2012年10月30日
太刀魚のレモンバターソース
今日が最後となりました


一本釣りの太刀魚 このソースが良く合います
野菜&シラスのフリッタータも
きれいにできました

季節の果物をデザートに・・・いいですよねぇ~

楽しくお料理して美味しくて
家でも作ってみようかしら・・・というメニューたくさんありました♪
以後は、流通センターに新設したお料理教室で開催されます
アイセルでは、お野菜中心でセルクルお料理教室11・15~始まります
2012年04月29日
お料理教室再開
「旬の食材を使ったお料理教室」
静岡市中央卸売市場の新鮮な野菜とお魚を使ったお料理教室
アシスタントを担当することになりました
毎月第二金曜日がお魚
「お魚を使った簡単でオシャレな家庭料理」
第三金曜日がお野菜
「旬の野菜でフルコース」です
ねっ!美味しそうで素敵でしょ
先生は、田中りっちゃんと井森を足して2で割ったような
かわいくて素敵な先生、好感度抜群です
それにとってもわかりやすい!
メニューも簡単でオシャレ!絶対におススメです
次回は5月11日と18日
(すみません・・・18日はすでに満員です)
満員といえば 我が家も満員でした
朝5:00にみんなでお散歩 一睡もしないで遠足にでかけていきましたよぉ
当方とっても楽しませていただきました また来てねぇ~
筍ごはんのお弁当・・・
お茶会のお弁当・・・楽しんでお支度させていただいております
ありがとうございました
2012年03月20日
春たけなわのDe-ai cooking
そろそろ筍 という言葉が聞かれますが丸子ではまだ
人より先にいのやんが 「山で出会って・・・」なんてびっくりですね
貴重な休日にDe-ai cookingにご参加いただきありがとうございました
桜色の天然もの・・・
マグロと鯛 エビでデコレーション寿司のお花を作ります
ちょっとウキウキ ドキドキでしょ!?
かわいいぃなぁ~ほんと ってこの心境ってなんなんでしょうか・・・
こんな感じに出来上がりました

