2010年11月28日
おさらい
野菜って色々な種類があって色も形も味も食感も様々です
かわいいなぁ~
コールラビ―どうやって食べようかなぁ?
TOY ストーリーに出てくる “神様ぁ~”っていうおもちゃに見えて仕方ないんですが・・・
kohlrabi キャベツの仲間なんですね

ごぼうもルバーブも順調です
寒さ対策 寒冷紗をかけたりした方がいいのかなぁ~
今年の冬は極寒っていうし・・・

赤いだいこんは甘酢の感じで漬けてみます きれいですね
中は真っ白です サラダ系いいんじゃないでしょうか・・・

コールラビー茹でるとブロッコリーの茎のような感じです


玉ねぎはしっかり轄着していました 根切り虫は今のところきていません
ロッぺンも芽が出ました スナップエンドウも発芽しています
スープセロリ セロリも元気元気

ケールも威勢がいいです これが何だかわからなくなっちゃったんですHAHAHA
どなたかご存知ないですか
お昼には昨日の間引きニンジンと茎ブロッコリーを使って・・・
いただきまぁす
はい こんにゃくです
畑からでてくるんです こんにゃく芋が・・・
温かい内にそのまま切っていただきます
田楽みそもいいけどやっぱりお醤油がいいなぁ~
今日は龍馬伝最終回 ということは・・・
かわいそうで何だかさみしくて その時が来るのが怖いってそわそわしてました
次は日露戦争 モっくんの凛々しい海軍の制服姿いいですねぇ
あべちゃんの乗馬姿も長い足でお似合い
実際の秋山好古も足が長かったそうですね・・・
あたしたちは美味しいの待ってまぁ~す♪
特に パンやおせんべいをおやつにいただくのがたまらなく好きです
いつでもお熱い視線で待ってます
鎌倉のおみやげいただきました
湘南ブランド認定品 『クルミッ子』 なんてかわいい Name ナーメでしょう
くるみの味が活きてます リスちゃんも認定ですね・・・
鳩さんはくるみより牛乳です
と~っても美味しかったです♪ ごちそうさまでした
かわいいなぁ~
コールラビ―どうやって食べようかなぁ?
TOY ストーリーに出てくる “神様ぁ~”っていうおもちゃに見えて仕方ないんですが・・・
kohlrabi キャベツの仲間なんですね
ごぼうもルバーブも順調です
寒さ対策 寒冷紗をかけたりした方がいいのかなぁ~
今年の冬は極寒っていうし・・・
赤いだいこんは甘酢の感じで漬けてみます きれいですね
中は真っ白です サラダ系いいんじゃないでしょうか・・・
コールラビー茹でるとブロッコリーの茎のような感じです
玉ねぎはしっかり轄着していました 根切り虫は今のところきていません
ロッぺンも芽が出ました スナップエンドウも発芽しています
スープセロリ セロリも元気元気

ケールも威勢がいいです これが何だかわからなくなっちゃったんですHAHAHA

どなたかご存知ないですか

お昼には昨日の間引きニンジンと茎ブロッコリーを使って・・・
いただきまぁす
はい こんにゃくです
畑からでてくるんです こんにゃく芋が・・・
温かい内にそのまま切っていただきます
田楽みそもいいけどやっぱりお醤油がいいなぁ~
今日は龍馬伝最終回 ということは・・・
かわいそうで何だかさみしくて その時が来るのが怖いってそわそわしてました
次は日露戦争 モっくんの凛々しい海軍の制服姿いいですねぇ
あべちゃんの乗馬姿も長い足でお似合い

実際の秋山好古も足が長かったそうですね・・・
あたしたちは美味しいの待ってまぁ~す♪
特に パンやおせんべいをおやつにいただくのがたまらなく好きです
いつでもお熱い視線で待ってます
鎌倉のおみやげいただきました

湘南ブランド認定品 『クルミッ子』 なんてかわいい Name ナーメでしょう
くるみの味が活きてます リスちゃんも認定ですね・・・
鳩さんはくるみより牛乳です
と~っても美味しかったです♪ ごちそうさまでした
2010年11月28日
野菜塾料理教室
富士山も一気に白くなって・・・
季節は日に日に冬本番に近づいています
冬支度 掘り上げて埋めたり 葉の先端を縛ったり わらを敷いたり
わぁ~っと盛り上がって さ~っとしまって し~んです
早生の菜花もできています 白菜も結球し始めて

