2011年01月23日

ふじのくに食と農 健康づくりフェア

静岡県は農水産物の生産品目数が219
全国第一位icon12だそうです
川勝知事 ふじのくにを 『 食の都 』 にしていかれたいとのお話
はい失礼いたします 生知事でございます
 








地産地消・食品産業の振興・健康づくりを切り口として
グランシップで開催されました

出展企業・団体は207 いやぁたくさんでしたぁ
見きれませんface08 入場者も多く盛り上がっていました
見ていった順にご紹介しますね

 JAさんの低温貯蔵することによって
 糖度が高まっておいしくなるジャガイモ
 保存法で野菜の商品価値が上がるとは・・・!
 
   
                こちらは掛川茶と資生堂の共同開発で
                商品化した 「掛川グリーンティーオードパルファム」
                緑茶の淡い香り グリーンフローラルタイプの爽やかでよい香りでした
                お茶と言えば消臭や健康への効能という機能的なイメージでしたが・・・
                少し違ったおしゃれな視点で素敵ですね

 
 こちらは はごろもフーズさんの 「マグロ エラスチン」 
 お肌は コラーゲンとヒアルロン酸とエラスチンからできているそうで
 そのエラスチンがシーチキンの原料のまぐろのへそ=心臓から抽出されるそうです

 マグロは泳ぎを止めると窒息してしまうんですよね
 だから一生泳ぎ続けるんです 大活躍のマグロの心臓 
 その丈夫なポンプの機能を可能にするのがエラスチン
 人間の皮膚や血管のアンチエンジングのキーストーンというわけです 
 シーチキンはやはりツナ類じゃないとだめなのかなぁ?
 ほかの魚種でも挑戦してほしいです


お次はたまごです
    
飼料に静岡茶葉を加えることで・・・たまご特有のにおいを和らげる
マリーゴールドを添加することで・・・黄身のいろがきれいになります とのことです
こういう操作はOKですよね 知恵という感じがします

美味しかったのは 富士金華豚 ベーコン極ウマでした
自らが獣医さんである真の豚職人による徹底管理です
そういえば お勧めの写真集 「ぶたとおっちゃん」是非見てみたいと思っています
ちらっと見ただけで秒殺!ジワーっと 「やられたぁ~」です
市の職員の方が10年にわたって撮り続けたおじさんとブタの写真です
そのお二人の入院がきっかけで編集にいたったもの
特別な写真集なんだそうですよ 

ここ数年強く言われる鳥獣害対策の取り組みから・・・
ジビエに関する調理機械もでていました
農林業 住民の方 行政 食品業 機械製造企業との連携 進んでいるんですね
問題解決策から新しいビジネスが生まれる今の流れ

低温調理によって殺菌効果があり柔らかく臭みも消えるそうです
フランスなど欧州に学べという手段がありますよね
  
富士養鱒漁業協同組合の虹鱒とイワナ

田子の鰹節 伝統の潮鰹です・・・おけばおくほど塩が抜けてくるそうです
焼いてお茶漬けに そぎ切りにして酢に漬けるなど
昔の保存法 今は冷蔵も冷凍も優れた技術があり 塩漬けにして保存しなくても
よくなりましたが その食文化だけは 是非その土地ならではのなくてはならない
ものとして 伝えていかれるのでしょうねicon12
  

 やはり野菜が元気
 カット野菜も薬品洗浄というイメージがありましたが
                オゾン水と海産精製品殺菌という手法でパッキングされているそうです
                三島のにんじんだけジュースもその甘さにびっくりでした
 
   
おぉ~おなじみの金目です 下田から炊き込みごはんになって登場です
紹介してくれたお兄さんがもうイチローにしか見えずそっちが気になって気になって
ぁぁ~楽しいですね ♪

 東海大学では未利用海藻のヒロメ養殖 
 わかめと同属で柔らかく和歌山県などでは
 古くから食用とされています
 
 これを沼津 内浦湾で挑戦していきますというお話
 しゃぶしゃぶしたヒロメは柔らかく歯ごたえが
 しゃきしゃきで美味しかったです
 加えて フコダインなどの免疫機能の強化 ガン予防効果のある成分
 他にもアルギン酸 ペプチドなど・・・
 こういった機能・効能についてのエビデンスが求められます
 
