2010年10月22日
かまどで・・・
火の番もうれしくなるような秋ですね
のどかな畑に かまどの煙がたなびき
薪を燃やす匂いも 落ち着いて・・・懐かしい感じです
ホットこんにゃく
おいしいんだから
お腹や胸にに貼って温湿布
なごむわぁ~
先ずは、食べる方がいいね!
甘いお味噌をかけて 田楽
ワサビ醤油もいいです まだぬくといです
しょうがを薄くスライスして 2日ほど干します
薬味に・・・
梅酢に漬けて干せば、紅ショウガです
きれいでしょ
自然な色
細く切ってやきそば とんこつラーメンに・・・
じゃぁ~ いつも見かける あの赤いのは何!ってことですよ
かわいい秋の魚
あかむつと
珍しい 三の字 かわいいなぁ おちょぼぐち
しっぽのところに 三本あるでしょ
ニザダイ という名前が本当の名前です
皮も厚くてあんまり美味しくない何て言われることもあるんだけど
なんとか上手に料理して美味しく食べてねぇ~
のどかな畑に かまどの煙がたなびき
薪を燃やす匂いも 落ち着いて・・・懐かしい感じです
おいしいんだから

お腹や胸にに貼って温湿布
なごむわぁ~
先ずは、食べる方がいいね!
甘いお味噌をかけて 田楽
ワサビ醤油もいいです まだぬくといです
しょうがを薄くスライスして 2日ほど干します
薬味に・・・
梅酢に漬けて干せば、紅ショウガです
きれいでしょ

細く切ってやきそば とんこつラーメンに・・・
じゃぁ~ いつも見かける あの赤いのは何!ってことですよ
かわいい秋の魚
あかむつと
珍しい 三の字 かわいいなぁ おちょぼぐち
しっぽのところに 三本あるでしょ
ニザダイ という名前が本当の名前です
皮も厚くてあんまり美味しくない何て言われることもあるんだけど
なんとか上手に料理して美味しく食べてねぇ~
2010年10月17日
収穫祭だ わっしょい
朝から良い天気でした
富士山が裾野まで見える 佳い日和
一日中富士山に見守られての作業でした
何という贅沢な環境

チラシ無しの大収穫祭
先ずはおいもから・・・
土から鮮やかなお芋が
掘り起こされます
おぉ~なんてきれいなんでしょう
パープルスィートロードとなると金時ですね
牛乳用意!
でも 少しおいてからの方がおいしいそうです
ガマンガマン・・・

覚えていますか?ホワイトロッぺン
エシャレットも花が咲いていました
前回ストップがかかった落花生 今日はいけそうです
かわいいお豆が土の中からひょこひょこでてきます
この双子にはもちろんだまっちゃいられないでしょ・・・!
なんていうか知ってますか?
わからない何て言ってるあなた・・・ほんとですか?
こまどり・・・なんておっしゃる方も確かに現存
ざくざく採れました

大好きなルッコラとラディッシュ
小松菜 水菜などの葉物も収穫して
サラダ行きです
ショウリョウバッタもこんなに大きくなっちゃいました
さぁていよいよ田んぼへ
稲穂が頭を垂れて・・・
京都の舞妓はんもこの時期には稲穂のかんざしをしてるのを見たことがあります
美しい四季のある国
季節の恵み 喜び 営み・・・JAPANって 粋で素敵

6月に田植えをしました
それがこの実りです・・・
あっという間の季節の移ろい 鴨くん達の姿を思い浮かべ強く感じました

ザクザクと刈ります 5株ずつ 去年のわらで縛り 播ざ架けです
みんなでワイワイ そのうちもくもくと・・・
みるみる播ざ架けされていきます
うぅ~んやったね

昔は 隣保班というご近所の単位があって 稲刈りの時はみんな総出で
学校もお休み!きょうは 松木さんの田んぼ 明日は 宇佐美さんの田んぼと
田植えと稲刈りを協力して行っていたそうです
お礼にごちそうしてもてなしたり
・・・聞くからに平和で健全なコミュニティー
今ではそんな宝物も手に入れるのはなかなか難しいことですね
お昼は畔に座って 黒米入りのライス
野菜カレーとルッコラ等のサラダです
もぉ おいしさ わかっちゃいます?
さつま芋のつるで作ったリースに稲穂を飾ってみましたよ