畑もチェック
睦まじい小川さんにんじん あやかりたいわぁ さといももHartです♡
たまねぎもしっかり轄着していました
根切り虫の仕業で穴が・・・ご近所を荒らして 土の中に潜伏しておりました
ここですここです!
通いなれた芝川ビオファームも今日とあと1回です
うぅ~んなんだかさびしいなぁと思いながらやってきましたが
今日は楽しい楽しいお料理教室♪
畑から車で5分ほどの柚野地区の公民館に
セッティングしていただきました
イベントに野菜塾に大忙しの中田さん
ありがとうございました
とってもよいところでしたよぉ
途中に福足神社って名前初めてみました
福をもたらしてくださるそうです
いやぁいいところですねぇ
柚野
本日のメニュー
*晩秋の畑のメリメロサラダ
*ニンジンのグラッセ
*大浦ごぼうのボロネーゼ です
先ずは・・・
煮込みのボロネーゼからです 早めに仕込むと困らネーゼ

ソテーしていって 赤ワイン しいたけの戻し汁 トマトペースト
タイム ローリエ ナツメグを・・・
肉じゃネーゼ 精進です あっ言葉遣いが少しすみません
こちらのレシピいいんでしょうか・・・?
近々レトルトでの販売を展開予定だそうです
お次はグラッセ クミンシードもコリアンダーもみんなセリ科です 相性がいいんだって!
盛りつけはよろしければこんな感じも おススメです
うぅ~ん何だか 異国のドラえもんって感じしないですか?

さぁ~洗った洗った色とりどりの野菜たち
さといもにはホイルがちょうどいい
水菜 ルッコラ リーフレタス ニンジン 紅芯だいこん
紫だいこん 大浦ごぼう さといも 小カブ さつまいも むかご・・・
こんなメリメロ すごすぎます
オンパレードと 生 焼き 茹で・・・もぉ~
さぁさぁ水を切って・・・見よ この山もり野菜ぜぇーんぶ食べちゃう
勢ぞろいです
さぁさぁ切って切って

手でちぎったり 皮はむかずに・・・せっかくの野菜です 栄養も美味しいも全部活かしてお料理します
魚も活〆とかあるもんね 野菜も同じだ
さぁさぁ 茹でられチームに グリルられチーム
さぁ ムッシュマツキによる盛り付けでございます
素敵です


ビオスで焼いてくれたパンに
塾生の方のご実家からのりんごもいただきました
あぁ~すばらしい 野菜の饗宴♪
ごちそう様でした
みなさんとの楽しいお料理 サイコーです
間引きニンジンもおみやにいただいて・・・
そのまま清水のキャトルエピスへ直行
ケーキのケースにビオデリのデリカが・・・
いたるくんがごぼうとさつま芋の量り売りをしていました
そのうちに さっきのまんまのムッシュと中田さんが!
夜のトークショーではバッチリとキメテ登場されたことと・・・♡
さぁ次回はいよいよ最終回ですね
お餅つき そしてビオスでの食事会・・・みなさまくれぐれもお餅で飛ばしすぎないようにご注意を・・・
あれほど食べたのにお夕飯には・・・
やはり今がおいしい自然薯 丸子のとろろ汁です
アゴ出汁の味噌汁でのばします
大きいすり鉢でしょ・・・!いやぁ食べた食べた
季節は日に日に冬本番に近づいています
冬支度 掘り上げて埋めたり 葉の先端を縛ったり わらを敷いたり
わぁ~っと盛り上がって さ~っとしまって し~んです
早生の菜花もできています 白菜も結球し始めて
畑もチェック
睦まじい小川さんにんじん あやかりたいわぁ さといももHartです♡
たまねぎもしっかり轄着していました
根切り虫の仕業で穴が・・・ご近所を荒らして 土の中に潜伏しておりました
ここですここです!
通いなれた芝川ビオファームも今日とあと1回です
うぅ~んなんだかさびしいなぁと思いながらやってきましたが
今日は楽しい楽しいお料理教室♪
畑から車で5分ほどの柚野地区の公民館に
セッティングしていただきました
イベントに野菜塾に大忙しの中田さん
ありがとうございました
とってもよいところでしたよぉ
途中に福足神社って名前初めてみました
福をもたらしてくださるそうです
いやぁいいところですねぇ

本日のメニュー
*晩秋の畑のメリメロサラダ
*ニンジンのグラッセ
*大浦ごぼうのボロネーゼ です
先ずは・・・
煮込みのボロネーゼからです 早めに仕込むと困らネーゼ

ソテーしていって 赤ワイン しいたけの戻し汁 トマトペースト
タイム ローリエ ナツメグを・・・
肉じゃネーゼ 精進です あっ言葉遣いが少しすみません
こちらのレシピいいんでしょうか・・・?
近々レトルトでの販売を展開予定だそうです

