2011年08月29日
同窓会
ビオファームの野菜塾 私は3,4期生ということです
現在第5期実施中!なんですね
その1~5期生のために
「ビオファームの NKTさん(お野菜がなければ・・・ね!)」が
ビオスでのお食事会を企画してくださいました
美味しいワインを楽しめるようにとバスをチャーターしてくださるという
お心遣い
ありがとうございます
心踊るスパークリング!本当に爽やかに舞い上がるぅ~
ごちそうさまでした

久しぶりのビオファーム
懐かしいなぁ~
大浦ごぼうさんですね・・・
お隣のウシ君も元気元気
当時は口蹄疫で入口に石灰がまいてありましたが
今はといえば、セシウムが・・・いずれも人間の都合で
物事が進められてきた ひずみによるもの
なぜか自然やいたいけな生命や純朴な暮らしをもって
償われるんです そんなのって・・・
ウシ君たちには必ず挨拶して通ったものですから
しっかり見てるんですよ コミュニケーションなんでしょうね
早速貸切のビオスに
おぉ~お久しぶりです ムッシュ マツキ
一段と大きく深いオーラが出ております
でもちっとも気取らない さりげないおもてなしの心
素敵ですね
さぁ 野菜塾同窓会御一行様 特別メニューです
* レッドオーレのムース、ジュレ、コンポート
レッドオーレのトマトの深い味が活きています
とってもとっても美味しいです
*富士山麓の鹿とフォアグラのテリーヌ、野菜のギリシャ風マリネ
Oh Deer !
結構見かけるらしいですよ 鹿さん
そういえばちょっと前のかみつきざるもファームにご来場だったんですよね
北海道に帰って日本狼を復活させようという友人が・・・おりませんね
山羊だったかな?
富士山麓だからかっこいいんだな フム
賎機山の鹿ってちょっと いいのぉ~って感じしないですか?

エトッフェ(蒸し煮)した野菜 *モロヘイヤ、ヒラタケ、あさりのナージュ
沼津港よりイトヨリのポアレ
モロヘイヤくんもあさりの出汁で新境地です
なにせお野菜が美味しいです
*たま葱のグラッセ、レッドムーンのドフィノワ(グラタン)とチップ
萬幻豚肩ロースのロースト
やっぱりレッドムーンとの愛称抜群ですね
ブタ君はさつま芋がお好きだったかな?
玉葱のおいしいこと! ニタキコマもあまっ!
ボリューム満点です
やっぱり肩だわぁ~ お魚には肩はないのかしら・・・?
そして・・・
*焼きナスのクレームブリュレ ショウガのアイスクリーム
そうだよ 焼きなすです お醤油はかかっていませんが
ナスとショウガセットでブリュレなんですわ
やっぱり成す!
次の季節のデザートはどんなお野菜が選ばれるのかな?
楽しみですね・・・
お食事しながら皆さまの自己紹介や野菜塾受講のきっかけ、近況報告など
お聞かせいただけてとっても有意義な時間でした
素敵な出会いに感謝です
美味しいワインごちそうさまでした
お忙しい中 企画、ご連絡ありがとうございました
雨でもご自分で野菜を収穫してお料理されるシェフの
心づくし ごちそうさまでした
畑を開墾してくださった一期生の方々 大変ありがとうございました
素敵なお手製ポストカードとわけぎ ありがとうございました
何と!イグアナカップで優勝された などという快挙 生報告
そのようなお話めったに聞けません!ありがとうごいざます
いつも一緒に楽しい時間を盛り上げ 共有してくださるみなさま
また是非次回楽しみにしております
今度は静岡で・・・バスも反対ルートですね
現在第5期実施中!なんですね
その1~5期生のために
「ビオファームの NKTさん(お野菜がなければ・・・ね!)」が
ビオスでのお食事会を企画してくださいました
美味しいワインを楽しめるようにとバスをチャーターしてくださるという
お心遣い

心踊るスパークリング!本当に爽やかに舞い上がるぅ~

ごちそうさまでした
久しぶりのビオファーム
懐かしいなぁ~
大浦ごぼうさんですね・・・
お隣のウシ君も元気元気
当時は口蹄疫で入口に石灰がまいてありましたが
今はといえば、セシウムが・・・いずれも人間の都合で
物事が進められてきた ひずみによるもの
なぜか自然やいたいけな生命や純朴な暮らしをもって
償われるんです そんなのって・・・
ウシ君たちには必ず挨拶して通ったものですから
しっかり見てるんですよ コミュニケーションなんでしょうね
早速貸切のビオスに
おぉ~お久しぶりです ムッシュ マツキ
一段と大きく深いオーラが出ております
でもちっとも気取らない さりげないおもてなしの心
素敵ですね
さぁ 野菜塾同窓会御一行様 特別メニューです
レッドオーレのトマトの深い味が活きています
とってもとっても美味しいです

