2012年11月25日

かど万出張味噌づくり教室in marche ma-co

icon01よかったぁ~とってもよいお天気でした
なんとガレージで(マルシェ・マーコの店頭)で開催
野菜塾のお友達中心にご参加 ありがとうございました
 
   
   
        
 
   
        
岡部から温かいまま気にかけていただいて
もってきていただいたお豆を黙々とつぶします
今日の温かさで汗が出てくるくらいでしたね

お豆の煮汁ももってきてくださいました
私これ大好きなんですicon06プロテインそのものごくごく
イソフラボン補給なんてもんじゃないでしょicon14 ボンボンボンボ~ンicon23

       


    
             
               
かわいいお手伝いも・・・
お味噌たのしみだね 大好きなんだって
お豆もつまみ食いしちゃうくらい

糀とお塩を混ぜ込みます

        

昨日仕込んだ金山寺用の野菜
しょうが 干しシイタケ 大根 にんじん パプリカ 柿 セロリ・・・
糀を混ぜて・・・お土産です

アンパンとブランケットも魅力的ですが・・・
かど万の味噌教室in marche ma-coに参加すれば
なんとemoji01 オリジナル金山寺味噌がプレゼントだったんですねぇ~

是非調味料としてもお使いくださいね
美味しくできるかなぁ~?楽しみ♪        
                









お昼は
イタリアではトリュフがシーズン
わが国では椎茸絶好調icon12
坂の上から原木椎茸たっぷりの椎茸炊き込みご飯
かど万さんがついてくださった美味しいぃ~お餅のお雑煮
鯖の塩糀漬け焼き

おかげ様で今日も楽しい一日
仕込んだお味噌食卓に登場するのが楽しみですね
うれしいなぁ~ ずっとやりたかったんです
実現しました
皆さまありがとうございました
かど万さん ありがとうございました
お次はどんなイベント企画しますか?












  


Posted by 檸檬の風 at 20:14Comments(2)野菜塾

2012年06月07日

オトワファーム

富士川のオトワファームから・・・
素敵な野菜で楽しいお料理 ♪










ズッキーニ 塩糀の鶏肉とセミドライのレッドオーレのグリルに









毎年のお約束!
エシャレットの素揚げ 根っこが美味しいんですよねぇ~
パリパリで









ハーブ好きにはたまらない
ディル 本当に良い香り ♡

ピクルスやスモークサーモンには欠かせないハーブですね
マヨネーズ ドレッシングにも
今日は、塩糀のひらめに散らし 衣と共に揚げました

消化促進や鎮静作用もあるそうで・・・
スカンジナビアの人々は
赤ちゃんの夜泣きを止めるために枕に入れる習慣があるそうです
鮭と深いお付き合いのあるお国ですね

素敵な野菜で楽しいお料理 ・・・それに
昔読んだ本をちょっと開いてみるきっかけもいただいて・・・
ときめきますicon12
  


Posted by 檸檬の風 at 07:15Comments(2)野菜塾

2011年08月29日

同窓会

ビオファームの野菜塾 私は3,4期生ということです
現在第5期実施中!なんですね

その1~5期生のために
「ビオファームの NKTさん(お野菜がなければ・・・ね!)」が
ビオスでのお食事会を企画してくださいました

美味しいワインを楽しめるようにとバスをチャーターしてくださるという
お心遣いicon12 ありがとうございます
心踊るスパークリング!本当に爽やかに舞い上がるぅ~icon14
ごちそうさまでした










久しぶりのビオファーム 
懐かしいなぁ~
大浦ごぼうさんですね・・・

お隣のウシ君も元気元気
当時は口蹄疫で入口に石灰がまいてありましたが
今はといえば、セシウムが・・・いずれも人間の都合で
物事が進められてきた ひずみによるもの

なぜか自然やいたいけな生命や純朴な暮らしをもって 
償われるんです そんなのって・・・

ウシ君たちには必ず挨拶して通ったものですから
しっかり見てるんですよ コミュニケーションなんでしょうね

早速貸切のビオスに
おぉ~お久しぶりです ムッシュ マツキ
一段と大きく深いオーラが出ております
でもちっとも気取らない さりげないおもてなしの心 
素敵ですね


さぁ 野菜塾同窓会御一行様 特別メニューです

  * レッドオーレのムース、ジュレ、コンポート

   
   レッドオーレのトマトの深い味が活きています
   とってもとっても美味しいですicon06
 
   
  
 





   *富士山麓の鹿とフォアグラのテリーヌ、野菜のギリシャ風マリネ

   Oh Deer !
     結構見かけるらしいですよ 鹿さん   
   そういえばちょっと前のかみつきざるもファームにご来場だったんですよね
   
   北海道に帰って日本狼を復活させようという友人が・・・おりませんねicon10
   山羊だったかな?