お次はグラッセ クミンシードもコリアンダーもみんなセリ科です 相性がいいんだって!
盛りつけはよろしければこんな感じも おススメです
うぅ~ん何だか 異国のドラえもんって感じしないですか?
さぁ~洗った洗った色とりどりの野菜たち
さといもにはホイルがちょうどいい
水菜 ルッコラ リーフレタス ニンジン 紅芯だいこん
紫だいこん 大浦ごぼう さといも 小カブ さつまいも むかご・・・
こんなメリメロ すごすぎます


さぁさぁ水を切って・・・見よ この山もり野菜ぜぇーんぶ食べちゃう
勢ぞろいです
さぁさぁ切って切って
手でちぎったり 皮はむかずに・・・せっかくの野菜です 栄養も美味しいも全部活かしてお料理します
魚も活〆とかあるもんね 野菜も同じだ
さぁさぁ 茹でられチームに グリルられチーム
さぁ ムッシュマツキによる盛り付けでございます
素敵です

ビオスで焼いてくれたパンに
塾生の方のご実家からのりんごもいただきました
あぁ~すばらしい 野菜の饗宴♪
ごちそう様でした
みなさんとの楽しいお料理 サイコーです
間引きニンジンもおみやにいただいて・・・
そのまま清水のキャトルエピスへ直行
ケーキのケースにビオデリのデリカが・・・
いたるくんがごぼうとさつま芋の量り売りをしていました
そのうちに さっきのまんまのムッシュと中田さんが!
夜のトークショーではバッチリとキメテ登場されたことと・・・♡
さぁ次回はいよいよ最終回ですね
お餅つき そしてビオスでの食事会・・・みなさまくれぐれもお餅で飛ばしすぎないようにご注意を・・・
あれほど食べたのにお夕飯には・・・
やはり今がおいしい自然薯 丸子のとろろ汁です
アゴ出汁の味噌汁でのばします
大きいすり鉢でしょ・・・!いやぁ食べた食べた
2010年11月23日
磐田農業高校の巻
急に気温が下がったので 緑の中に鮮やかな紅い木がぽつんとあったりします
ひとつの木の中でも この葉っぱだけ紅いということも・・・
いよいよ紅葉の季節ですね
今日は兄獅子さんがサッカーの遠征
磐田農業高校というので 応援に行きました
旧正門からのアプローチです
歴史を感じます・・・そうなんです歴史って普通じゃないですよ
校内に前方後円墳が・・・
この突き当りです 戦時中に防空壕を掘っていたら
鉄塊と大刀 埴輪がでたそうで 澄水山古墳というそうです
見付学校に次ぐ古い洋館の記念館
昭和5年に天皇陛下が行幸された時の資料なども保管されています
明治36年から30年間校長先生を務められた
細田多次郎先生 「品性の陶治と勤労を重んじること」を
農業教育の柱と捉えられた偉大な教育者であったそうです
国の施策として行われた海外移住についても
「満州に鉄砲を持って行くより 鍬を持ってブラジルに行け」と・・・
「夢を大地に」をスローガンに
現在もブラジル生徒派遣交流が行われているそうです
そういえば・・・アフガニスタンで子供たちが食べていけるようにとの
志半ばで他界された伊藤和也さんの母校でした・・・
実習畑の中にもこんな碑がありました
こんなしっかりした根っこをもって
農業を産業として発展させていくような
人材になってほしいなぁ なれるよぉ~
畑には名札の付いた大根やブロッコリーなどが

バラ園もあったり 造園も・・・
普通高校にはないような立派な株立ちの木などがたくさんあったり
見所がたくさんでした 行ってよかった
磐田は古くから教育に重きをおいた環境があったんですね
賀茂真淵の流れをくむ 幕末の国学者大久保忠尚が創設した
磐田文庫が発祥である見付学校です 明治8年創設
隣の淡海国玉神社(おおみくにたまじんじゃ)の神主さんだった
大久保家ということです
大国主命のお使いのうさぎさんです・・・縁結びのご利益があるそうですよ
来年は卯年でしたね やれやれまたその年がまわってきました
この後は一緒に行った金獅子さんのリクエスト ららぽーとで
公開直後の「ハリーポッター」を 急に現実の世界へ・・・
といってもハリーの世界はまたちょっとすごいんですが
もう少し歴史の空間に思いを馳せていたかったなぁ~ いい感じでした
きんつばもおいしかったし
ひとつの木の中でも この葉っぱだけ紅いということも・・・
いよいよ紅葉の季節ですね
今日は兄獅子さんがサッカーの遠征
磐田農業高校というので 応援に行きました
旧正門からのアプローチです
歴史を感じます・・・そうなんです歴史って普通じゃないですよ
校内に前方後円墳が・・・