Oh Deer !
結構見かけるらしいですよ 鹿さん
そういえばちょっと前のかみつきざるもファームにご来場だったんですよね
北海道に帰って日本狼を復活させようという友人が・・・おりませんね

山羊だったかな?
富士山麓だからかっこいいんだな フム
賎機山の鹿ってちょっと いいのぉ~って感じしないですか?
エトッフェ(蒸し煮)した野菜 *モロヘイヤ、ヒラタケ、あさりのナージュ
沼津港よりイトヨリのポアレ
モロヘイヤくんもあさりの出汁で新境地です
なにせお野菜が美味しいです
萬幻豚肩ロースのロースト
やっぱりレッドムーンとの愛称抜群ですね
ブタ君はさつま芋がお好きだったかな?
玉葱のおいしいこと! ニタキコマもあまっ!
ボリューム満点です
やっぱり肩だわぁ~ お魚には肩はないのかしら・・・?
*焼きナスのクレームブリュレ ショウガのアイスクリーム
そうだよ 焼きなすです お醤油はかかっていませんが
ナスとショウガセットでブリュレなんですわ
やっぱり成す!
次の季節のデザートはどんなお野菜が選ばれるのかな?
楽しみですね・・・
お食事しながら皆さまの自己紹介や野菜塾受講のきっかけ、近況報告など
お聞かせいただけてとっても有意義な時間でした
素敵な出会いに感謝です
美味しいワインごちそうさまでした
お忙しい中 企画、ご連絡ありがとうございました
雨でもご自分で野菜を収穫してお料理されるシェフの
心づくし ごちそうさまでした
畑を開墾してくださった一期生の方々 大変ありがとうございました
素敵なお手製ポストカードとわけぎ ありがとうございました
何と!イグアナカップで優勝された などという快挙 生報告
そのようなお話めったに聞けません!ありがとうごいざます
いつも一緒に楽しい時間を盛り上げ 共有してくださるみなさま

また是非次回楽しみにしております
今度は静岡で・・・バスも反対ルートですね
2011年08月26日
開きを作っちゃおう!
ゴーヤがいい感じです
かわいいですよね
マヨネーズとおかかを混ぜてさっとゆでたゴーヤにあえると・・・
わたしだけでしょうか 明太子の風味がするんです

小学生対象のお魚教室でした
いわしの手開きでという予定
宮城県沖 四国沖 いわしくん群 どこさ行っただぁ~
入荷無し
ハイ 長崎産鯵で行きましょう
海ってこんなもんだよ 魚ってこんなもんだよね
といって・・・やっぱりちょっと大丈夫かなぁ~
と思いつつ始まりました
エコエデュさんとのコラボでした
アイスブレイクで 市場で行われるセリの手合図ゲーム

お魚のこと 静岡県の水産加工食品について お話もありました
みんな集中して とってもしっかり聞いていましたよ

保存食としての 塩干し
大漁に捕れた時 冷蔵庫も輸送手段もない時代から
保存法を工夫し美味しく食べてきたんですね
野菜の干したものは乾ブツ 魚は干物というんですよね
干物にもいろいろ種類があります
素干し 煮干し 塩干し 調味料干し 焼き干し・・・
実際にやってみましょう
先ずは先生のお手本です
次は自分でやるんだと 真剣そのものです

えらをとるんだよね
最初はエェ~グロイなんていっていたのに
いざ包丁もって鯵と対峙すると・・・腹が据わりますね
ご覧ください!この素晴らしい包丁さばき
できるんですよね お嬢様!お見事

お塩を振って すこし置きましょう
干物やさんみたいだね
自分で開いた鯵 すごぉ~い

猫やカラスに気をつけてほしてくださいね
お母さん方は 鯖のそぼろずし イカとジャガイモの煮つけ
しらすと卵の澄まし汁を作ってくださり みんなでいただきました
おいしかったですね ありがとうございました

ごちそうさまでした
みんな上手にできました
開きはお持ち帰りで・・・楽しみですね
お刺身でOKな新鮮ないい鯵でした きっととっても美味しいよ
何せ 自分で開いたんだもんね
命を差し出してくれたお魚 大事に美味しくいただきましょうね
ありがとう!