 研究開発・検証などはやはり大学のお得意分野というかお仕事
                そういった意味からもこのような学術サイドからの提案も興味深いですね
                院生の青年がヒロメをしゃぶしゃぶしながら一生懸命説明してくれました

                そうなんです 研究・開発では終われないんですよ 
                しゃぶしゃぶしてポン酢をかけて 「どうぞ」まで・・・エライっface02

                静岡大学ではDトレイ栽培トマトを紹介していました 以前視察に行きました
                プラチナをナノサイズにして花粉たんぱくを分解する“ キロール ” 
                面白いです ナノにすることで表面積が激増するとのお話でした
                マスク・衣類用スプレー お出かけ前にマスクや服に吹きつければ
                花粉・細菌・ウイルスを持ち帰りません という商品です

  

 北海道かららも出展されていました
 エゾシカ肉 スプーンかずのこ 白樺化粧品 蜂蜜のコスメ・・・
 気になったのが亜麻仁油 「北海道亜麻ルネッサンス」プロジェクト
                北海道の亜麻栽培を復活させ 唯一国産亜麻種子を使った
                食品の開発・製造・販売を行っています
                すごく熱いものが伝わってきました
                亜麻仁油を毎日摂っている私としても国産を応援したいです

あとは・・・
やさしいあいすくりーむ 静岡産大豆のおからを出さない10割豆腐などなど
お土産もたくさん 試食もたくさん とっても大変勉強になりました
『食の都』 ですね 都ってどういうことかなぁ?
活気があって 楽しくて 人が集まって 商品がたくさん回っていて・・・
そうですよね 売り込みだけじゃなくて お互いに購入し利用する 生活すること
双方向というか いわゆる循環させて豊かに盛り上がっていくというイメージでしょうかicon14

私が大好きなスーパーのキャッチ“食文化のパラダイス”とはさすがです



                


  


Posted by 檸檬の風 at 15:17Comments(0)CERCLE

2011年01月23日

大寒

My farm 野菜くん達 耐えています
葉っぱが紫色に染まっています
それでも 少しずつ成長しています
頭が下がる思いです・・・
 
梅の花も香り高く咲いています 蝋梅はそろそろおしまい
小鳥はまだかな?と思っていたら 来ました来ました メジロ
そのうち エナガも1年でほんの1~2日顔を見せてくれますよ
季節の流れに沿ってきちんと生きているんですね
えらいなぁ~face01

そういえばうちのCOCOちゃん やっと回復の兆しです
よかったぁ~一時はどうなることかと 心配しました
すかすかの翼は見ていて痛々しかったです
ご本人は全く?平気のようでお元気でしたが
羽の全トッカエってことだったのかなぁ?いやぁびっくりしました
亜麻仁油が効いたのかしら・・・!?

  



いまこの寒く乾燥した時期にぴったりの作業がこれらです
“ 切干シリーズ ” お芋と大根です
どちらももとの量を聞くとびっくりですよface08
ちなみに大根は20本です
ここまでになると近くに寄るだけで甘い匂いがします
 
 








友人はこんな感じに楽しんでいました
お味噌汁の具にしても美味しいですね
いいでしょicon14

 

今日は牡蠣のレモンチリソースにしました

ケチャップ・レモン汁・にんにく・一味唐辛子だけでOK
ソテーした牡蠣にかけていただきます
やっぱり牡蠣はチリソースが合うんですね

旬の魚類お料理が楽しいです
お肉には旬はありませんから副材の野菜でアレンジ
お魚は旬友同士のお料理ができますから
よりワクワクです





  


