまらないでしょうねぇ

盲導犬などのお仕事ワンちゃんには
是非靴をはかせてあげてほしいですねicon24










スイカ事件というのもありましたなぁ
いやぁ 見事なスイカだったんですicon12

ウキウキと 包丁を入れた途端!

あふれ出る 湧き出る 赤い 水・・・
時々黒い粒々が見えます

テーブルの上に 足の上に どくどくと流れてきますね
そのほんの何秒かが とっても長い時間のような
気持ちがしていました

ぜぇ~んぶ 水分と化しておりましたicon07

初めての体験にface08
農家の方に失礼ながらという気持ちで・・・伺うと

 「いいだよぉ 言ってくれりゃぁ いいだよぉ~ 
 そりゃ熟れ過ぎだぁ もうひとつ採ってやるよ」

なるほどicon14 熟れるとこうなるというのだな
というのは

夏のあつぅ~い時期に子孫を残す種のために・・・
自らは水分となり 爆ぜて地面を潤す

こういうことだ きっとそうに違いないぞ
お母さんスイカだ

ということで・・・
先ほどの出来事に別の次元の印象をふ~むと
思ったのでした・・・icon01

もういっちょicon23 珍しいお野菜

「花オクラ」
 
ハイビスカスとお仲間というだけあってのお花の様子
この花びらを 生で いただけます おしゃれですねぇ~
レタスのような食感 そして やはり粘ってますな

暑いの大好き南方系野菜 
この暑さでは 野菜の産地も北上していくのでしょうね



 
 

  


Posted by 檸檬の風 at 00:03Comments(4)おでかけ

2011年01月16日

いやぁ~寒かった

昨晩風がピューピュー音を立てているのは
わかっていましたが・・・今朝窓を開けて びっくり
「あっこういうこと!」  うっすらと雪化粧ですicon04

でも多分我が家だけ・・・emoji03 大きい声では言えません
ビオファームも雪でしょうか

  








寒い訳ですわ 
こんな寒いのに オカメインコのCOCOちゃんが
皮膚病なのか・・・羽が抜けてちょっと心配です 
かわいそうに地肌が見えてしまっています

この寒い よりによってこんな時にねicon11
亜麻仁油あげてみようかな アトピーに効果大と聞きました
どうか良くなりますように・・・icon14とっても元気はあるんですよ

今日は兄獅子さんのサッカー応援に三保まで
いやぁ~スキー場にいるみたいでした
風向きがくるくる変わる中頑張っていました 
グランドも固く締まって・・・
転んだ選手はみな腰に手を当てていましたよ
私だったら 大けがですicon10

 









ヨットの方は 今日だよね・・・って感じでしょうか
すごい速度がでていました

浜辺では子供たちが寒げいこを
空手やらソフトやらいろいろなグループが来ていました
おかあさん方も豚汁を用意したり 
いやぁ~ほんと寒かったねぇ
センター試験も大変でした

帰りがけに三保のトマトを仕入れて・・・早速パスタに
久しぶりのトマトでした

  
 










採れたては瑞々しさが際だっています
ハウスのそばでたき火をしていたおじいさんに
売っていただきました
10個ほどで300円face08


キビナゴが店頭に出ていましたので仕入れて
からあげにしてみました
寒いときのお魚は身が引き締まって鮮度良いですね

 








出先で食材を仕入れるのも楽しみの一つ
帰ってお料理するのがまた楽しみです


  


Posted by 檸檬の風 at 21:46Comments(0)おでかけ

2010年11月23日

磐田農業高校の巻

急に気温が下がったので 緑の中に鮮やかな紅い木がぽつんとあったりします
ひとつの木の中でも この葉っぱだけ紅いということも・・・
いよいよ紅葉の季節ですね
 

 今日は兄獅子さんがサッカーの遠征
 磐田農業高校というので 応援に行きました

旧正門からのアプローチです
歴史を感じます・・・そうなんです歴史って普通じゃないですよ
校内に前方後円墳が・・・face08
この突き当りです 戦時中に防空壕を掘っていたら
鉄塊と大刀 埴輪がでたそうで 澄水山古墳というそうです 
  

 
見付学校に次ぐ古い洋館の記念館
昭和5年に天皇陛下が行幸された時の資料なども保管されています

明治36年から30年間校長先生を務められた
細田多次郎先生 「品性の陶治と勤労を重んじること」を
農業教育の柱と捉えられた偉大な教育者であったそうです
国の施策として行われた海外移住についても
「満州に鉄砲を持って行くより 鍬を持ってブラジルに行け」と・・・

「夢を大地に」をスローガンに
現在もブラジル生徒派遣交流が行われているそうです

そういえば・・・アフガニスタンで子供たちが食べていけるようにとの
志半ばで他界された伊藤和也さんの母校でした・・・

実習畑の中にもこんな碑がありました
 
 こんなしっかりした根っこをもって
 農業を産業として発展させていくような
 人材になってほしいなぁ なれるよぉ~icon12


畑には名札の付いた大根やブロッコリーなどが
   

 

バラ園もあったり 造園も・・・
普通高校にはないような立派な株立ちの木などがたくさんあったり
見所がたくさんでした 行ってよかったface02
 












磐田は古くから教育に重きをおいた環境があったんですね
賀茂真淵の流れをくむ 幕末の国学者大久保忠尚が創設した
磐田文庫が発祥である見付学校です 明治8年創設 
隣の淡海国玉神社(おおみくにたまじんじゃ)の神主さんだった
大久保家ということです

 

大国主命のお使いのうさぎさんです・・・縁結びのご利益があるそうですよ
来年は卯年でしたね やれやれまたその年がまわってきましたicon10


この後は一緒に行った金獅子さんのリクエスト ららぽーとで
公開直後の「ハリーポッター」を 急に現実の世界へ・・・
といってもハリーの世界はまたちょっとすごいんですが

もう少し歴史の空間に思いを馳せていたかったなぁ~  いい感じでした
きんつばもおいしかったしicon22




  


Posted by 檸檬の風 at 21:29Comments(0)おでかけ

2010年11月03日

富士のフリマ

先日の日曜日
富士の本光寺で開かれたフリーマーケットに
行ってきましたよicon23

  このチラシ見た方いらっしゃるでしょうね
  かわいい絵です
  
  ビオファームも出店されるとのこと・・・

  
 
何せ10:30からの開店前から人が続々と集まりかなりのにぎわいとなっていました
おいしそうなパンやお惣菜 気になっておりましたが・・・
奥の雑貨 陶器 石鹸 ポストカードに夢中になっているうちに 
みなさま 並んだ並んだ売り切れですface08

ビオファームも大盛況
かろうじて大浦ごぼうゲット

  

素敵なお茶碗でしたよ!
手作りせっけんもどれにしようか迷っちゃいました
乾燥の季節になりましたので、シアバター入りのキャロット石鹸にしましたicon12

 手作り教室も開催されていました
 やってみたかったなぁ~








一番のお気に入りはこれ
サノユカシ のカレンダー

   





もぉはまっちゃいましたね・・・かぁわいぃ~でしょ
フリマのパンフレットもユカシ作だったんだ
好きだなぁ

11/28,29と富士の雑貨店 sinilintu さんで 
「クリスマスのグリーティングカードを作ろうの巻」 があるそうです

デリカが売り切れてしまったので、まかいの牧場のバイキングランチへ足を運んでみました
お野菜たっぷりのメニューおいしかったです


  


Posted by 檸檬の風 at 20:18Comments(0)おでかけ