1週間ほど播ざ架けして 脱穀 籾摺り という工程です
次回の野菜塾に配給されるそうです
そういえば おばぁちゃんはお米屋さんのことを
配給所と言っていました 戦時中のことですね きっと
お米をそのまま使える 米粉ホームベーカリーあるそうですね
ほしいなぁ
あっ 落花生は3%のお塩でゆっくり茹でてくださいね~
お豆になりきれていない ゼリー状のおいしいところ
当たりですよ
富士山が裾野まで見える 佳い日和
一日中富士山に見守られての作業でした
何という贅沢な環境

チラシ無しの大収穫祭
先ずはおいもから・・・
掘り起こされます
おぉ~なんてきれいなんでしょう

パープルスィートロードとなると金時ですね
牛乳用意!
でも 少しおいてからの方がおいしいそうです
ガマンガマン・・・
覚えていますか?ホワイトロッぺン
エシャレットも花が咲いていました
前回ストップがかかった落花生 今日はいけそうです
かわいいお豆が土の中からひょこひょこでてきます
この双子にはもちろんだまっちゃいられないでしょ・・・!
なんていうか知ってますか?
わからない何て言ってるあなた・・・ほんとですか?
こまどり・・・なんておっしゃる方も確かに現存
ざくざく採れました
大好きなルッコラとラディッシュ
小松菜 水菜などの葉物も収穫して
サラダ行きです

ショウリョウバッタもこんなに大きくなっちゃいました

さぁていよいよ田んぼへ
稲穂が頭を垂れて・・・
京都の舞妓はんもこの時期には稲穂のかんざしをしてるのを見たことがあります
美しい四季のある国
季節の恵み 喜び 営み・・・JAPANって 粋で素敵
6月に田植えをしました
それがこの実りです・・・
あっという間の季節の移ろい 鴨くん達の姿を思い浮かべ強く感じました
ザクザクと刈ります 5株ずつ 去年のわらで縛り 播ざ架けです
みんなでワイワイ そのうちもくもくと・・・
みるみる播ざ架けされていきます
うぅ~んやったね
昔は 隣保班というご近所の単位があって 稲刈りの時はみんな総出で
学校もお休み!きょうは 松木さんの田んぼ 明日は 宇佐美さんの田んぼと
田植えと稲刈りを協力して行っていたそうです
お礼にごちそうしてもてなしたり
・・・聞くからに平和で健全なコミュニティー
今ではそんな宝物も手に入れるのはなかなか難しいことですね
野菜カレーとルッコラ等のサラダです
もぉ おいしさ わかっちゃいます?
さつま芋のつるで作ったリースに稲穂を飾ってみましたよ
1週間ほど播ざ架けして 脱穀 籾摺り という工程です
次回の野菜塾に配給されるそうです
そういえば おばぁちゃんはお米屋さんのことを
配給所と言っていました 戦時中のことですね きっと
お米をそのまま使える 米粉ホームベーカリーあるそうですね
ほしいなぁ
あっ 落花生は3%のお塩でゆっくり茹でてくださいね~
お豆になりきれていない ゼリー状のおいしいところ
当たりですよ
2010年10月12日
金沢
いよっ届きました クール宅急便
旨い魚がのってこそ鮨 舟楽の素材は全て
「金沢近江町市場仕込み」
鯖とのどぐろの手押し棒鮨
羊羹じゃないですよ
のどぐろ・・・あかむつ 高級魚
日本海側ではよく食べられます
むつとは むつっこい=脂っぽいということらしいです
秋から冬にかけて脂がのり美味しい時期だそうです
やっぱり糀付けし魚醤などで味付けしてあります
鯖はお酢〆です
やっぱ新鮮な地場の魚にある食文化
海の国ならでは・・・
おいしいもんたくさんありますね
うぅ~ん楽しいですねぇ

