2010年11月20日

最高のタイミング

お味噌って1月から2月の寒仕込みのイメージがあります
雑菌の少ないきれいな空気 冷たいお水 
新年に変わったばかりで穢れのない しんしんとした冷気の中で仕込むんですね












でもね・・・耳より情報
この11月に仕込むお味噌がなんてったっていっちばん美味しいんですってicon12
これから少し菌が活動して 寒い時期を越えて 水の温む 桜の咲くころに・・・

ちょっと内緒なんですけどね と奥様が教えてくれました

かどまん味噌教室です
 











お米を蒸して 40℃くらいになったら 糀菌を混ぜ
25℃ほどの室に入れます
その間手を入れたり 湿らせたこもをかけたりして三日でできる糀です
真っ白

 









こちらは米 麦 大豆に糀を混ぜた
そうです 金山寺用の糀です 黄色


お醤油は 炒った小麦 大豆 塩水 菌を熟成させるんですよね?
なぜ こんな方法に気づけたのでしょうか・・・
本当に不思議 偶然なのかなぁ

化学のかの字も 発酵のはの字も 微生物のびの字も知らなかった
時代の人々の発想に次ぐ発想の所産なんでしょうね
すごすぎるface08


 そでふり大豆 朝4:00から煮てくれています
 この茹で汁です

 シャンプーがなかった昔
 茹でた日だけ使える この茹で汁
 泡立ちも良く 何てったって 超プロテインです でしょicon22

 残ったものはドロドロしてくるので そうなったら畑へ
 作物が甘くなったそうです

 こういうお話だぁ~いすきだなぁface05




すりつぶし          糀を混ぜて 空気が入らないようにきっちりと容器に詰めます
   

今日は荒熱をとるため蓋はあけておいて 明日2.5kgのお塩の重しを載せて
寝かせてあげてください

さぁ~ 糀の匂いがする若い味は2カ月くらいで賞味できます
夏を越せば 熟成も進み 深みのあるお味噌に
その味噌でお茶づけもいいねなんて方も
モツ煮には断然 麦みそがおススメだとか・・・
あぁ~


   

奥様手作りのおはぎ 花豆 大根のべったら漬け
お心づくし ありがとうございました
おいしいの伝道師face02

今日は黒豆のレシピいただいたのでお正月用の練習に挑戦してみますね
  


Posted by 檸檬の風 at 16:19Comments(0)アトリエ 風

2010年10月03日

秋の味噌教室

まだかまだかと待っておりました
あの暑さでも 大丈夫でした my 味噌
とっても良い香りがしています
少し残して 熟成させてみようとおもいます

さて新しい味噌を仕込みましょう

  
 
  ちなみにこちらは1年熟成もの
  色が濃くなって 香りも濃厚な感じです

  美味しそうですし 健康的なオーラが出てます
 




奥様のキッチンを拝見です
糀を発酵させて なんと鮭とさばの糀漬けを仕込んでいらっしゃいました
うぅ~ん もう絶対美味しいです
なんという素晴らしい食文化でしょうか・・・

新鮮な鯖や鮭を5%の塩をして一日おきます
そして糀をぬって5日おき 弱火でじっくり焼きます

    




その糀を同量の水でのばして 
少し火を通せば 甘酒の出来上がりです


甘酒は 寒い時期に神社やお寺に参拝した折・・・「あったまるねぇ~」
なぁんていうイメージがありますが

そもそも 甘酒は “夏の季語”  
暑い時期に 身体の抵抗力をつけるために 飲んだそうですよ

酵素が身体に入ります
火を通すと少しパワーは減るようですが  死にましぇん
とのことです

Raw  Foodは48℃ということですが・・・

今日は芽が茶色い袖振り大豆と 白いつるむすめを半分ずつ一升
糀米一升 塩600g  








                               

       