マヨネーズとおかかを混ぜてさっとゆでたゴーヤにあえると・・・
わたしだけでしょうか 明太子の風味がするんです
小学生対象のお魚教室でした
いわしの手開きでという予定
宮城県沖 四国沖 いわしくん群 どこさ行っただぁ~
入荷無し
ハイ 長崎産鯵で行きましょう
海ってこんなもんだよ 魚ってこんなもんだよね
といって・・・やっぱりちょっと大丈夫かなぁ~
と思いつつ始まりました
エコエデュさんとのコラボでした
アイスブレイクで 市場で行われるセリの手合図ゲーム
お魚のこと 静岡県の水産加工食品について お話もありました
みんな集中して とってもしっかり聞いていましたよ
保存食としての 塩干し
大漁に捕れた時 冷蔵庫も輸送手段もない時代から
保存法を工夫し美味しく食べてきたんですね
野菜の干したものは乾ブツ 魚は干物というんですよね
干物にもいろいろ種類があります
素干し 煮干し 塩干し 調味料干し 焼き干し・・・
実際にやってみましょう
先ずは先生のお手本です
次は自分でやるんだと 真剣そのものです
えらをとるんだよね
最初はエェ~グロイなんていっていたのに
いざ包丁もって鯵と対峙すると・・・腹が据わりますね
ご覧ください!この素晴らしい包丁さばき
できるんですよね お嬢様!お見事
お塩を振って すこし置きましょう
干物やさんみたいだね
自分で開いた鯵 すごぉ~い
猫やカラスに気をつけてほしてくださいね
お母さん方は 鯖のそぼろずし イカとジャガイモの煮つけ
しらすと卵の澄まし汁を作ってくださり みんなでいただきました
おいしかったですね ありがとうございました
ごちそうさまでした
みんな上手にできました
開きはお持ち帰りで・・・楽しみですね
お刺身でOKな新鮮ないい鯵でした きっととっても美味しいよ
何せ 自分で開いたんだもんね
命を差し出してくれたお魚 大事に美味しくいただきましょうね
ありがとう!
2011年08月25日
おさかなメインで
雨が続いて畑はお休みですね・・・
ある朝 畑へ行くと・・・
人参の葉っぱが大好きなアゲハの幼虫
すっかり食べちゃうんですよ!
蝶になっていました まだ羽がしっとりしているような
綺麗ですね
鮮魚コーナーにいくと
去年初めて知った 尾赤あじが入っていました
美味しいんですよ 適度な脂があって
しっとりした身が好きです

それから
メカジキ ちょっとお安くなっていました
加熱してもパサパサしません
歯ごたえもあるし ボリュームが出ます
塩糀とオリーブオイル にんにくでソテーし
マリネサラダにしました
ピンク色は マカジキ あまり出回らない高級魚です
白っぽいのがメカジキ
メカジキが一般的に店頭に並びます
フライもいいですねぇ~
夏が旬
おさかなPR 同窓会ランチで

ホタテ 美味しかったです
やっぱり夏が旬
とっても贅沢ですよね
季節ごとに美味しい旬の魚がかわるがわる
入ってきます
旬のお野菜やお気に入りの調味料で
ちょっと工夫して美味しくいただきましょう
ある朝 畑へ行くと・・・
人参の葉っぱが大好きなアゲハの幼虫
すっかり食べちゃうんですよ!
蝶になっていました まだ羽がしっとりしているような
綺麗ですね
鮮魚コーナーにいくと
去年初めて知った 尾赤あじが入っていました
美味しいんですよ 適度な脂があって
しっとりした身が好きです
それから
メカジキ ちょっとお安くなっていました
加熱してもパサパサしません
歯ごたえもあるし ボリュームが出ます
塩糀とオリーブオイル にんにくでソテーし
マリネサラダにしました
ピンク色は マカジキ あまり出回らない高級魚です
白っぽいのがメカジキ
メカジキが一般的に店頭に並びます
フライもいいですねぇ~
夏が旬
おさかなPR 同窓会ランチで
ホタテ 美味しかったです
やっぱり夏が旬
とっても贅沢ですよね
季節ごとに美味しい旬の魚がかわるがわる
入ってきます
旬のお野菜やお気に入りの調味料で
ちょっと工夫して美味しくいただきましょう
2011年08月22日
洗われます
大雨の中の出発・・・
下田の天気予報
弱雨に一縷の望みをかけて
そうなんです
天城越え~♪ すると天気が変わるんですね
違うんです よくあるんです
波も穏やかで 風もなくまずまずの
コンディションです