旨い魚がのってこそ鮨 舟楽の素材は全て
「金沢近江町市場仕込み」
鯖とのどぐろの手押し棒鮨
羊羹じゃないですよ
のどぐろ・・・あかむつ 高級魚
日本海側ではよく食べられます
むつとは むつっこい=脂っぽいということらしいです
秋から冬にかけて脂がのり美味しい時期だそうです
やっぱり糀付けし魚醤などで味付けしてあります
鯖はお酢〆です
やっぱ新鮮な地場の魚にある食文化
海の国ならでは・・・
おいしいもんたくさんありますね

2010年10月11日
良いシーズン
真夏の花が今頃になって咲いていますね
おっとっと 秋の雲にもさるすべり似合ってます
お花だって あんなに暑ければ困ります
ブルーサルビア シュウメイ菊
白菜も大きくなっています
クロアゲハの幼虫はニンジンがお好き
鳥の糞のような模様の幼虫なんだったかな・・・?
よく工夫してますねぇ
かど万さんで購入したレストランのカレー
さの萬のお肉で作ってみようということになりました
スパイスも全部入っていて うぅ~ん本格的でした

健康長寿の絵画コンクールで入賞したお父さんの絵が
只今石川県のねんりんピックに出展されています
それを見に出かけた帰りに立ち寄った
五箇山の赤かぶ
茎もおいしいというので茹でて ごまだれ マヨネーズいただきました
明日近江市場から のどぐろの棒寿司が届くそうです・・・
うふふふ 楽しみですぅ
もどり鰹と 地蛸 うぅ~ん美味しかったです
やっぱり食欲の秋ということです
おっとっと 秋の雲にもさるすべり似合ってます
お花だって あんなに暑ければ困ります

ブルーサルビア シュウメイ菊
白菜も大きくなっています
クロアゲハの幼虫はニンジンがお好き
鳥の糞のような模様の幼虫なんだったかな・・・?
よく工夫してますねぇ
かど万さんで購入したレストランのカレー
さの萬のお肉で作ってみようということになりました
スパイスも全部入っていて うぅ~ん本格的でした


健康長寿の絵画コンクールで入賞したお父さんの絵が
只今石川県のねんりんピックに出展されています
それを見に出かけた帰りに立ち寄った
五箇山の赤かぶ
茎もおいしいというので茹でて ごまだれ マヨネーズいただきました
明日近江市場から のどぐろの棒寿司が届くそうです・・・

うふふふ 楽しみですぅ
もどり鰹と 地蛸 うぅ~ん美味しかったです

やっぱり食欲の秋ということです
2010年10月11日
秋色
秋色のお花ハンギング
せっちゃんから届きました
いかにも秋らしい色合いです
急に食欲もわいてきそう・・・
晴れると気温は高くなりますが
お洗濯が乾いてうれしいなぁ
お散歩もいいですね
少し汗ばんで 気持ちよいです
芸術の秋 イーゼルに飾って 絵画ハンギングです

やっぱり食欲の秋・・・
今年は栗が美味しいなぁ~
せっちゃんが 栗をチョコレートでコーティングして “マロンチョコレート”を
一緒に届けてくれました
甘くてぇ~ しっとりしてぇ~ おぉいし~ ごちそうまでした
素敵
華やいじゃいますねぇ~
色々なお花が仲良く集っています
My Farmのブロッコリー キャベツ 落ち着いたみたいで ほっとしました
春に向かって 大きくなっていくんですねぇ
今年の冬はどんななんでしょうか・・・?
春一番で食べる極早生 菜の花の種播きました
うぐいす色のきれいな種でした・・・
せっちゃんから届きました
急に食欲もわいてきそう・・・