朝4時からず~っと焦げないように 鉄がまで煮てくださったお豆と
4日前に蒸して 糀菌を混ぜて 室に入れてありました

いわゆる  Slow  Food 
柔らかく煮えたお豆をつぶし 米糀と塩を混ぜたものと混ぜ合わせます

以上



    


後は お味噌の取り扱いなど聞きながら・・・お楽しみ

今日はもち米の新米で作っていただいたおはぎとキントキ豆 新米のおむすび 金山寺みそ
座ってお話していると だんだん出てくる出てくる 美味しいものが・・・face05


さぁ~お味噌どんな風に使ってみましょうか・・・楽しみですね
お母さんの手作り味噌 家族もきっと喜んでくれるに違いありません

                      
   
 
栗を拾いました 
栗ごはんのおむすび持って兄獅子さん
サッカーの試合に行きました HAHAHA

  


Posted by 檸檬の風 at 13:49Comments(0)アトリエ 風

2010年04月25日

かどまん味噌教室 第二弾

 
 雨がふったり 上がったりのお天気でしたが・・・
 
 みんなと時間を合わせる 素敵なチャンスを かどまんさん味噌教室で得ました。

                                   
               
         



        
                                   
                                今日は かどまんさんのお店に入ると

                                山古志棚田米 が目に飛び込んできました。
                                             
                                    
  少し前に、NHKで 世界遺産 イタリア チンクエ・テッレの 断崖に切り開かれた 段々畑のブドウ畑を                                 
                             
  守る人々のことを紹介していました。
 
  石を積み上げて開墾された段々畑のぶどう畑・・・「いつの時代にこの石が積みあげられたのか、どんな思いで
           
  どんな願いでこれをつみあげたのか、自分たちがこれを受け継いでいくんだ・・・」 と語っていました。

    チンクエ・テッレは急斜面で海が迫り痩せた土地、人々が知恵を絞ってブドウを栽培し、ワインを作ってきたのです。

    中世の貴族、王子、王たちはそのワインをテーブルに置くことを大きな誇りにしていたと・・・

  そんなことを思い重ねて・・・
                                           
                               NPO法人棚田ネットワークの活動として 「棚田応援米マーク」が

                               貼ってある棚田米を購入すると 売り上げの一部が棚田保全に
                                 
                                寄付されるそうです。

                                しかもおいしいお米
 
 
 
  さてさて・・・お味噌お味噌        
                                                    茹でたお豆もそのまま持ち帰り 今夜のおかずの一品にface01

                          煮豆にしたら お豆がおいしいから薄味でOK とのことでしたよ

                          
                                               
 
                                      1升 1.35kgのお豆が・・・茹でると3kgくらいに
 

 米麹をほぐし 塩と混ぜます 美肌icon12    お豆と混ぜ 煮汁を少し加え・・・           

 誰の手かしら?かわいい手ねぇ        さらによく混ぜます

         
 
    ご主人の楽しいお話を聞きながら・・・

                        楽しい菌も投入されてるな!きっとface02          できあがりです


こちらは大先輩3年超熟成味噌
 
色が違いますね すごい風味!     今日はお味噌汁の食べ比べ                    
        
                        先ずは一か月前に仕込んだ味噌

                        具は岡部の筍と新わかめ 

                        季節感いっぱいです                       
                  
                        お茶もご当地の 今の って新茶!              

                        奥様の *おもてなし* ありがとうございます        


 
 こんどは 3カ月選手

 試しに出汁を使わないで作ってとリクエストが・・・

 さっきより 色も濃いですね  具は玉ねぎと油揚げ これも定番!