この突き当りです 戦時中に防空壕を掘っていたら
鉄塊と大刀 埴輪がでたそうで 澄水山古墳というそうです
見付学校に次ぐ古い洋館の記念館
昭和5年に天皇陛下が行幸された時の資料なども保管されています
明治36年から30年間校長先生を務められた
細田多次郎先生 「品性の陶治と勤労を重んじること」を
農業教育の柱と捉えられた偉大な教育者であったそうです
国の施策として行われた海外移住についても
「満州に鉄砲を持って行くより 鍬を持ってブラジルに行け」と・・・
「夢を大地に」をスローガンに
現在もブラジル生徒派遣交流が行われているそうです
そういえば・・・アフガニスタンで子供たちが食べていけるようにとの
志半ばで他界された伊藤和也さんの母校でした・・・
実習畑の中にもこんな碑がありました
農業を産業として発展させていくような
人材になってほしいなぁ なれるよぉ~

畑には名札の付いた大根やブロッコリーなどが
バラ園もあったり 造園も・・・
普通高校にはないような立派な株立ちの木などがたくさんあったり
見所がたくさんでした 行ってよかった

磐田は古くから教育に重きをおいた環境があったんですね
賀茂真淵の流れをくむ 幕末の国学者大久保忠尚が創設した
磐田文庫が発祥である見付学校です 明治8年創設
隣の淡海国玉神社(おおみくにたまじんじゃ)の神主さんだった
大久保家ということです
大国主命のお使いのうさぎさんです・・・縁結びのご利益があるそうですよ
来年は卯年でしたね やれやれまたその年がまわってきました

この後は一緒に行った金獅子さんのリクエスト ららぽーとで
公開直後の「ハリーポッター」を 急に現実の世界へ・・・
といってもハリーの世界はまたちょっとすごいんですが
もう少し歴史の空間に思いを馳せていたかったなぁ~ いい感じでした
きんつばもおいしかったし

2010年11月23日
黒豆煮てみました・・・
一気に広葉樹がざわざわと見せどころ
盛り上がってきましたね
秋空に輝いています
この時期このあたりにやってくるあの子が窓をトントン
ジョウビタキ・・・♪ 人懐こいんですね また行動がかわいいんです
わが家のセキュリティー担当が
こんなかわいいお客さんにも
容赦なくワンワンと威嚇・・・ 職務全うしております
例の黒豆 やってみました
とってもおいしく煮えましたが・・・
時系列観念に沿って実行しなかったわたしは・・・
この7~8時間煮ますとかが 不可能
もう熱湯に浸しちゃったよぉ~
で・・・圧力なべでやってしまったんですね ごめんね おまめさん
くろまめ特有のつやつやした黒が出ませんでした
次回は 日曜日ずっと家に入れる日の前日土曜日の晩 熱湯 重層 砂糖に浸し
煮るようにします
この煮たおつゆが喉によいなど言われますよね
その代わり かどまん奥様お勧めの
ゆでた大豆入りの棒餃子 大好評でした
*おまけ*
今日は生き物図鑑みたいです・・・
こちらは 尾赤あじと赤足エビ そしてこのお兄さんはシイラです
おでこがこんなのはお兄さん もう少しなめらかなのはお姉さんです
それにしてもすごいねっ
尾赤アジはチアイが多いのですがそこが美味しいんです
うろこも多いですね
ジャック・・・NIMO以降 この手のエビはこう呼んでます
頭をつけたままフライに シイラは軍手をつけたお兄さんスタッフにさばいてもらいましょう
これだけ大きいとお腹のなかも 特にシイラは・・・
身はおいしいですよね
アジの粒マスタードマリネ ホタテ載せバゲットでヌーヴォーをいただきました
このソースはGooでした 粒マスタード 玉ねぎ にんにくのすりおろし
塩コショウ はちみつ オリーブオイルなど 入れちゃってください

秋空に輝いています
この時期このあたりにやってくるあの子が窓をトントン
ジョウビタキ・・・♪ 人懐こいんですね また行動がかわいいんです
わが家のセキュリティー担当が
こんなかわいいお客さんにも
容赦なくワンワンと威嚇・・・ 職務全うしております
例の黒豆 やってみました