晴れると気温は高くなりますが
お洗濯が乾いてうれしいなぁ
お散歩もいいですね
少し汗ばんで 気持ちよいです
芸術の秋 イーゼルに飾って 絵画ハンギングです

やっぱり食欲の秋・・・

今年は栗が美味しいなぁ~
せっちゃんが 栗をチョコレートでコーティングして “マロンチョコレート”を
一緒に届けてくれました
甘くてぇ~ しっとりしてぇ~ おぉいし~ ごちそうまでした
素敵

色々なお花が仲良く集っています
My Farmのブロッコリー キャベツ 落ち着いたみたいで ほっとしました
春に向かって 大きくなっていくんですねぇ
今年の冬はどんななんでしょうか・・・?
春一番で食べる極早生 菜の花の種播きました
うぐいす色のきれいな種でした・・・
2010年10月10日
稲刈りは来週に
結構降りましたね
今日はハウスの中で座学
お米になるまでの話
先ずは代カキ・・・水を溜まりやすくする
雑草が生えにくくするために
そして 土をならす
尺角植え・・・30cm間隔で・・・トラクターだともっと狭い設定だそうです
通常の育苗は
種もみした稲を消毒薬に漬け乾燥させ春に温水に浸し発芽させます
有機は塩水選で沈んだものだけ選び 60℃の温水で7~10分消毒します
さつまいもなどもこの方法で殺菌
育苗箱に40g播種し 40日 4.5葉 20~25cmになるまで育苗=成苗
有機農法は色々な工夫をして 病気や虫に対抗します
雑草を生えにくくするために田んぼの畔を高くする深水式にするため
通常より大きく育てます
もしくは合鴨くんに動き回ってもらいます
こんな機械や薬品に頼らない農法が地力を保全し 人の知恵を活かした・・・暮らしに即している
本来あるべき自然な道であるなぁと感じます
黒米を播ざ架けして乾燥していました 大変な作業を経てできるお米
1反=300坪で平均収量8俵だそうです・・・米の値段は1俵=60kg 約12,000円
10万円弱の売り上げから肥料 農薬 機械のリース料 もしくはローン 減価償却など
差引いて・・・うぅ~ん
工程に必要な機械は
トラクター・田植え機・農薬散布機・コンバイン・もみすり機・精米機・・・総額1000万円以上
肥料の効果と収量、経費の関係 経済的最適収量など考えると・・・
1反10万円で終わらせないために 畑の有効利用 輪作、連作 にも頭をひねります
*本日のマツキ語録*
ほんと 農業=脳業です
おっと
減反された農家の補償や自給率を高めるための米粉や飼料米には補助金もでる
秋田の大潟村などで行われているそうです
今日はお勉強になりました
*お楽しみのランチ*

さつま芋とひたしまめのサラダ おいしかったぁ
大浦ごぼう とってもよいです♪
レタスの播種
10月半ばが限界です
発芽適温は15~20℃
積算温度何ていう言葉を初めて聞いて・・・!勉強になります
先ずは床土をブレンドします
セルトレイは小さいので良~く混ぜてね
セルに ロメーヌ・レッドオーク・オークリーフを2粒ずつ播種します
結構大変です 肩こるわぁ~
覆土は軽い芝の目土を使います
本葉がでたら1本化します
間引き 根元をハサミで切っても良いそうです
白菜 ターツァイの芽です
玉ねぎも発芽していました
いたるくん頑張って種播いていたもんねぇ~よかったねぇ
帰りに岩田種苗に寄るも苗は何もありませんでした
次は11月玉ねぎの苗の入荷待ちです
そうよね いたるくんのもこんな感じですから・・・
雨も降り珍しく静かなお店で 奥さんがお茶を入れてくれました
味噌の材料にする大豆の枝豆が 山梨から入ってきたと出してくださいました
あけぼの大豆というそうです
おいしかったぁ
ごちそうさまでした
そういえば かどまんの奥さんが今味噌を仕込むにはベストですってお話でした
保存的にも 大豆のタイミングでもあるんですね
早生のアブラナの種も分けてくれました
春一番に食べれるそうですよ
季節の流れに従って タイミングよく播種していくんです
そのタイミング次第・・・ 経験や知恵ってことなんですね