ライフセーバーもいてくれます
兄獅子さんたちはサーフィン
さすがに部活で鍛えてます
あっ もちろんサーフィン部ではありませんが
体力ついたんですねぇ~
たくましいです
こちらも気持がぐ~んと楽になりました

金獅子さんは
あさり・・・ですか

砂に置くと 縦になって砂にもぐっていきます
生きてます生きてます!
綺麗な海に洗われて すっかりレフレッシュです
理屈抜きです!
下田の天気予報

そうなんです
天城越え~♪ すると天気が変わるんですね
違うんです よくあるんです
波も穏やかで 風もなくまずまずの
コンディションです
ライフセーバーもいてくれます
兄獅子さんたちはサーフィン
さすがに部活で鍛えてます
あっ もちろんサーフィン部ではありませんが
体力ついたんですねぇ~
たくましいです
こちらも気持がぐ~んと楽になりました

金獅子さんは
あさり・・・ですか
砂に置くと 縦になって砂にもぐっていきます
生きてます生きてます!
綺麗な海に洗われて すっかりレフレッシュです
理屈抜きです!
2011年08月16日
暑さにも慣れた?
さすがに夏
でも一時よりは身体がついていってるような
気もします・・・
朝採りの茄子やキュウリ すごい息していますよ
生きています
隣の畑 他にも野菜採れてきたそうです

みょうがやモロヘイヤも元気です
皆さまお待ちかねのレッドオーレは
9月半ばですね・・・もうちょっと待ってね
かわいい声が聞こえてきます♪
好評開催中の・・・

かぜのへやさんの絵画教室
夏休みの宿題できましたかぁ?
みなさんすごい集中力ですね
素晴らしい
さてと
暑いときにはお酢のご飯がいいですね
海苔がたくさんあったのでお手前軍艦にしました
具はあるもので・・・OK

やっぱりお寿司はいいですねぇ

でも一時よりは身体がついていってるような
気もします・・・
朝採りの茄子やキュウリ すごい息していますよ
生きています
隣の畑 他にも野菜採れてきたそうです
みょうがやモロヘイヤも元気です
皆さまお待ちかねのレッドオーレは
9月半ばですね・・・もうちょっと待ってね

かわいい声が聞こえてきます♪
好評開催中の・・・
かぜのへやさんの絵画教室
夏休みの宿題できましたかぁ?
みなさんすごい集中力ですね
素晴らしい

さてと
暑いときにはお酢のご飯がいいですね
海苔がたくさんあったのでお手前軍艦にしました
具はあるもので・・・OK
やっぱりお寿司はいいですねぇ
2011年08月15日
COCOちゃんの大冒険
半日みかん畑あたりを冒険し、
奇跡的に無事生還を果たしたCOCOちゃんです
ちょっと一皮むけた感じ?
COCOちゃんがいない
今朝大変なことが起きました
羽が抜けて飛べなかったのに・・・
最近調子がよく 急に羽も綺麗に生えてきたところ
今朝は飛べちゃったんですね
塀を越えて山の斜面へ・・・本人が一番びっくりしたでしょう
LEMONも ひどく吠えていました
金獅子さんも呼び笛を吹いて
探して探して・・・見つからなかったのです・・・
カラスも鳴いています
捜索をいったん打ち切り出かけました
それが・・・お昼頃兄獅子さんからメールが
たまたま今日は部活が午後からで家にいた兄獅子さんが
部屋の中でCOCOちゃんのことを思って
吹いた口笛に 答えたんですって
遠くの方でかすかに聞こえた声を頼りに探すと
山の斜面の柿の枝に留っているCOCOちゃんを発見
無事確保した瞬間でした
LEMONも心配したでしょうね・・・よかったよかった
よく頑張ってもどってきました
ありがとう
心配してくださった皆様ありがとうございました
*本日の一品
シャドウクィーンとノーザンルビーを
千切りにして塩糀とマヨネーズであえて
焼きました
パリパリっと カラフルでまぁるくまるく
「土俵は円 人生は縁」 ですね・・・!ね
茄子もジャムになれました!野菜のジャムって美味し
あぁ~COCOちゃんも無事にいてくれるし
ぐっすり眠れます よかったなぁ
2011年08月14日
お久しぶりでぇ~す
毎日暑いですねぇ~
熱気とがっぷり四つといった感じ・・・
うぅ~ん 汗がにじみ出てくるのも慣れると爽快です
そこへそよ~っと風が通ると それはそれは気持ちがよい
ふ~む 婉曲技法ですね やるなぁ
文明と天然作用 うまく使い分けて 乗り切りましょう
涼しい気分な苔だま教室です
せっちゃんお願いします