とってもおいしく煮えましたが・・・
時系列観念に沿って実行しなかったわたしは・・・
この7~8時間煮ますとかが 不可能

で・・・圧力なべでやってしまったんですね ごめんね おまめさん

くろまめ特有のつやつやした黒が出ませんでした
次回は 日曜日ずっと家に入れる日の前日土曜日の晩 熱湯 重層 砂糖に浸し
煮るようにします
この煮たおつゆが喉によいなど言われますよね
その代わり かどまん奥様お勧めの
ゆでた大豆入りの棒餃子 大好評でした
*おまけ*
今日は生き物図鑑みたいです・・・
こちらは 尾赤あじと赤足エビ そしてこのお兄さんはシイラです
おでこがこんなのはお兄さん もう少しなめらかなのはお姉さんです
それにしてもすごいねっ
尾赤アジはチアイが多いのですがそこが美味しいんです
うろこも多いですね
ジャック・・・NIMO以降 この手のエビはこう呼んでます
頭をつけたままフライに シイラは軍手をつけたお兄さんスタッフにさばいてもらいましょう
これだけ大きいとお腹のなかも 特にシイラは・・・

身はおいしいですよね
アジの粒マスタードマリネ ホタテ載せバゲットでヌーヴォーをいただきました
このソースはGooでした 粒マスタード 玉ねぎ にんにくのすりおろし
塩コショウ はちみつ オリーブオイルなど 入れちゃってください

2010年11月20日
最高のタイミング
お味噌って1月から2月の寒仕込みのイメージがあります
雑菌の少ないきれいな空気 冷たいお水
新年に変わったばかりで穢れのない しんしんとした冷気の中で仕込むんですね

でもね・・・耳より情報
この11月に仕込むお味噌がなんてったっていっちばん美味しいんですって
これから少し菌が活動して 寒い時期を越えて 水の温む 桜の咲くころに・・・
ちょっと内緒なんですけどね と奥様が教えてくれました
かどまん味噌教室です
お米を蒸して 40℃くらいになったら 糀菌を混ぜ
25℃ほどの室に入れます
その間手を入れたり 湿らせたこもをかけたりして三日でできる糀です
真っ白
こちらは米 麦 大豆に糀を混ぜた
そうです 金山寺用の糀です 黄色
お醤油は 炒った小麦 大豆 塩水 菌を熟成させるんですよね?
なぜ こんな方法に気づけたのでしょうか・・・
本当に不思議 偶然なのかなぁ
化学のかの字も 発酵のはの字も 微生物のびの字も知らなかった
時代の人々の発想に次ぐ発想の所産なんでしょうね
すごすぎる
そでふり大豆 朝4:00から煮てくれています
この茹で汁です
シャンプーがなかった昔
茹でた日だけ使える この茹で汁
泡立ちも良く 何てったって 超プロテインです でしょ
残ったものはドロドロしてくるので そうなったら畑へ
作物が甘くなったそうです
こういうお話だぁ~いすきだなぁ
すりつぶし 糀を混ぜて 空気が入らないようにきっちりと容器に詰めます

今日は荒熱をとるため蓋はあけておいて 明日2.5kgのお塩の重しを載せて
寝かせてあげてください
さぁ~ 糀の匂いがする若い味は2カ月くらいで賞味できます
夏を越せば 熟成も進み 深みのあるお味噌に
その味噌でお茶づけもいいねなんて方も
モツ煮には断然 麦みそがおススメだとか・・・
あぁ~
奥様手作りのおはぎ 花豆 大根のべったら漬け
お心づくし ありがとうございました
おいしいの伝道師
今日は黒豆のレシピいただいたのでお正月用の練習に挑戦してみますね
雑菌の少ないきれいな空気 冷たいお水
新年に変わったばかりで穢れのない しんしんとした冷気の中で仕込むんですね

でもね・・・耳より情報
この11月に仕込むお味噌がなんてったっていっちばん美味しいんですって

これから少し菌が活動して 寒い時期を越えて 水の温む 桜の咲くころに・・・
ちょっと内緒なんですけどね と奥様が教えてくれました
かどまん味噌教室です
お米を蒸して 40℃くらいになったら 糀菌を混ぜ
25℃ほどの室に入れます
その間手を入れたり 湿らせたこもをかけたりして三日でできる糀です
真っ白
こちらは米 麦 大豆に糀を混ぜた
そうです 金山寺用の糀です 黄色
お醤油は 炒った小麦 大豆 塩水 菌を熟成させるんですよね?
なぜ こんな方法に気づけたのでしょうか・・・
本当に不思議 偶然なのかなぁ
化学のかの字も 発酵のはの字も 微生物のびの字も知らなかった
時代の人々の発想に次ぐ発想の所産なんでしょうね
すごすぎる