今日はハウスの中で座学
先ずは代カキ・・・水を溜まりやすくする
雑草が生えにくくするために
そして 土をならす
尺角植え・・・30cm間隔で・・・トラクターだともっと狭い設定だそうです
通常の育苗は
種もみした稲を消毒薬に漬け乾燥させ春に温水に浸し発芽させます
有機は塩水選で沈んだものだけ選び 60℃の温水で7~10分消毒します
さつまいもなどもこの方法で殺菌
育苗箱に40g播種し 40日 4.5葉 20~25cmになるまで育苗=成苗
有機農法は色々な工夫をして 病気や虫に対抗します
雑草を生えにくくするために田んぼの畔を高くする深水式にするため
通常より大きく育てます
もしくは合鴨くんに動き回ってもらいます
こんな機械や薬品に頼らない農法が地力を保全し 人の知恵を活かした・・・暮らしに即している
本来あるべき自然な道であるなぁと感じます
黒米を播ざ架けして乾燥していました 大変な作業を経てできるお米
1反=300坪で平均収量8俵だそうです・・・米の値段は1俵=60kg 約12,000円
10万円弱の売り上げから肥料 農薬 機械のリース料 もしくはローン 減価償却など
差引いて・・・うぅ~ん
工程に必要な機械は
トラクター・田植え機・農薬散布機・コンバイン・もみすり機・精米機・・・総額1000万円以上
肥料の効果と収量、経費の関係 経済的最適収量など考えると・・・
1反10万円で終わらせないために 畑の有効利用 輪作、連作 にも頭をひねります
*本日のマツキ語録*
ほんと 農業=脳業です
おっと

減反された農家の補償や自給率を高めるための米粉や飼料米には補助金もでる
秋田の大潟村などで行われているそうです
今日はお勉強になりました
*お楽しみのランチ*

大浦ごぼう とってもよいです♪
レタスの播種
10月半ばが限界です
発芽適温は15~20℃
積算温度何ていう言葉を初めて聞いて・・・!勉強になります
先ずは床土をブレンドします
セルトレイは小さいので良~く混ぜてね
セルに ロメーヌ・レッドオーク・オークリーフを2粒ずつ播種します
結構大変です 肩こるわぁ~

覆土は軽い芝の目土を使います
本葉がでたら1本化します
間引き 根元をハサミで切っても良いそうです
白菜 ターツァイの芽です
玉ねぎも発芽していました
いたるくん頑張って種播いていたもんねぇ~よかったねぇ

帰りに岩田種苗に寄るも苗は何もありませんでした
次は11月玉ねぎの苗の入荷待ちです
そうよね いたるくんのもこんな感じですから・・・
雨も降り珍しく静かなお店で 奥さんがお茶を入れてくれました
味噌の材料にする大豆の枝豆が 山梨から入ってきたと出してくださいました
あけぼの大豆というそうです
おいしかったぁ
ごちそうさまでした
そういえば かどまんの奥さんが今味噌を仕込むにはベストですってお話でした
保存的にも 大豆のタイミングでもあるんですね
早生のアブラナの種も分けてくれました
春一番に食べれるそうですよ
季節の流れに従って タイミングよく播種していくんです
そのタイミング次第・・・ 経験や知恵ってことなんですね

2010年10月08日
良い季節になりました
昼間は結構暑いんですよね・・・
でも秋は深まっています
おはよう コスモス
水前寺菜もさっと茹でて お好みのドレッシングでいただきます
エシャレット セロリ 茎ブロッコリー
楽しみです
昨日の塩を洗い 糀を塗りつけます
3~4日おいたらGOです
さぁどうでしょう
本日のおススメ隊 草薙
鯖をカレー味でソテーして らっきょソース
鯖のそぼろ寿司もご紹介しました
美味しいですよ
このマグロは50kg 約7万円也
キャベツの育苗場から・・
葉ボタンの苗 かわいいです
茎は 皮をむいて 芯は食べられるそうです
こちらは 白菜 アアサイ
大事に育てますねぇ~
My Farm 気に入ってくれるといいんですが
花芽を食べるもの 脇芽を食べるもの 一度葉を全部刈ってしまうもの・・・
色々あるんですね
キャベツも定植します
お夕食は 沖さわらの ソテー ごまマヨネーズです
玉ねぎをしいて トースターで焼きます
2010年10月07日
涼しくなってきました
秋の夜長に・・・
じっくりと栗をむくのもよいもんですね
深漬けしたきゅうりを塩出しして 紫蘇の実 なす しょうが などの
薬味野菜と混ぜた かくや漬け です
おむすびなどにいかがでしょうか