Posted by 檸檬の風 at 10:58Comments(0)畑DAY リーグ

2011年01月23日

ふじのくに

スーパー鮮魚チーフご要望PRはあさりですicon14












私たちはお魚のPR隊ですが なんとお野菜のPR隊も
いらっしゃったんですね
  

野菜ソムリエの方々がトマトをPRしていらっしゃいましたので
トマトで簡単レシピで行きましょう あさり&トマト

あさりのトマトと白ワイン蒸しです

 

 加熱トマトは甘くておいしいです
 あさりのスープとよく合いますね

 あさりの隣でシチューの試食を
 やっている方がいたので
 こちらともコラボしたかったですね

 お客様の評判も上々
 浜名湖のあさり 


焼津のサスエ前田魚店でのPRはワラサ

 

こちらのお魚やさんは業者の方も仕入れにくるお店
小川港近く 魚大好き地元焼津のお客様の目も舌も確かな魚通です
お店に入ってすぐ今日はこれだとぱっと決めてさっと買って行かれます
スーパーでも太刀魚は切り身でなく一本売りが売れていきます
さすがですicon12










緊張のスタッフicon10
頑張ってワラサを白みそ・マヨネーズ・梅肉ソースを薄く塗って焼きました
なかなか勇気がいりますね この鮮度のよい魚をお料理です・・・
 









がんばれ! お昼は豪華な海鮮丼だぁ~




   


Posted by 檸檬の風 at 10:32Comments(0)mission『魚食普及』だよん

2011年01月22日

乾燥対策です

低温注意報なんてどうしましょうicon10










寒いは寒いicon04 加えてひどい乾燥ですicon08
空気も乾いていますし 暖房などですっかりカラカです

・・・そこで友人に保湿クリームを作らせてもらおうと
     
    


アーモンドオイルやシアバターを溶かします

シアバターはアフリカのサバンナの乾燥にも耐える保湿力 
フェアトレードで輸入されています












ガーナのチョコレートのお話・・・初めて聞いたときはショックでした
知らなければチョコレートを食べるときにカカオを採ってくれた
子供たちのこと想像などできませんよね・・・
おいしいチョコレートありがとうと伝えたいのはその子供達
ちゃんとお礼が分配されるように切望しています
こういうところで情報化 グローバル化の真の価値を発揮されるといいのにね

   

お好みの精油を4滴加えます
今回はローズ系でとのご希望です
ハーブティーをいただいて
すっかり優雅な気分 精油の香りでリフレッシュです

    


Posted by 檸檬の風 at 17:05Comments(0)CERCLE

2011年01月16日

いやぁ~寒かった

昨晩風がピューピュー音を立てているのは
わかっていましたが・・・今朝窓を開けて びっくり
「あっこういうこと!」  うっすらと雪化粧ですicon04

でも多分我が家だけ・・・emoji03 大きい声では言えません
ビオファームも雪でしょうか

  








寒い訳ですわ 
こんな寒いのに オカメインコのCOCOちゃんが
皮膚病なのか・・・羽が抜けてちょっと心配です 
かわいそうに地肌が見えてしまっています

この寒い よりによってこんな時にねicon11
亜麻仁油あげてみようかな アトピーに効果大と聞きました
どうか良くなりますように・・・icon14とっても元気はあるんですよ

今日は兄獅子さんのサッカー応援に三保まで
いやぁ~スキー場にいるみたいでした
風向きがくるくる変わる中頑張っていました 
グランドも固く締まって・・・
転んだ選手はみな腰に手を当てていましたよ
私だったら 大けがですicon10

 









ヨットの方は 今日だよね・・・って感じでしょうか
すごい速度がでていました

浜辺では子供たちが寒げいこを
空手やらソフトやらいろいろなグループが来ていました
おかあさん方も豚汁を用意したり 
いやぁ~ほんと寒かったねぇ
センター試験も大変でした

帰りがけに三保のトマトを仕入れて・・・早速パスタに
久しぶりのトマトでした

  
 










採れたては瑞々しさが際だっています
ハウスのそばでたき火をしていたおじいさんに
売っていただきました
10個ほどで300円face08


キビナゴが店頭に出ていましたので仕入れて
からあげにしてみました
寒いときのお魚は身が引き締まって鮮度良いですね

 