~メニュー~
デコレーションチラシ寿司
かきのバーニャカウダ
あさり吸い物
簡単チーズケーキ でした
美味しく たのしい ひと時となりました・・・♪ みなさまありがとうございました
第3弾 企画していきますよぉ~!是非お気軽にご参加くださいね
2012年02月29日
羽衣鮃
東京などでは雪が降った朝でした
冷たかったですね・・・
食工房は熱気むんむんに盛りあがってましたよぉ~
まだ生きていました
美味しくいただきますね
三保の地下海水で育った・・・砂利や砂のフィルターを通った海水ということ
ご飯は小女子 元気な鮃くんです
杉橋マスターによる五枚おろし
おふくろの味・・・定番メニューのご紹介
みるいほうれん草のおひたしなど
ムニエルのソース マヨネーズも簡単に自家製と行きましょう!
これをベースに椎茸ペーストのソースに
付け合わせはロマネスコ レッドオーレ
カルパッチョにも塩糀です
サラダほうれん草、玉ねぎを敷いて
レモンを散らせば・・・春色一杯です
あらのスープで炊いたリゾットも
こちらには原木シイタケと 干しシイタケの粉末とレッドオーレ 塩糀の味
旨味のチームワークです
鮃 美味しくいただきました!
2011年10月27日
Fish&レッドオーレの巻
でもでも今日は太陽の国 イタリア 地中海風のお食事メニューです
新鮮な活きのいい魚と真っ赤なレッドオーレから元気もらいましょう!
千葉県沖のスズキ
活き締めの素晴らしいスズキでした
脂も乗って・・・!
スズキと浜名湖のあさりでアクアパッツァを
それから あじを酢〆にして サラダほうれん草とサラダに
そしてレッドオーレのブルスケッタです
オリーブオイル&ガーリック&レッドオーレがベースです
そして やっぱり・・・どうしても塩糀です
レッドオーレ農園に嫁つがれてがんばっていらっしゃる
奥様からのお話 とっても良かったです!
トマトを家族を大事に思う気持ち伝わってきましたね
素敵でしたよぉ~
とっても楽しいお料理教室でした
皆さまありがとうございました
<番外編>
こちらアトリエM.Aさん
手づくりのアロマ石鹸です
綺麗ですねぇ
そして美味しそうって食べちゃった方が・・・(汗)
こちらは・・・ひさびさ 金獅子さんのレゴ作品です
実用タイプもあります・・・!いいね
2011年10月02日
見事なあさり
浜名湖産のあさり
見事 気持ちの良いあさりです
こちらでなんと 炊き込みピラフを作ったのですが
贅沢にたくさん投入したので
炊飯器の中で対流がうまくいかなかったのか
一部のグループでうまく炊けず
お鍋に移して再加熱をすることに・・・
3合くらいまでならよかったでしょうが
4合となるとあさりも一旦取り出して炊きあがりに加える方が
よかったのでしょうね・・・
貝がらにご飯が詰まることもないですし
勉強になりました
今回は講師の先生から食の大切さについての
お話もあり大変有意義なお教室
メニューは
イカ団子のトマトスープ いわしのプロバンス風
翌日はかど万 味噌作り教室
今回は玄米糀で仕込んでみました
香りも白米のものより深い感じです
色も綺麗なベージュ
こちらは金山寺糀
この豆が残って美味しいんです!
とろっと熟成が進んだ金山寺
塩もかどがとれて まろやかな仕上がりです
お茶漬けにしても美味しいですね
昔ながらの作り方で仕込んできたのが
最近の温暖化?で
やはり以前の日本のこの土地の気温など
条件が変わってきているのか
塩も強くしないとうまくいかなくなっている・・・と
かど万のご主人
そういうことなんですよね
先人の知恵を尊重しつつ 現在の条件にあわせて工夫していく
・・・スタンダードも変化していくんですね
そうなんです
我が家も主人がここまでに!
ごちそうさま 美味しかったです
2011年08月26日
開きを作っちゃおう!