にらが 調子良いので イカと炒めてみました
イカも まつかさに切れ目をいれると 柔らかく食べられますね
本日のおさかなおススメ隊から・・・
かさご NICE さわらってこんなに大きいの! たるいかも大きいですね
美しいおつくり 芸術です
ねぎとろ巻のリクエストにもお応えします
のり巻 楽しいですね 好評です
鯖が入ってきましたので 購入し仕込みました
鯖と鮭を5%の塩をつけて1晩おきます
明日糀を塗ります
さばも脂がのってきます
小川港からは ごまさばです
塩にして 1.5H程度おき 洗って酢 さとう みりん液に浸し 冷やします
〆サバ楽しみですね~
じっくりと栗をむくのもよいもんですね
深漬けしたきゅうりを塩出しして 紫蘇の実 なす しょうが などの
薬味野菜と混ぜた かくや漬け です
おむすびなどにいかがでしょうか
にらが 調子良いので イカと炒めてみました
イカも まつかさに切れ目をいれると 柔らかく食べられますね
本日のおさかなおススメ隊から・・・
かさご NICE さわらってこんなに大きいの! たるいかも大きいですね
美しいおつくり 芸術です
ねぎとろ巻のリクエストにもお応えします
のり巻 楽しいですね 好評です
鯖が入ってきましたので 購入し仕込みました
鯖と鮭を5%の塩をつけて1晩おきます
明日糀を塗ります
さばも脂がのってきます
小川港からは ごまさばです
塩にして 1.5H程度おき 洗って酢 さとう みりん液に浸し 冷やします
〆サバ楽しみですね~
2010年10月05日
しらす
海の都合で・・・しらすPRです
あつあつごはんにたっぷりしらす おいしいですね
レシピ提案としては
SHIRASU トーストです
簡単レシピ好評です

パンに 玉ねぎスライス ごま のり しらす マヨネーズをのせて
トースターで3~4分焼きます
パンをカリカリになるまで焼かないのがポイントです
ピザソースに たまねぎ しらす チーズバージョンも美味しいですよ ♪
忙しい朝にもぴったり
紫たまねぎにするとちょっとお洒落
バゲットを使うと よりGooです
今晩の夕ご飯には・・・
バジルソースを作ってお肉にたっぷりつけ
巻いて焼きました
やっぱり 新鮮な食材でお料理するのは楽しいですね
あつあつごはんにたっぷりしらす おいしいですね

レシピ提案としては
SHIRASU トーストです
簡単レシピ好評です

パンに 玉ねぎスライス ごま のり しらす マヨネーズをのせて
トースターで3~4分焼きます
パンをカリカリになるまで焼かないのがポイントです
ピザソースに たまねぎ しらす チーズバージョンも美味しいですよ ♪
忙しい朝にもぴったり

紫たまねぎにするとちょっとお洒落
バゲットを使うと よりGooです
今晩の夕ご飯には・・・
バジルソースを作ってお肉にたっぷりつけ
巻いて焼きました
やっぱり 新鮮な食材でお料理するのは楽しいですね

2010年10月03日
Fish&Bio
季節の野菜・・・
なんの花でしょうか・・・? きれい


ちょい辛のたれにつけてどうぞ
ビールがすすむくんですぞ
夏中調子いまいちだったトマトがいい感じです
なんと 納豆と トマト しらす オリーブオイル
ご飯でもパンでも おつまみでも Goo
おまけ
鯖のカレー味ソテー らっきょうソースのせです