2010年07月30日
さすがです 金獅子さん
4年に1度開催され、全国各地 海外から 2万人が参加します
残念ながら 宮崎県からの参加はキャンセルとなったそうです
ここにも口蹄疫の影響

そういうことですね・・・
「天津班」 とのお答え・・・正解です

よくできた我が息子・・・?期待大?薄?・・・うぅ~ん

こちらは芽がでましたね・・・
ズッキーニくん
9月には収穫できるかな?
こちらも大きく芽がでて・・・
セカンドキャリア全開です
今回の水産物PR活動の花形となっています
とってもイキイキされて・・・
主婦の方々のハートをわしづかみです

その様子にこちらもウキウキです

高齢の方がお元気で いきいきお仕事されている・・・
本当に素晴らしいですね

金獅子さんもウキウキ
目指すは BANDAI

さぁ~行ってみましょう
8連発 大スターマイ~ン

我こそ 正義 左手しびれます きっと
えっさ えっさ えっさっさぁ~ 今度は右手にします 銭形平次か?
カメハメハァ~
エアコン温度の設定低めで・・・ たのんます
あっごめんなさい


これは間違えませんよね・・・
ビームサーベルを空に向かって構えていないのが
納得いかないという方々がいらっしゃるそうですね
空から敵が打ってきたら 対抗に間に合わないぞ
ガンダム然としてほしい・・・
とのことですな・・・なるほど 静岡を守ってくれているんですね
久能山東照宮に立って西ににらみを利かせている
家康公のようですね・・・!?
2010年07月27日
いよいよスタート
おかげさまで・・・夕食のお魚回数増えましたねぇ
夏野菜にさかな・・・何だかお洒落だなぁ
今日は いわしで バジル & チーズを巻き巻き オリーブオイルで
仕上げにバルサミコを・・・いいじゃないでしょうか?
お近くのスーパーでこんなのぼり見かけたら
かんたんお魚レシピ お試しください

2010年07月27日
真夏の畑では・・・

長靴をはこうかどうしようか・・・塾生のみんなと話しながら駐車場から畑まで歩いてくると・・・
もうすでに松木さんが耕運機をかけていらっしゃいました

すごいっぃ! はりきってるぅ~
暑さ対策して・・・いざ

今日のターゲット たくさん収穫できそうです

~秋野菜の準備~
ニンジンを直播するために・・・
セリ科のニンジンは発芽に時間がかかります
アブラナ科の物は早いんですね
そのため雑草にまけてしまうことがあるので、j除草をしっかりしたいところ・・・
除草剤を使わない太陽殺菌法です
施肥した平畝に 透明マルチを張り 10日ほど この暑さ!草も枯れ種も病気も全滅!
とうもろこしを 片付けたり すると・・・
やはり なんだかふらふらしてきました・・・

危険な予感がしたので みんなで日蔭の作業に変更です
あまだま ちりめんキャベツ スティックセニョール ズッキーマン・・・の播種です
伊藤農場長 種も同じ向きに並べると
発芽したとき 気持ちいいですよ とのこと・・・いい味だしてます
農場長は神戸の震災時にボランティア活動に参加されたそうです
その時の仮設住宅建設時にセメントの混ぜ方をプロから教わり
それが この育苗土ブレンドに役立っている そうです!
やれやれ たどり着きました・・・危ない危ない
さっき収穫した ズッキーニ キュウリ ピーマン にたきこま
にんにくと塩を加え ミキサーにかけただけの すんばらしいスープです
一気にパワー回復