マヨネーズとおかかを混ぜてさっとゆでたゴーヤにあえると・・・
わたしだけでしょうか 明太子の風味がするんです
小学生対象のお魚教室でした
いわしの手開きでという予定
宮城県沖 四国沖 いわしくん群 どこさ行っただぁ~
入荷無し
ハイ 長崎産鯵で行きましょう
海ってこんなもんだよ 魚ってこんなもんだよね
といって・・・やっぱりちょっと大丈夫かなぁ~
と思いつつ始まりました
エコエデュさんとのコラボでした
アイスブレイクで 市場で行われるセリの手合図ゲーム
お魚のこと 静岡県の水産加工食品について お話もありました
みんな集中して とってもしっかり聞いていましたよ
保存食としての 塩干し
大漁に捕れた時 冷蔵庫も輸送手段もない時代から
保存法を工夫し美味しく食べてきたんですね
野菜の干したものは乾ブツ 魚は干物というんですよね
干物にもいろいろ種類があります
素干し 煮干し 塩干し 調味料干し 焼き干し・・・
実際にやってみましょう
先ずは先生のお手本です
次は自分でやるんだと 真剣そのものです
えらをとるんだよね
最初はエェ~グロイなんていっていたのに
いざ包丁もって鯵と対峙すると・・・腹が据わりますね
ご覧ください!この素晴らしい包丁さばき
できるんですよね お嬢様!お見事
お塩を振って すこし置きましょう
干物やさんみたいだね
自分で開いた鯵 すごぉ~い
猫やカラスに気をつけてほしてくださいね
お母さん方は 鯖のそぼろずし イカとジャガイモの煮つけ
しらすと卵の澄まし汁を作ってくださり みんなでいただきました
おいしかったですね ありがとうございました
ごちそうさまでした
みんな上手にできました
開きはお持ち帰りで・・・楽しみですね
お刺身でOKな新鮮ないい鯵でした きっととっても美味しいよ
何せ 自分で開いたんだもんね
命を差し出してくれたお魚 大事に美味しくいただきましょうね
ありがとう!
2011年02月28日
ふじさんのおそばにおでかけ教室
今日の富士山真っ白く青空に映えていましたね
海もゆったりたっぷりした感じでした
そんな景色を見ながら富士市吉原へ・・・
ふじのくに親子おさかな料理教室第二弾
PR事業もいよいよ最終章
もうすぐ雛祭り
是非おうちでもやってみてね
デコレーション寿司&アジピザです
先ずは寿司飯をつめます
3段くらい重ねて30分程度重しを乗せておきます
今日は親子6組の受講でしたので
お子さんがアジピザにトッピングしている間に
お父さんお母さんは鯵を3枚おろしに挑戦していただきました
皆様お上手 ご自分でおろした鯵のお刺身はまた格別でしたでしょうね
鯵ピザはよく水分をペーパータオルなどで
ふき取ってから塩コショウです
具をあまり厚く載せないこと
ピザがなくてもOKです
(とろけるチーズも返ってない方が火の通りがよく
美味しいくらいです)
オーブンでしたら220℃で10分程度です
ぼくも挑戦したい!OKやってみましょう
おさかなファンになってくれそうですね
お刺身の鯛と中トロでバラのお花を作りましょう
鯖のそぼろを間にはさんでも美味しいですよ
今日の鯖は焼津から・・・大きく脂も乗って
〆サバにして押し寿司にしました
卵が入っていましたのでそれを煮てほぐし
間に挟んでみました
かわいいデコレーションできました
雛祭りはデコレーション寿司で決まりですね・・・
みなさん楽しくおさかな料理体験していただけてよかったです
日々の食事の買い物や支度も楽しくなりそうです
あらっ!急に違うカテゴリーの画像で恐縮です・・・
帰り道 おぉ~っと!気合の入った小鳥やさん
小鳥というか・・・七面鳥 ターキーに思わずUターンして立ち寄ってしまいました
アァ~ ギェ~ ギャァ~ ♪?にぎやかにぎやか 楽しいなぁ
志村けんみたいな声があちらこちらから・・・
仔犬子猫は郵便局前のお店にいます って
えぇ~!すごく大きいお店なんですね・・・
熱帯魚やさん ペットショップ大好きでしたねぇ~
なんとなく居づらい感じもするんですがみとれちゃうんです
こんなおまけもありのお出かけ教室でした
チャンネルをもどしておきます
いい絵でしょ!?
こちらは以前ご紹介した島田市魚中さんのお寿司です
さよりと中トロですね・・・
お寿司屋さん部門をお兄さんがお魚屋さんを弟さんが
やられています
こんなにお客さんが入る個人のお魚屋さんあまりないです
盛り上がっています♪
お惣菜もあるんですが 揚げ豆美味しかったですよ
大豆を揚げてちりめん干しと甘めに味つけてありました
お店にだすとすぐ売り切れちゃうそうです 1パック150円でぇ~す
2011年02月19日
お魚ファン
ピンチヒッターでPRいってきました
鮮魚チーフのお気に入りレシピ
トンボまぐろをアボカドとドレッシングで提案です

ホワイトオニオンとパプリカ アボカドと
淡白な味のトンボマグロを
お好みのドレッシングで・・・
メジマグロなどはちょっともったいないですが
トンボまたの呼び名 びんちょう びんながや
キハダマグロなどお安くなった時は是非お試しください