                       富士山麓だからかっこいいんだな フム 
                       賎機山の鹿ってちょっと いいのぉ~って感じしないですか?


    

エトッフェ(蒸し煮)した野菜       *モロヘイヤ、ヒラタケ、あさりのナージュ
                          沼津港よりイトヨリのポアレ                    
                                             
                        モロヘイヤくんもあさりの出汁で新境地です
                        なにせお野菜が美味しいです


    *たま葱のグラッセ、レッドムーンのドフィノワ(グラタン)とチップ 
      萬幻豚肩ロースのロースト
 
      

     やっぱりレッドムーンとの愛称抜群ですね
     ブタ君はさつま芋がお好きだったかな?

  
   
   
     玉葱のおいしいこと! ニタキコマもあまっ!  

     ボリューム満点です
                         やっぱり肩だわぁ~ お魚には肩はないのかしら・・・?


      
        
                         
          そして・・・
          *焼きナスのクレームブリュレ ショウガのアイスクリーム

          そうだよ 焼きなすです お醤油はかかっていませんが
          ナスとショウガセットでブリュレなんですわ
          やっぱり成す!

          次の季節のデザートはどんなお野菜が選ばれるのかな?
          楽しみですね・・・  



お食事しながら皆さまの自己紹介や野菜塾受講のきっかけ、近況報告など
お聞かせいただけてとっても有意義な時間でした
素敵な出会いに感謝です

 
美味しいワインごちそうさまでした
お忙しい中 企画、ご連絡ありがとうございました
雨でもご自分で野菜を収穫してお料理されるシェフの
心づくし ごちそうさまでした
畑を開墾してくださった一期生の方々 大変ありがとうございました
素敵なお手製ポストカードとわけぎ ありがとうございました
何と!イグアナカップで優勝された などという快挙 生報告 
そのようなお話めったに聞けません!ありがとうごいざます
いつも一緒に楽しい時間を盛り上げ 共有してくださるみなさまicon06

また是非次回楽しみにしております
今度は静岡で・・・バスも反対ルートですね



              


Posted by 檸檬の風 at 22:52Comments(2)野菜塾

2010年12月14日

Bio-s  黒米2010

icon12いつもの畑にも夕闇が迫り
   Bio-sのアプローチに灯りがともりますicon12
    
 さっきのにんじんだ  ♪
 あの野菜達がシェフの手にかかり料理されるのだ・・・
 Bio-s 一周年記念特別メニューを野菜塾のみんなで楽しんで!というお取り計らいです

   
  松木先生から シャンパンのプレゼント
  パリから約150km アンボネイの
   ポール・デテュンヌ  ブリュット・ロゼでございます ・・・ですよね
  Bio-sらしい 有機栽培 減農薬というか
  何かあった時によ~く考えて対策を立てていくという意味の
  リュット・レゾネ栽培を厳格に守っておられる
  名門デテュンヌ家のシャンパンだそうです
  素敵なピンクでしたね ハプスブルグ家のピンクのようなエレガント
  とってもナチュラルな感じがしました

  ワイン作りには生産者の毅然としたフィロソフィーがあって
  その結晶がグラスに注がれるということなんですね

  覚えとこっと    素敵でしたicon12  
  良い思い出になりました・・・  merci ♪                       
    
  
  
  麦豚の肩ロースを3ヶ月ほど熟成させた生ハム 
  エスプレットというスペインの唐辛子と
  感動は大根ですね
  何種類あるかわかりますか?
  私は紅芯大根の歯ごたえ好きでした



  続いてサラダ シャンぺットル
  畑から来た・・・という意味ですって
 
  さすが  Bio-sといったサラダです
  そうそうこれこれface05
  井之頭の岩本さんの岩魚のスモークも美味しかったわぁ 
                     
                        
                      