この茹で汁です
シャンプーがなかった昔
茹でた日だけ使える この茹で汁
泡立ちも良く 何てったって 超プロテインです でしょ

残ったものはドロドロしてくるので そうなったら畑へ
作物が甘くなったそうです
こういうお話だぁ~いすきだなぁ

すりつぶし 糀を混ぜて 空気が入らないようにきっちりと容器に詰めます
今日は荒熱をとるため蓋はあけておいて 明日2.5kgのお塩の重しを載せて
寝かせてあげてください
さぁ~ 糀の匂いがする若い味は2カ月くらいで賞味できます
夏を越せば 熟成も進み 深みのあるお味噌に
その味噌でお茶づけもいいねなんて方も
モツ煮には断然 麦みそがおススメだとか・・・
あぁ~
奥様手作りのおはぎ 花豆 大根のべったら漬け
お心づくし ありがとうございました
おいしいの伝道師

今日は黒豆のレシピいただいたのでお正月用の練習に挑戦してみますね
2010年11月14日
春の支度
季節外れの黄砂・・・ってびっくりしましたが
富士山はくっきりと頂上の雪もよく見えました
風もなく 温かでした
富士川楽座で出会ったかわいいわんちゃん
ご主人は只今Starbucksでcoffeeを買われています
Mix犬だそうですよ 海で泳いできたんだって

3兄弟 ロッぺン エシャロット ネオアース(長期保存可)
じゃがいも にんじんと共に 最重要野菜メンバー 玉ねぎの定植です
9月半ばで播種 11月半定植 5~6月収穫ということですね
<本日のマツキ語録>
野菜作りは苗半作といわれますが
玉ねぎに関しては 8作といってもいいくらい苗作りが大事なんです
化学肥料なら問題ないのですが 有機肥料の菜種かすなどの窒素(N)成分が問題
この時期土中に住む微生物の活動は夏の頃に比べて少ないので
発酵があまり進まないんですね
それで窒素を好物とする虫が集まって その幼虫が玉ねぎに侵入してしまうんですって

早めに施肥するか ぼかし肥料にするか 菜種を少量にするか・・・
それに・・・ここ芝川ではもうすでに霜が2回ほど降りたそうです すると土が盛り上がってしまうので
玉ねぎの苗もしっかりついていないと浮き上がってしまうんですね
タイミングも逃せません

余った苗は補植用に近くに植えておきます
レギュラーとか補欠とかのギャグをいろいろ
話してくれた塾生がいらっしゃいましたが・・・
何1つ覚えていないなんて ごめんね

一寸ソラマメも70cmの株間で 丸高畝
野菜の中で一番アブラムシに好かれちゃう
・・・あきらめてください HAHAHA
2月には花が咲くのに 収穫は5月
最初の10日くらいのは生でも美味しいそうです
みるいんですもんね
これ 食用ほおずき ミルキークィーン
何と ナス科 かわいい花です
甘くてすっぱくて お洒落な味ですね
ビオスからいぃ~匂いがぁ もぉたまりません
お腹すいたよぉ

見てください この鮮やかな野菜達 きっと喜んでいますね

野菜の根っこまで大事にお料理してくれてあります

チキンカツ トマトソース 美味しいんですよね
にんじん 紅芯大根 大浦ごぼうを蒸して バーニャカウダーで
スモーク大根もGoo
具だくさんのお味噌汁も本当に美味しかったです
ごちそうさまでした
レモングラスのお茶も最高に贅沢な気分

さて おつぎは スナップエンドウと きぬさやの播種
株間30cmで 3粒ずつ直播 150cm マルチ 平高畝です
11月ー5月 エンドウ
5月ー9月 キュウリとすれば 畝も マルチも 棚も使えますね
残っている根っこで水はけがよいということ
除草して ぼかしやセルカを施肥してそのまま使います
*不耕起農法*
横着農法ではないんですよ
「道端や野原に生えている植物は、だれも土を耕したり 肥料も水もあげないのに
豊かに生い茂っています
大事に育てた苗が 自分の根っこで土を耕し 土壌の生物や自然の力を利用する」
ということだそうです・・・

遠くで鳥が見ています
食べられないように・・・糸を張ります
立派な棚ができました
今日のおみやは このすんばらしいターツァイ かぶ まびきにんじん
からし菜など
野菜塾もあと2回になっちゃいましたぁ~
次回はぬなんと お料理教室 わぁ~い楽しみです
my Farmも玉ねぎ定植完了です
ルバーブも元気です
いのやん来ませんように・・・
かといって狼も怖いしね
お隣のハンターにお願いしましょう
2010年11月06日
やっぱり出たぁ~
ついにいのやん侵入
畑を掘り返して・・・みみずでも探したのか
あちらこちらに穴だらけ
枇杷の木が傾いてしまいましたよ
となりの竹やぶから入ってきたようです
幸い 作物には被害はありませんでしたが
おかぁさんは慌ててさつまいもを収穫しました 切干用の芋です
お父さんがさっそっくしかけを作りました
入ってきたらひもにあたり 吊るしたバケツがガランガランとなる仕組みです