出先で食材を仕入れるのも楽しみの一つ
帰ってお料理するのがまた楽しみです


  


Posted by 檸檬の風 at 21:46Comments(0)おでかけ

2011年01月15日

ふじのくにお魚お料理教室

Sストアフードスタジオにてお魚お料理教室を開催しました
本日の主役 アジとサバです

  
型の良い 脂が乗ったよい魚が入りました
さぁみなさんさばいてお料理してみましょうicon22

お魚離れと言われます
いわゆる団塊の世代までが “魚主肉従” 習慣
その後はお肉と魚が逆転してきます

とはいえ 今日のお料理教室受講者は
お若い方もたくさんいらっしゃり 
自分でさばいて〆サバを作ってみたい
とか とても意欲的なかたも・・・
定員一杯の受講希望でした
家族の健康のためにも 日々のお料理を楽しく
するには 色々な食材を使いたいですよね

地元でとれた旬の新鮮でおいしさ抜群の食材は
見ているだけで元気になります

あじの三枚下ろし やってみると
皆様本当にお上手になさいますicon14
  






そのあじでカレーソテーらっきょうソースのせをつくりました

 

おさかなやさん大賞受賞レシピ
高校生が考案してくれた “ 鯖ターライス ” も皆さんで作りました
炊き込んだピラフに 鯖の竜田揚げをまぜいただきます

こちらも大賞レシピ “ あじピザ ” 
   

“ 牡蠣のバーニャカウダ ” 以上です・・・icon28

お料理はいいですよね~ 完成品がおいしくいただけるんですから♪ ♪ ♪

早速帰りにあじを購入して家で三枚下ろしおさらいしてみたい
という方も・・・
店頭でおさかなやさんにお願いしておろしてもらってもいいんですよ
是非簡単おいしいレシピでお料理楽しくなさってください

次回は 2月11日 親子のお料理教室 デコレーション寿司とアジピザです
吉原店では 2月28日に同じく開催いたします

* 会費は500円です


さて鮮魚店でのPR icon23
焼津 東小川 焼津四川飯店 や NESTのそばの
サスエ 前田 魚店 です
さすが本場 !! 見てください このきれいなお刺身icon12

 









小川港からの新鮮な魚 業者さんが仕入れにこられる これまた本格的な鮮魚店です
種類豊富なお持ち帰り海鮮どんぶりもおススメです

ふじのくにのお魚 張りきってPRしていきましょう・・・




  


Posted by 檸檬の風 at 11:26Comments(0)mission『魚食普及』だよん

2011年01月14日

島田魚中

今日も寒かったですね~
そらは快晴icon01 海もきれいでした







島田魚中さんでのPR開始です

 平日なのにお客様がたくさん
 大人気のお魚やさんです
 きょうの試食は例の太刀の炊き込みご飯
 相良のわかめと浜名湖の青のり
 冷凍ではなく生です!
 なんて佳い香りでしょう
 日本人でよかったぁ~といったところですface02


   
お刺身の種類の多いこと サザエやウニ しらうお さより たち いか・・・
どれもみな新鮮 綺麗 そして安い!
太刀もこうやってほしいですよね
レパートリーが広がります 巻物でお肉に対抗できそう HOHOHO

  

この光景懐かしい記憶が蘇ります
こんなマグロの柵が並んでいました・・・face01
近所のお魚屋さんがあったころ 
お勧めのお魚をお夕飯のおかずに・・・近所のみんなが買いに行きます

すぐそばにお豆腐屋さんも自転車に水を張った箱を積んで
ラッパを吹いて呼びます

私もよくボウルを持って買いに行きました
経木に包んでくれたあのいいにおい

八百屋さん 魚屋さん 近所にあってほしいです
車を運転する人ばかりではないのです
大事なインフラです

ガソリンスタンドは電気自動車になっても充電基地としてその機能を発揮していきます
魚屋さんや八百屋さんも 是非 なくてはならない食に関しての
something special を獲得して行きたいです 一番大事なそれは
とても温かく 柔らかいものですよね・・・おでんのような・・・?HAHAHA