苔と泥団子ですです あっ失礼 ケト土です
非常に細かい粒子の泥粘土のような
広げて 先ず選んだ株を包むんです

ラップを使って包むとうまくいきますね
苔も広げて・・・お好み焼きじゃないですか
「はい!おなかすいてます」
ケト団子をさらに包みます

隙間ができないようにしっかり包んだら
手ぐすで巻きます ぐるぐる~っと
毛糸だまみたいにね・・・

ガラスのおさらに載せたりすると
涼しげですね
針金を通して 風鈴を提げれば
さらに 涼
それにしても 苔だまやケト土用意するのが
ちょっと面倒 み~んなせっちゃんがそろえてくれるので
とっても気軽に余裕で楽しめます
せっちゃん ありがとう

熱気とがっぷり四つといった感じ・・・
うぅ~ん 汗がにじみ出てくるのも慣れると爽快です
そこへそよ~っと風が通ると それはそれは気持ちがよい
ふ~む 婉曲技法ですね やるなぁ

文明と天然作用 うまく使い分けて 乗り切りましょう

涼しい気分な苔だま教室です
せっちゃんお願いします

苔と泥団子ですです あっ失礼 ケト土です

非常に細かい粒子の泥粘土のような
広げて 先ず選んだ株を包むんです
ラップを使って包むとうまくいきますね
苔も広げて・・・お好み焼きじゃないですか
「はい!おなかすいてます」
ケト団子をさらに包みます
隙間ができないようにしっかり包んだら
手ぐすで巻きます ぐるぐる~っと
毛糸だまみたいにね・・・
ガラスのおさらに載せたりすると
涼しげですね
針金を通して 風鈴を提げれば
さらに 涼
それにしても 苔だまやケト土用意するのが
ちょっと面倒 み~んなせっちゃんがそろえてくれるので
とっても気軽に余裕で楽しめます
せっちゃん ありがとう

2011年08月13日
タイムスリップ
岡部町 柏屋さんで開催され 行ってきました
かどまんさんのご主人からご案内いただいて・・・
それも小学校の時とってもお世話になった
先生が岡部に住んでいらっしゃることを急に思い出して
ふとご主人に尋ねたら このコンサートのことを
教えてくださったのです
先生のお嬢様が開くチャリティーコンサート
ちょっとタイムスリップしたような・・・
母と妹とウキウキワクワク
早めに到着すると開場を待つ二人の女性
なんかこっち見てるよぉ~
きぇ~

ほんと びっくりです 小学校以来なんです
36年ぶりということだ
憧れの先輩姉妹
歌がうまい ドッジボールが強い そして
トリトンの絵が描ける!
手が覚えていたんです
さらさらっと・・・描いちゃった
大好きだったぁ~
先生のお嬢様も息子さんも
声楽家になっていらっしゃったんです
「椿姫」より 乾杯の二重唱
リクエストの
Time to say Goodbye
Prayer
などとっても素敵でした
みんなで一緒に協力して 力を合わせて 支援したかった
という気持ちに すぅ~っと引き寄せられて
36年ぶりの再会が必然となったんですね
とっても楽しく 幸せなひと時でした・・・
2011年08月13日
時々のお仕事
金獅子さんは 井川へ夏キャンプ
兄獅子さんが年長組さんの時
ちょうどしし座流星群の時で・・・
夜中にお友達のお母さんと一緒に道路にねっ転がって
星空を見ながらおしゃべりしたなぁ~
懐かしや

これはスコルポス!?
そぉです まったくはまったんですよね
ビースト ウォーズ!
コンボイ ラットル チータス テラザウラー ダイナボット
そして メガトロン

こちらは スターウォーズ系ですな・・・
おっと乗組員がいちゃってます かわいいなぁ
日サロのような気もしますが
兄獅子さんが年長組さんの時
ちょうどしし座流星群の時で・・・
夜中にお友達のお母さんと一緒に道路にねっ転がって
星空を見ながらおしゃべりしたなぁ~

懐かしや
これはスコルポス!?
そぉです まったくはまったんですよね
ビースト ウォーズ!
コンボイ ラットル チータス テラザウラー ダイナボット
そして メガトロン
こちらは スターウォーズ系ですな・・・
おっと乗組員がいちゃってます かわいいなぁ
日サロのような気もしますが