さすが

やれびっくりでした・・・ちなみにお隣さんは猟友会の会長さん宅で
よく猟の後の解体作業をしています
いのやん この辺はやめといたほうがいいかもYoo
しかし 物騒ですねぇ~

畑は順調で白菜も大きくなってきました
セロリやレタス 葉物類も
アーツァイ ツミナ ブロッコリー ケール など
大浦ごぼうも芽が出ていました
ツミナは春先に花の芽を食べるそうですが
11月になったら 葉を刈るようにキャベツ王から聞いておりましたが
自信がないので電話で確認して 確かにそうだということで 軸を残し刈りました
その葉っぱは炒めて食べてみました
シャキッとして美味しかったです
アーツァイは50cmくらいになったら 脇芽を食べていくとのことです
うれしかったのは・・・ルバーブ

2つ芽が出ていました
大きくなってねぇ~
先日の台風でバジルが倒れてしまったので
残念ながら 抜きました
それがなければまだまだいけそうでした
結構ロングランなバジルでした
おかげでバジルソースたくさんできました ありがとう

さておまけに・・・
小アジがたくさんでした
みりん干しや押しずしに・・・
いなだ さごし こあじ・・・ さかなの子供 そんなに捕っっちゃっていいのかなぁ~
でもね・・・捕っちゃったんだから 美味しくいただきましょう
いっただきまぁす

2010年11月06日
パン屋さん
手作り天然酵母のパン屋さん 激戦区です
北安東
中でも一番のお気に入り
さくら工房 こんなところに こんなところがあったの?って良く言いますよね

金曜日のみ開業 11:00からです
とてもゆったりとした時間が流れています
パンを焼くのは大忙しですけど・・・
お次は コロネ

コロネは注文すると手作りのチョコレートクリームを注入してくれるんです
シフォンケーキも美味しかったです
まだ何軒かありますね・・・
パンの焼ける匂いって本当に良いなぁ
来客のおもてなしとしてパンの焼ける匂いでお出迎えっていう素敵な技もあるそうですが
日本ではごはんの匂いかな?かまどの匂いかな・・・?
北安東
中でも一番のお気に入り
さくら工房 こんなところに こんなところがあったの?って良く言いますよね

金曜日のみ開業 11:00からです
とてもゆったりとした時間が流れています

パンを焼くのは大忙しですけど・・・
お次は コロネ
コロネは注文すると手作りのチョコレートクリームを注入してくれるんです

シフォンケーキも美味しかったです
まだ何軒かありますね・・・
パンの焼ける匂いって本当に良いなぁ
来客のおもてなしとしてパンの焼ける匂いでお出迎えっていう素敵な技もあるそうですが
日本ではごはんの匂いかな?かまどの匂いかな・・・?
2010年11月03日
第10回 ハンギング
台風の土曜日から延期した教室
お天気の中できました
それにしても急に寒くなりましたね
*本日の材料*
アメジストセージ/ビオラ/キャッツテール/ヒメナデシコ
スィートアリッサム/アキランサス/ハツユキカズラ ともりだくさんです
本当にすべてそろえて用意してくれるんです
せっちゃん ありがとうございます
こうして苗だけ見た感じとバスケットに入ってみるのとでは
全然感じが違うんですよ
このチョイスがやっぱりコツなんですね さすが
先ず真中から ハツユキカズラの苗を3等分して入れます
サルビア アキランサス ポットから出すときは 指をチョキにして 保護しながら出してあげます
バスケットはお花が終わった後、宿根草は地面に植えて、片付けます
スポンジは交換していきますが、バスケットは何度も使えます
ダイアンサス キャットテール ビオラと順番に入れていきますね
花のお顔の向き 入れる場所によって イメージが変わります
お日様がどっちから当たる場所にバスケットを置くのか考慮して・・・
だんだん入りました
サルビアの自然な動きがいいですね
スィートアリッサムは根っこが小さいので ポットから出す時に気をつけて出します
こんなかわいいお花にミツバチが来ているのを想像すると楽しくなってきます

さぁ完成です
こんもりしてくるともっといい感じになりますね 楽しみです
次はお正月用ハンギングを作ります せっちゃんまたよろしくお願いします
お天気の中できました