 

お総菜部門 火鉢で温めて  いいですね~♪

次は “いかの口” レシピを提案です
さて どんなものになりますか・・・楽しみです

   

こちらは静岡市内デパートの地下鮮魚です
冬の冷たい海から 脂が乗って身が引き締まったお魚が揚がってきます

ほうぼうくん 今日は725円でした 安い!
ブイヤベースにいいかなぁ~
メゴチってどうしたらいいんでしょう?それにしても色々な種類があって楽しいですね


ためしてガッテンでやっていたと・・・訪ねた先でお茶をいれてくれました

「掛川の人はガンにかかる確率がとても低い」 

それは・・・深蒸し茶をたくさん飲むからだということが解明されたとのこと

普通の茶葉でも深蒸し効果がでます
茶葉にお湯を少し入れて摺ります 翠が出てきたらそれを急須に入れてお湯を注ぎいただきます
こうすることで茶葉の細胞内にあるカテキン等の有効成分が充分に抽出できるそうです
  
   これなら簡単そうですから
  早速やってみます
  登場した80歳のおばあちゃんは
  農作業に行くのに 3㍑のお茶を持っていくそうです
    
  そんなに飲むんですねface08  


Posted by 檸檬の風 at 00:06Comments(0)mission『魚食普及』だよん

2011年01月11日

魚屋さんのおススメ

バイパス島田 野田インターから市民病院方面へ
1kmほど行って右側にある魚屋さん
“ 魚中 ” にPRの打ち合わせに行って参りました

お寿司屋さんも営まれています
お刺身も種類が豊富 お惣菜もあります
バラの丘公園などに行かれた折は
是非寄ってみてくださいicon23 

初回のPRはやはり地のものということで
これから美味しくなってくる太刀魚で行きましょうicon14とのことです

おススメ調理法はとにかく簡単美味しい
太刀ご飯です

 太刀も3枚おろしできるんですよ
 綺麗に骨1本もありません
 片身250円程度です

   
                     出汁に醤油と酒みりん 塩で味付けし
                     太刀を上に乗せて炊くだけです


 炊きあがったら身を混ぜれば 
 お上品なお味の太刀ご飯です
 もちろん炊飯器でOKです 

 3枚おろし 皮ひき(皮もとってくれます)
 喜んでやってくれます
 やっぱり魚屋さん プロです
 


 超簡単で美味しい
 是非お試しください


さて 先日から気になっていた
“ タンドリー鯖 ”
ゴマサバが入ってきましたので Let's try! 

 
 ヤーヤー美味しいです

  ヨーグルトで鯖の臭みはすっかりとれますし
  ばっちりです
 
  もう1品 塩コショウで味付け揚げた鯖を
  トマトやアボカドなどとレモンチリソースであえます
  これもイケますイケます
 

 *トマトケチャップ/レモン汁/オリーブオイル/一味唐辛子でソースができます
   家にある材料でできていいですね

   これで美容院で仕入れてきたレシピの魚バージョン
   大成功というわけです・・・icon12

   小麦粉の2度つけがサクサクの秘密です


                      
炊き込みご飯はシラスでもOKですよ
混ぜご飯にすることはありましたが炊き込むと
さらにしらすの美味しさ活きてきます

太刀の代わりにシラスをたっぷり入れて炊き上げます
 
  しょうがをたっぷり刻んで混ぜ込んでください
  寒い日にぴったりのご飯ですね
 
  是非お試しくださぁ~いicon22  


Posted by 檸檬の風 at 22:09Comments(0)mission『魚食普及』だよん

2011年01月11日

mon amie

友人がアロマを勉強しています
ちょっと疲れた心を癒してくれる
優しい香り 精の力です・・・

 








植物の精
植物=plants と言いますが
工場という言葉のように 物を生み出す
再生というか
そんな意味合いがあるのでしょうか

兄獅子さんが小学校低学年の時
クリスマスにイエスキリストの生誕劇で
東方からの三賢人で黄金と薬と乳香を授けるというので
それってエッセンシャルオイルのことですよね