    お次は 姫神芋とカブのコンソメです
    青木さんの鶏のスープ    
    柔らかいいぃお味でした
    
    
   

                        虹鱒のポワレ ほうれんそうの美味しいこと
                        鱒の皮がまた香ばしい・・・Ohoho

                           
                                               メインは富士鶏 大浦ごぼう 黒米2010 フォアグラ
                                               あたしたちも田植えして 収穫したんですよicon23今年の黒米
                        カモくん達もね・・・
      
    そうそう 2010 あの年は酷暑でみんなへばってたねぇ~
    野菜も相当高騰してたんだよね 黒米もホニャララで といった会話が・・・?

    黒米さん ふかされて きねでつかれ 黄粉や大根おろしにまぶされるのと
    Bio-sのディナーになるのとどっちがいいですかぁ?
    どちらもイケテていいんじゃないicon12
  

    デザートは・・・
                        紅あずまのムース 韃靼そば茶のジュレ
    
                        ルッコラと黒田五寸ニンジンのミルフィーユ
    
                          
お馴染みの野菜達がお肉や魚と一緒に
茹でられたり ソテーされたり ペーストになったり・・・
素敵なアレンジをまとい それぞれを引き立てあっています

本当に感激でした
農場長もかわいい子供たちを送り出したような気持ちでお食事されたのでは・・・?
ごちそうさまでした

野菜ソムリエのお隣でお食事させていただいて
お野菜の色々なお話聞けて楽しかったですicon12

松木先生には超一流のお給仕をしていただいて・・・
本当は一緒にみんなでワイワイ思い出話をしたかったですね

それはまた、U幹事にお願いしてicon23楽しみにしていまぁ~すicon14

        
ちょっとさびしいところですが・・・icon11
お土産にいただいた “野菜塾特別セット”

大浦ごぼう みどり大根 紫大根 紅芯大根 日本ほうれんそう 里芋
ター菜 雪待ち人参 ロメーヌレタス リーフレタス

こんなにたくさんでワイワイWAIWAI
一緒に帰ってきてくれましたface02
さぁ~美味しくお料理していただきましょう  






                     

  


Posted by 檸檬の風 at 22:11Comments(2)野菜塾

2010年12月13日

ハイ その2でございます

お名残り惜しい・・・ビオファーム巡りですicon23
いやぁ~しかし どこから見ても富士山の素晴らしいことicon12
さすが霊峰を望むところ お寺などが数多いですね
屋根の形も色々あって 時空を感じさせます 
のどかな中に 清々しい粛然とした気が流れています  
    
ニンジン畑で黒いアマガエルを見つけました
熱吸収が目的かもね・・・あったかいicon22
太陽熱消毒をした透明マルチを真中で切って左右に広げれば
畝にマルチがけで雑草よけになり まさに一石二鳥 リユースです
素晴らしい気づきとお知恵でございますicon12いよっicon14 
  


数多い野菜の中で最も野菜らしいという思いがあります
にんじん・・・何てったってピーターラビットが あれほど口すっぱく
お母さんから言われていたのに・・・マクレガーさんの畑でむしゃむしゃicon28
おかげで着ていたおろしたてのブルーのジャケットと靴をとられてしまい
かかしにされてしまったんです  

服をおいたままやっとのことでお家に逃げ帰ったピーターは
お母さんにカモミールティーを煎じて飲ませてもらうんですね ちょっと苦手なんです
フロプシー モプシー達は美味しい美味しいクロスグリの実を食べています・・・
後悔先に立たずといったところですicon10


    
ターツァイ こんなのスーパーでは売っていません
思いっきり元気です 寒さにも強いそうですが
お隣のロメーヌのために寒冷紗をかけてあります
左はコーサイタイ 花の芽をサラダに・・・きれい
   


ビオスのシェフ 私どものディナーの食材を選びに来てくれたところ
通常は朝採りですが今は霜が降りて採れないものは 夕方わざわざ・・・
本当に採ったばかりを料理してくださるんですねicon06