2011年08月12日
暑かったね
電力消費量が最大となる頃
あたくしは 郵便局にいったのでした
駐車場でお巡りさんと あるご年配のご夫妻が
水遊び・・・???
いえいえ わんちゃんにホースでお水をぶっかけて
いらっしゃったのです

そのワンちゃんと言えば・・・ふ~らふらです
見かねた ご夫妻が心配し・・・困られていたところへ
お巡りさんが通りかかったそうで
熱中症のようで とのお話です
あらぁ~くらいで通り過ぎてしまえばそれまでなのですが
ちょっと立ち止まって様子をみていると
何だか どうにかしてあげたいなぁという感じに
なってくるのか・・・郵便局の職員の方も思わずホースを

のらクン・・・
ニクキュウも焼けつくアスファルトは
たまらないでしょうねぇ
盲導犬などのお仕事ワンちゃんには
是非靴をはかせてあげてほしいですね

スイカ事件というのもありましたなぁ
いやぁ 見事なスイカだったんです
ウキウキと 包丁を入れた途端!
あふれ出る 湧き出る 赤い 水・・・
時々黒い粒々が見えます
テーブルの上に 足の上に どくどくと流れてきますね
そのほんの何秒かが とっても長い時間のような
気持ちがしていました
ぜぇ~んぶ 水分と化しておりました
初めての体験に
農家の方に失礼ながらという気持ちで・・・伺うと
「いいだよぉ 言ってくれりゃぁ いいだよぉ~
そりゃ熟れ過ぎだぁ もうひとつ採ってやるよ」
なるほど
熟れるとこうなるというのだな
というのは
夏のあつぅ~い時期に子孫を残す種のために・・・
自らは水分となり 爆ぜて地面を潤す
こういうことだ きっとそうに違いないぞ
お母さんスイカだ
ということで・・・
先ほどの出来事に別の次元の印象をふ~むと
思ったのでした・・・
もういっちょ
珍しいお野菜
「花オクラ」


ハイビスカスとお仲間というだけあってのお花の様子
この花びらを 生で いただけます おしゃれですねぇ~
レタスのような食感 そして やはり粘ってますな
暑いの大好き南方系野菜
この暑さでは 野菜の産地も北上していくのでしょうね
あたくしは 郵便局にいったのでした
駐車場でお巡りさんと あるご年配のご夫妻が
水遊び・・・???
いえいえ わんちゃんにホースでお水をぶっかけて
いらっしゃったのです


そのワンちゃんと言えば・・・ふ~らふらです
見かねた ご夫妻が心配し・・・困られていたところへ
お巡りさんが通りかかったそうで
熱中症のようで とのお話です
あらぁ~くらいで通り過ぎてしまえばそれまでなのですが
ちょっと立ち止まって様子をみていると
何だか どうにかしてあげたいなぁという感じに
なってくるのか・・・郵便局の職員の方も思わずホースを

のらクン・・・
ニクキュウも焼けつくアスファルトは
たまらないでしょうねぇ
盲導犬などのお仕事ワンちゃんには
是非靴をはかせてあげてほしいですね


スイカ事件というのもありましたなぁ
いやぁ 見事なスイカだったんです

ウキウキと 包丁を入れた途端!
あふれ出る 湧き出る 赤い 水・・・
時々黒い粒々が見えます
テーブルの上に 足の上に どくどくと流れてきますね
そのほんの何秒かが とっても長い時間のような
気持ちがしていました
ぜぇ~んぶ 水分と化しておりました

初めての体験に

農家の方に失礼ながらという気持ちで・・・伺うと
「いいだよぉ 言ってくれりゃぁ いいだよぉ~
そりゃ熟れ過ぎだぁ もうひとつ採ってやるよ」
なるほど

というのは
夏のあつぅ~い時期に子孫を残す種のために・・・
自らは水分となり 爆ぜて地面を潤す
こういうことだ きっとそうに違いないぞ
お母さんスイカだ
ということで・・・
先ほどの出来事に別の次元の印象をふ~むと
思ったのでした・・・

もういっちょ

「花オクラ」


ハイビスカスとお仲間というだけあってのお花の様子
この花びらを 生で いただけます おしゃれですねぇ~
レタスのような食感 そして やはり粘ってますな
暑いの大好き南方系野菜
この暑さでは 野菜の産地も北上していくのでしょうね