その乳香役でしたよ 懐かしいなぁ~
金獅子さんは 羊さんです
白いタオルをかわいく頭に乗せて
耳に見立てたりして・・・HAHAHA


 
私の化粧水には

  ローズマリー
  イランイラン
  カモマイル
  ラベンダー
  スィートオレンジ

 


ルームスプレーには
 ローズマリー
 ペパーミント
 ティートリー
 ユーカリ グロブルス を選んでくれました                

  
  ハンドクリームには

   オレンジ
   ゼラニウム
   ラベンダー
   パロマを・・・



とても素敵な気分です
邪気が消え去るというか・・・
いわゆるリフレッシュです

透き通った綺麗な海に足を浸したような 
美しい雄大な景色の中に溶け込んだような
自然と一体化できたとき 浄化されていく
そんな感じに似ています

入ってます 力が・・・
何だか元気にきれいになる気がします

次は石鹸について学ぶそうです
うれしいなぁ~icon06
すごい勉強家です 

****wowicon09 化粧品つながりです****

ここへ野菜塾仲間のUさんからのご紹介で
こちらは・・・日本が誇るトップフィルムメーカーの
テクノロジーによるスキンケアトライアルキットが届きましたicon12
ありがとうございましたぁface02見てくれていますか?

びっくりしましたface08 フィルムの主原料が「コラーゲン」emoji01
もっと前に知りたかったなぁ~そんな素敵なものだったんですね・・・
化学的なイメージでした 自然由来のものだったなんて

また色あせの原因の酸化を制御する技術 私のお肌も色あせ・・・?
そして「ナノテクノロジー」 うぅ~ん説得力ありますface01

愛地球博で淡水魚と海の魚が同じ水槽に入っているのは衝撃的でした
ナノテクノロジーで酸素量を劇的に増やすことで可能になったとのことだったかと
違っていたらすみません・・・

生物多様性・自然との共生・持続可能な人間社会の営みとか今とてもいわれていますが
そのためにこういった素晴らしいテクノロジーを活かしていけたら素晴らしいですね

そもそも共生も何も人間もこの世のエネルギーの一部というか
上から目線的な共生という言葉ではなくて・・・ 
寒い朝に生を謳歌しさえずる鳥たちもお互いを畏敬し愛すべき友人


こんな 野の花をめでるこのような気持を 人間社会に対しても
持てたらなぁ~これがなかなかできないことがあるんですよねぇicon10

おっと話が飛躍してしまいましたが
植物の精とテクノロジーで私のお肌も持続可能に・・・icon14うれしいわぁHOHOHO
色あせ防止効果でるかなぁ~
そういえば むかし ♪ 君は天然色 ♪ って曲ありましたね HAHAHA 天然ボケ?

 










    


Posted by 檸檬の風 at 22:09Comments(0)CERCLE

2011年01月09日

うさ年初投稿でございます

  平成23年も9日が経過いたしました・・・
  そろそろ&ようやく新たな年とは・・・と認識ができたような
  なにせ年末年始バタバタして何が何だかemoji03
  気持ちばかりあたふたと
  気分が乗りきれなかったのは私だけでしょうか・・・
  それって年齢のせいかしらface07



大晦日のテレビ番組のセレクションの影響もあるかもね
ここ2年連続で笑うとお尻を叩かれるのを見せられているものでして
桑田さん観たかったのにぃ~icon10
まぁこれも一つの笑い話・思い出ですねface02
ジミー大西と不破さんの対談は笑わせていただきました・・・
(結構しっかり観ました)

皆様どのような年末年始をお過ごしでしたか?
今年はウサギ年 ぴょんぴょんと元気よく 無邪気な気持ちでいきましょうemoji32


   

美容院で仕入れたレシピをお魚にアレンジして早速試してみました
HOHOHO タンドリーマグロ
イケますイケます 
タンドリー鯖なんてのも絶対イケるイケる HAHAHAface05