中田さん ありがとうございます
さて しっかり休憩をとって
午後は バジルを収穫して バジルソース作りです

夏ですねぇ~ バジル2kg収穫
鶏肉をこのソースでいただくことにしましょう
松木先生は 午後レストランでお仕事でした
終了時には こうして こんな感じで 見にきてくださいます
このまま こんな感じで 軽の気合入った ワンボックスカーにも乗ります
サイコーです フランス語ペラペラです
* さすがにしばらくお休みです
次回は8月28日です・・・ いよいよ秋野菜の準備ですね しっかり消毒してくれることでしょう
2010年07月10日
梅雨の晴れ間に
久しぶりに富士山が見えました・・・
すっかり黒い山肌に夏の記憶が蘇って来ました
松木さんは横須賀から戻ってきているところだそうです
今日は暑くなりそうですね
これもズッキーニです ほんとかぼちゃの仲間なんですね
こちらは黄色です
つぼみは天ぷらに・・・
落花生の花きれいな黄色です
赤いオクラの花 なすの花 夏の色
バジルの葉っぱがなにものかに切られている という塾のお仲間
畑にちびカマキリがたくさん
「そのカマキリが刈っている」 に違いないという仮説が・・・?
なぜ刈っているのでしょうか?
カマキリの卵が高いところについている年は雨が多く
低ければ雨は少ない この説は信頼できそう
夏といえば・・・ この方 生食も美味しいです
なぜか柿の味が?
ハウスの中では玉ねぎを乾燥させています
にたきこま 春菊先生
さぁお昼です お腹すいたぁ・・・もぉくらくらです
ピーナッツオイルでズッキーニとにたきこまをソテーします
鹿肉のカレー・・・こってりしていて美味しかったぁ
この辺りでは良く食べるそうです・・・
さぁもうひとがんばり
きゃべつとスティックセニョールの種をまきます
セニョールは1袋¥3,250ー
1粒もこぼせません・・・
なすの面倒をみます 追肥もあげましょう 社長もお帰りです・・・
1か月前に田植した・・・
合鴨くん達大きくなったね
よく働いてくれていましたよ 草1本ありません
早くもトンボが飛び交う田んぼです
季節は移り行くんですね・・・
次回はバジルソースを作ったりするんですって
かまきりくんごめんね

2010年07月03日
そんなわけで・・・
AHAHA びっくりしましたか?
そうです おさかなですよぉ~
みなさまの食卓には 週に何回くらいおさかな登場しますか?
お肉 デリカ に おさかな くいこんでいきますよ~
まぁ 新鮮なおさかな “活き” が伝わってきます
いかがですか?
檸檬のしたたり 初 のこのイワシ画像です
あなたならこのいわしくんたち・・・どんなお料理で
活かそうと思いますか?
お肉なら そのまま調理OKですが
面倒だわぁ~って思いますよね・・・?
でも、そんなに面倒でもないかも・・・
特に青い魚って体にもいいって言うし・・・
挑戦してみませんか!
見てください 太刀魚 もぉハッポースチロールにくちばしが刺さっています
一本釣りの太刀ならもっと銀ぴかなんですって
のんびりしているときは 立って泳いでいるんですよね
さばだば今にもばたばたしそうです
ほたてもほんと美味しそうです 金目鯛 ほんとに綺麗です…口の中まで赤いのです
おいしくいただきたい・・・
いかもいかにも新鮮・・・すみません


弟よ! まだまだがんばれる・・・ おさかなから 活き もらって

中田 魚虎
レストラン ジャンティに魚を卸しています・・・
というわけで・・・お魚画像また出ます よろしく!
2010年07月03日
収穫


今日もやはり雨・・・ハウスの中からスタートです
今日は、スナップエンドウの支柱を撤去して
サツマイモを植え付けます
葉が黄色くなってきたレッドムーンたち
もう少しおけば 大きくなるところ・・・
次の作付などのため本日ぬあんと収穫でございます

出てくる出てくる・・・
葉っぱの部分は菜種などをまいて
発酵させて肥料に
『畑から出たものは畑へ返す』・・・本日のマツキ語録
レッドムーン きたむらさき
土の中からこんなきれいなじゃがいもが・・・もぉ うつくしぃ~

ズッキーニ
アポロチョコ型は こんなになっちゃいました

にんじんのまびき 葉っぱも食べられる! かわいいチコリ達
にたきこま 姫神芋 覚えていますか? キュウリもみずみずしい!
ビオデリのお弁当 いつも大満足です 収穫した野菜たち・・・
本日 大収穫祭です

にんじん ズッキーニ きゃべつ レッドムーン エシャロット バジル モロッコインゲン モロヘイヤ えだまめ ・・・
お夕飯は何にしましょうか・・・と迷いましたが
きたむらさきのコロッケ
にんじんの葉っぱもいれてみました
ほっくりやったね