お隣にはまるまるしたぶりが・・・
愛媛産の表示 九州や東シナ海辺りで春に生まれ
北上しながら大きくなって 南下してきます
ぶりの大群圧巻でしょうね・・・
尾一振りで5mも進む威力だそうですよ
昨日は沼津魚市場に行ってきました
ゆっくり見たかったなぁ~
土曜日はお休み 日曜日はやっているそうですので
クーラーボックスを持って仕入れに行きたいです
場外にあんパン屋さんが・・・美味しかったです 10種類くらいあったかな
やっぱり小倉が一押しです 牛乳とご一緒に
その通りには 刃物屋さんや 醤油屋さんなど魚港ならではの
古くからやっている専門店がありました
かつてはお店ももっとたくさんあったのでしょうが・・・
継続しているお店 かっこいいなぁ~
そんなお店も覗いてみたいです
さて 今日はお夕飯に 3種仕入れました
PRしたトンボまぐろと マグロの腹身 それから石持ちクンです
東日本では石持ち 西日本ではグチと呼ぶそうです
人も耳の三半規管に平衡をつかさどる石がありますが
石持ちくんも頭に石を “持ってる” なぁ~
それで石持ってるくんという呼び名になったそうです
また 釣りあげると ぶうぶうと鳴くそうで
愚痴を言ってるみたいだと…その名もグチと
釣り人はなかな味のある呼び名をつけてくれますね
グチといえばかまぼこの材料というイメージです
3枚におろして骨をとったら 練って揚げると絶品とのこと
今日はそのまま唐揚げにして野菜のアンをかけてみました
マグロの腹身も脂があって歯ごたえもあり若向きです
トンボマグロは さっき畑で採ったホーレンソウの小さいところを使って
玉ねぎ アボカド トマトでサラダに・・・ドレッシングには亜麻仁油を使います
だって石持ちクンが呼んでたんです
美味しかったよ ごちそうさまでした
すっかりお魚ファンです ♪
2011年02月15日
ふじのくに親子おさかな料理教室

小学3~4年生くらいかな・・・

デコレーション寿司を作りに親子10組のご参加いただきました
静岡県の旬のおさかな14選 1月ぶり 2月さば・・・などと12月まで
通年のまぐろと虹鱒で14選のお話をしました
先ずはお刺身の切り方見てみましょう
包丁を持つ右手 人差し指がポイントです
しっかり力を入れて・・・肩や肘は力が入っていません
左手もチェックしてください まな板に平行に立ってはいません
このような切り方を そぎ作り へぎ作りとも言います
平作りは右から切ります すじに逆らって切っていくんです
薄い方を上にしてくるっと巻きます
つなぎ目のところから次の1枚を巻いていきます
5枚ほど 上を少し反らせてください
いくらをトッピングすると素敵です
サーモンや白身のお魚もGooです
皆様綺麗にできましたね
かわいい手で丁寧に作ってくれました
白いのはタルイカです
スルメやヤリイカより身が厚いのでバラに仕立てやすいです
冷凍です 店頭になければ鮮魚の方に声をかければ仕入れてくれますよ
1枚が大きいので ソテー 天ぷら フライなどの料理にも使えます
型にラップを敷いて寿司飯を1/3をきっちり詰めます
そぼろなどの具を敷いて 残りの寿司飯1/2を詰め
具を敷き さらに寿司飯を詰め 型の8分目くらいにして
底のパーツで押さえ 300gくらいの重し (お米をビニール袋にいれたものなど)
を乗せ30分くらいおきます
ひっくり返してラップごと型から出して
錦糸卵やきゅうり大葉などとお刺身でデコレーションします
100均で売っている型で作りましたが
牛乳パックでもパウンド型に押し寿司できます
変わった海苔巻きもご紹介します
桜でんぶを酢水に浸し 寿司飯に混ぜたもの
海苔に少しずつのせ 巻きます
くちゃくちゃになっても気にしなくてよいです
これを3本作り 広い海苔に寿司飯を広げ
野沢菜と共に巻きます
鯖のおぼろ稲荷も美味しそうでうね
雛祭り お花見などにぴったりのかわいい海苔巻きです
次は握ってみましょう
このくらいの量がぴったりです
先ずは左手できゅっと握ります
右手で形を整えます いい感じの大きさですね・・・
握り寿司も手作りできると楽しいですね
意外と何とかできそうですよ みなさま
牛乳パックで押し寿司等も手軽にできます
パウンドケーキみたいに切れてまた面白い
お刺身のバラは経済的にも大活躍
〆サバや焼き塩鯖の押し寿司等もできます できます
是非挑戦してみてくださぁ~い