* 一口大にしたマグロを塩コショウ ヨーグルト 中濃ソースに15分位
* 薄力粉を振りいれまぶしおきます
* しっとりしたら揚げる直前に再度薄力粉をまぶします
  (こうすることでさっくりとした食感が出て しかもうまみを閉じ込めるそうです)

*今日は3種 プレーンタイプ&ケールの葉っぱ(さっと湯がくと超甘いです)
  を敷いて自家製マヨネーズを添えます&普通のから揚げねぎソースで


みなさま是非やってみてくださぁ~い UMAUMAです
鯖やはらもなどでもGooでしょうね 青魚でも白身でもOKそうです

 
 先ほど登場したケールです
 茎をジュースにします
 青汁の材料ですね
 葉っぱはこんなに大きいんです 
 充分寒さに当たると甘みが増して来るそうです
 甘くてびっくりしました
 普段なら残しそうな息子たちも食べていました

これいいわぁ~
明日の朝はこれと人参とバナナでジュースしてみます
これなら温度に弱いという酵素もしっかり取り入れられます

もう一品
これは1/14 Sストア 田町店で開催する
ふじのくにおさかなお料理教室でレシピ紹介する
「牡蠣で作るバーニャカウダ」
牡蠣はもちろん浜名湖産!
なぁ~んて言っても・・・産地表示って微妙ですね
ご存知ですか?
トラフグの一番の産地って
下関とかって思うでしょ!違うんですって
遠州灘なんですって 知りませんでしたぁ びっくりです
下関に揚げてブランドつけて全国に回るんですね
ぐるっと回って静岡県に入ってきます ふぐくんです ありゃりゃface08

同じ漁場で同じ魚種を捕っても船籍で国産になったり 中国・韓国産になります
日本船の方が断然冷凍技術は上ですから品質的には差が出ますが・・・
それを言うなら初競りで話題になった北海道戸井産と大間マグロ
豊予海峡の関あじ・関さばと愛媛の三崎の岬あじ・さばも同じで水揚げされる港によるんです
ブランド力というのはすごいんですね
偽物が出回るのをGメンがチェックしたりと信用を保つのも大変なご苦労があるようです・・・

失礼しました・・・
バーニャカウダです
 

* 牡蠣を良く洗い 水気をふいておきます
* フライパンに油をしかず 牡蠣の水気を飛ばし 白ワインで香りづけします
* おろしにんにくと牛乳を加え ひと煮立ちさせ火を止めます
* ミキサーにかけ 小鍋にもどし オリーブオイルを加え 塩コショウで味を調えます
  (粉チーズ 生クリームなどお好みで)
* 季節の野菜・バゲットなどを温めたバニャカウダにくぐらせ 
   いただいちゃってくださいicon22
   前回ご紹介したときは 牡蠣をみじん切りにしたのですが 
   クリーミーにするには簡単にミキサー使用がbetterです
     使用後は洗剤を入れ ガーっと回せば 明日の朝のバナナジュースも大丈夫ですよicon23








アンチョビはまだまだ途中経過です・・・段々グロくなってきました
今は牡蠣が美味しいですから お試しください
スーパーで黄色いシールがついたもので充分ですよ 主婦の皆様わかっていただけますよね

  
  チコリの上にバーニャカウダを敷いて
  タコを乗せればちょっとおしゃれです

      
     

 14日には
 * あじの3枚おろしとカレーソテーらっきょうソース
 * 鯖ターライス
 * 牡蠣のバニャカウダ
 * 〆サバの作り方 をご紹介し試食があります
    もちろんお魚のさばき方を実習していただけます

2月11日には同じく田町店で親子クッキングでデコレーション寿司とあじピザを
2月26日には同メニューで吉原店でもお料理教室開催します


是非ご参加ください!

さぁ ふじのくに水産物PRも3/15まで・・・いよいよ最終章です
楽しく盛り上げていきますよぉicon14    
    


    


Posted by 檸檬の風 at 23:32Comments(0)mission『魚食普及』だよん