 ほんとに出汁なし?旨味がお口に お腹にひろがっていきます

 だれかぁ~ ごはぁ~んface05 お願いぃ~



 
  お味噌は 塩を重しに しばらく寝ていただきます

  気温があがれば 熟成も進むとのこと・・・  

                  チーズ作りに詳しい方から
                            
                  黒と赤のカビ以外は 大丈夫なのよぉと・・・
  
                                        信憑性が高いです 

                                      なぜなら そうそうと言われる皆様                      

                                      お元気でいらっしゃいます HAHAHA

    栄養満点の大豆に 米麹 そして季節の野菜を食べれるお味噌汁 素晴らしいって改めてフムフムface05
                   
   麦糀は 豚汁やモツ鍋にGooicon22だそうですし・・・

   玄米糀にすれば また栄養価も高いし・・・合わせて使ってもいいし・・・  
                       
   われらがお味噌 好きさ再確認 です

   かどまんのご主人 奥様から お米と糀の 高ぁ~い価値感 確かにitadakimashita

   ぐるぐるまわるかりん糖も                                       

   次回は秋・・・ 玄米糀で作ってみたい   家族での参加も楽しいでしょうね 

   一緒に作ったお味噌 味もだんだん変わるし お味噌が作れるなんて・・・不思議 奇跡だと思うでしょう face08           


Posted by 檸檬の風 at 00:51Comments(0)アトリエ 風

2010年04月12日

中村征夫さん写真展

   ちょうど一か月前くらいだったかなぁ~
   某書店の壁に貼ってあったポスター

                                                 
                              
                   『海中顔面博覧会』 息子も私もとっても気に入って 何度も見ています

                 中村征夫さん  NHK 「プロフェッショナル 仕事の流儀」 もたまたま観ることができ

                            すっかり大ファンになってしまいました・・・
      

                          その 中村さんに会える ! こりゃ行かなきゃface05

                                   


                 行ってまいりました 三島市 佐野美術館 
                 久しぶりでした・・・
   
                 ず~っと前に来た ポターのピーターラビット展 
                 思いだしました 

 

                   

        * 命めぐる海 * というテーマで40年におよぶ活動の中から150点の展示


                 ・ ジープ島     直径34メートルのトラック諸島の小島

                             「イルカのあいさつ」・・・イルカのまなざし 心を見透かされているよう

 
                 ・ 東京湾      1977年 初めて潜った時 肌がピリピリした海
                                     
                             「母イソガニ」・・・こんな環境にも不平不満何一つ言わず生きている

                             卵を守ろうと カメラに体当たりしてきたお母さんガニ

                         
                 ・ エジプト 紅海  ダイバー憧れの海

                             「レッドシーバナーフィッシュ」・・・なんてかわいく気高い輝き

                 ・命めぐる海     北海道 羅臼

                             「ぼろぼろのテカギイカ」・・・深海から 産卵のため

                             酸素の多い海面付近に 上がってくるお母さんイカ

                             他の魚に エンペラ等をつつかれて ボロボロに

                             最後の力を振り絞り 卵を海に放す 見届けると・・・

                             海底に沈んでいく  ヒトデやツブガイの餌となる  見事な循環

     中村さんがギャラリートークとして 1時間も 海の素晴らしさについてお話してくださいました
     
     お話が終了したら 乗っていた台をご自分で片付けようとされていました やさしい 謙虚な方なんですね・・・

     海に生きるいろんな命の世界におじゃましていく という気持ちで潜っていかれるそうです

     中村さんの そんな謙虚な 自然・野生の命へのいつくしみのまなざしが 写真をとおして

     伝わってくるんですね

     素敵な 「水中報道写真」 です
    
 


                目からも耳からも 綺麗なものが スーッと入ってきた 


                そんな清々しい 爽やかな 夢のような気持ちになれました

             

     あっそうそう 海に入るときは スマートに泳がないといけないそうですよ!