それにしても急に寒くなりましたね
*本日の材料*
アメジストセージ/ビオラ/キャッツテール/ヒメナデシコ
スィートアリッサム/アキランサス/ハツユキカズラ ともりだくさんです
本当にすべてそろえて用意してくれるんです
せっちゃん ありがとうございます
こうして苗だけ見た感じとバスケットに入ってみるのとでは
全然感じが違うんですよ
このチョイスがやっぱりコツなんですね さすが

先ず真中から ハツユキカズラの苗を3等分して入れます
サルビア アキランサス ポットから出すときは 指をチョキにして 保護しながら出してあげます
バスケットはお花が終わった後、宿根草は地面に植えて、片付けます
スポンジは交換していきますが、バスケットは何度も使えます
ダイアンサス キャットテール ビオラと順番に入れていきますね
花のお顔の向き 入れる場所によって イメージが変わります
お日様がどっちから当たる場所にバスケットを置くのか考慮して・・・
だんだん入りました
サルビアの自然な動きがいいですね

スィートアリッサムは根っこが小さいので ポットから出す時に気をつけて出します
こんなかわいいお花にミツバチが来ているのを想像すると楽しくなってきます
さぁ完成です

こんもりしてくるともっといい感じになりますね 楽しみです

次はお正月用ハンギングを作ります せっちゃんまたよろしくお願いします

2010年11月03日
お魚メニュー
画期的レシピです
みなさま是非是非お試しあれ
ほんとです
「鯖の寿司酢煮」
<材料> 4人分
鯖 1匹 (8切にします)
寿司酢 250ml
鷹の爪 適宜 (一味唐辛子 チリペッパーでもOK)
<作り方>
1.水気を拭いた鯖を鍋に平らに並べます
2.ひたひたになるように寿司酢を入れ、鷹の爪を入れ
強火にかけ、沸騰したら中火にして10分程度煮ます
以上
ねっ!すごく簡単です
それが 鯖のおいしさ抜群に引き出してくれます
臭みもなし さめてもよし 身もふっくら
良いとこだらけです
だまされたと思ってお試しください
余ったら、翌日朝 ほぐして 玉ねぎ マヨネーズ パセリなどで トーストしましょう
これもGoo
こちらはいなだです
いなだというとブリに比べて 少し身がパサパさするような感じしますが
この時期のいなだはちょっと違うんです
サイコー 脂も乗ってとってもいいですよ
こちらは定番 「鯖の味噌煮」
<材料> 4人分
鯖 1枚(2枚におろしたもの)
古根 1かけ
水 300ml 酒 100ml 砂糖 大さじ3杯
味噌 80g 醤油 小さじ1
<作り方>
1.鯖は片身を半分に切り、皮目に切り込みをいれます
2.フライパンに調味料を煮たて、鯖を重ならないように並べ
皮ごと薄切りにした古根を入れて、落としブタをして、強火にかけます
3.沸騰したら、中火にして、煮汁を魚の上にかけまわしながら煮詰めていく
4.煮汁がなくなってとろみがついたら火を止めます
この味付けとっても美味しかったです
こちらも是非挑戦してくださいね
みなさま是非是非お試しあれ
ほんとです

「鯖の寿司酢煮」
<材料> 4人分
鯖 1匹 (8切にします)
寿司酢 250ml
鷹の爪 適宜 (一味唐辛子 チリペッパーでもOK)
<作り方>
1.水気を拭いた鯖を鍋に平らに並べます
2.ひたひたになるように寿司酢を入れ、鷹の爪を入れ
強火にかけ、沸騰したら中火にして10分程度煮ます
以上
ねっ!すごく簡単です
それが 鯖のおいしさ抜群に引き出してくれます
臭みもなし さめてもよし 身もふっくら
良いとこだらけです

だまされたと思ってお試しください
余ったら、翌日朝 ほぐして 玉ねぎ マヨネーズ パセリなどで トーストしましょう
これもGoo

こちらはいなだです
いなだというとブリに比べて 少し身がパサパさするような感じしますが
この時期のいなだはちょっと違うんです
サイコー 脂も乗ってとってもいいですよ
こちらは定番 「鯖の味噌煮」
<材料> 4人分
鯖 1枚(2枚におろしたもの)
古根 1かけ
水 300ml 酒 100ml 砂糖 大さじ3杯
味噌 80g 醤油 小さじ1
<作り方>
1.鯖は片身を半分に切り、皮目に切り込みをいれます
2.フライパンに調味料を煮たて、鯖を重ならないように並べ
皮ごと薄切りにした古根を入れて、落としブタをして、強火にかけます
3.沸騰したら、中火にして、煮汁を魚の上にかけまわしながら煮詰めていく
4.煮汁がなくなってとろみがついたら火を止めます
この味付けとっても美味しかったです
こちらも是非挑戦してくださいね