     カニが 海面から もがきながら 下がってくるとその振動を 魚がキャッチ

     じっとしていれば狙われないんですって    

     変なリズムや波動は 弱っている魚の合図 きれいなリズムで泳げば元気な魚です

          ジタバタしてはいけません  HAHAHA


     弱った者を食す 言い換えれば とっても平和主義だともいえる とおっしゃていました

     

        サインには ~うみはいいなぁ!~ と添え書きが・・・

                            ヒトも自然の一部なのですね
                            
                            生後まもなくお母さんを亡くされている中村さん
 
                            お母さんカニ イカに学ばせていただきました
                           
                            自然な思いって素敵だなぁ~



                            

  


Posted by 檸檬の風 at 12:24Comments(6)アトリエ 風

2010年03月07日

静岡県すこやか長寿祭美術展

峠への道・・・
 
これから 曲がりくねった坂道が上がっていく峠への道
 
日本の民家が並んでいて、そこにある文化を感じられる。

                                                との寸評をいただいたとのこと 
                                                お父さん おめでとうicon12


               今日は、グランシップで開催されている 静岡県すこやか長寿祭 美術展を見てきました。

                  出展作品を見ていると色々な思いが伝わってくるようで・・・ とても感動しました。

                                 

                         自分らしさや 思いを 形にすることって素敵ですねface02

    


Posted by 檸檬の風 at 21:03Comments(5)アトリエ 風

2010年02月13日

かど万米店の みそ教室



かど万米店の みそ教室

   風っ子さん作の 粋な看板が 店構えを 引き立ててますねぇ 
   
   とっても よい感じicon06

   お店の中も  ~JAPANって~ いい雰囲気! 

   一度やってみたいと思っていました 手作り味噌 

   今が ベストシーズンだそうです    エプロンだけで いざいざ・・・
       
  
         ひとりずつに 米糀  大豆  あら塩を用意してくれます 

 
             
  

 大豆は 北海道十勝産の そでふり大豆     これをですね 鉄釜で 茹でるのです
   
                                   
                                     これが ミソなんですって 温かい 湯気の立つ お豆を 食べてみました 
                                                             おいしいぃんですface05   

                                  これだけでも Gooicon22  やめられない とまらない これを よくつぶします 

                                     お豆の形が 少し残っていると  みそ汁の底に いいもん めぇ~っけ 
                                                       ということになりますな ちょっとicon06

  お次は 糀を ポロポロに ほぐします
  お肌つやつやぁ~んicon12                            混ぜたら さっきの
                                                                                    つぶしたお豆と   
  そこへお塩をいれさらに混ぜます                              よくよく 混ぜます                 
                               
                            

 
 できたら 空気が入らないように                  あとは こうじくんにおまかせして・・・

 しっかり 詰めます 美味しくなってね!             お茶をいいただきながら おしゃべりですね 

                                                              
                                                                          
                                       花豆の甘煮 ゆずみそ とってもおいしかったです
         

       帰りに 糀を買いました  甘酒  鮭の糀づけ  ゆずみそ  たのしみだなぁ  お味噌汁 たのしみだなぁ

            素材を 活かした 献立の レパートリーが 一気に 広がった感じ・・・Uu~n いいわぁ face02


かど万さん 風っ子さん あっこちゃん ありがとう

      


    


Posted by 檸檬の風 at 22:52Comments(0)アトリエ 風

2010年01月31日

ご紹介します


爽やかな・・・静かな・・・  癒しの  Pasion 感じています

久能山東照宮 山門から臨んだ 駿河湾ですね
 
遠くにみえるのは、伊豆 ・・・ 夏になると、透きとおった海に心ときめく あの伊豆

すぐそばにあるのに 日ごろ 忘れている きらめく記憶

 思い出させてくれます・・・ 大好きだなぁ~

 
 


これから、まいにち見られるんです! ヤッター わが家に常設です

英智くんの作品 ファミリーからの プレゼントなんです

だからよけいにうれしいんです ☆ 


http://kazenoheya.cocolog-nifty.com/blog/
http://kazenoheya.sakuraweb.com/index.html

  


Posted by 檸檬の風 at 15:07Comments(3)アトリエ 風