    
大根は茎を少し残して殺さないように埋めます
熱いと蒸れて腐ってしまうので このくらいの深さで重ならないように
斜めに立てて土をかぶせます

大根も色々な種類がありますが 農場長の一押し 「日本人でよかった」
と思わせてくれる・・・三浦大根 なますがZEPPINです
油壺の水族館に行った時 ちょうどシーズンで大根の出荷をしていました
秋篠宮と紀子様のデートスポットでしたね・・・懐かし HAHAHA

煮るには聖護院ダイコン 大根おろしには緑大根 サラダには紅芯大根・・・
用途で種類を使い分けるなんて・・・素敵ですね

 









霜にあたり 葉が赤く色付いて・・・
空気がシーンと澄んでいます

丹精された畑・・・本当に気持ちいいですね
やさしい気持ちになるような・・・素直になれるような・・・
姿勢が良くなるような・・・フィールドです

こんな場所が作れるのなら 人も少しはわがまま言えるような
気もします


さてと・・・ビオスのDinnerはその3でicon28


  


Posted by 檸檬の風 at 22:06Comments(0)野菜塾

2010年12月12日

ありがとうございました~最終日-その1~

とうとう野菜塾も最後になりました・・・
いやぁ~みなさま 秋からの方もいらっしゃいますが、
3月6日大雨の日からスタートでしたねface01
10ケ月間 楽しかったぁ~ 本当にお世話になりました
  
ちょっぴり寂しいicon11を吹き飛ばせicon09のお餅つきのため・・・
きっと今朝も早くから準備してくださったのでしょうねicon06













さて 最終作業 先日の大風の日に倒れた支柱を先ず立て直しましょう
ロッぺンもマルチがはがれているところを修復して・・・
   
根切り虫チェック こんなに大きくなっちゃったよぉ ガの幼虫
ソラマメも 霜が当たって 葉の回りが赤くなっています
うぅ~んと踏ん張って寒さに耐えているんですね
春を越して 初夏まで大きくなるんです
   

こちらは根深ねぎ “十国一本太葱” の苗
何となく 国定忠治みたいな (あくまでもイメージです)ネーミング
葱はこんな感じがお似あいなの? 
ポロねぎ何て言うと少し名探偵ポアロみたいで小ジャレてます
10月末の同日に播種した二つの苗床 
一方は追肥を行ったものです こんなに違うんですね
小さいポットだから栄養が切れるのも早いということです
 
ひっぱりくん登場icon14こちらの農場長のことではないですよ・・・
甜菜糖を搾った残さで作った紙製のチェーンポットマジックです
ピロリ―♪ 紙はしっかり天然由来なのに 土に溶けるということが
有機認定にはご法度だそうです・・・!?マルチも溶けちゃうのはだめなんですって

  
  通常の春分の日に播種しGW頃定植です
  ちょうどその頃は雑草の絶好調期 有機の葱には厳しいicon08
  果たして今日の定植が対抗策になるか・・・?
  冬を越して 子孫を残すモードにスィッチが入ってしまえば
  葱坊主が・・・ちと待って 早まってはなりませぬ
  ゆっくりと来年の9~10月まで活きてください

  ねぎやごぼう にんじんなどの根菜類は出来あがっても 
  あわてて収穫しなくても順番に少しずつ採っていってもOKです
  財宝 あれ?失礼しました 在豊性が高いということだそうです
 
  スーパーの葱は白いところが45cmという規格があるんですって
  まぁそうはいかないまでも 高く土寄せをしていくので
  60~100cm 確保します

  
お餅つきのお支度 しいたけ汁用員を収穫です
あるってすごいface08
何だか しいたけの声がひそひそ聞こえてきそうですね
  
しいたけくんは 炭焼きも素晴らしい 
いやぁ~たまらんです お客さんちょっと待ってくださいねぇ

       

  もち米2kgに黒米200g 
  お水に漬けたり 上げたり 準備がいりますよね
                 蒸すこと約40分 いいにおいface05
                 
    

   さぁ先ずは小突き 息ぴったり 
   
みんなで順番につきました
うぅ~ん何とも言えないいい感じ 思わず微笑んでしまいますface02
    

  つきたては 大根おろしがいいんです
  みてみて きれいだわぁ
  黄粉 うぐいす黄粉 磯辺もGoo

  
                 
みなさん お餅で飛ばさないようにしましょうねぇ~ってなかなか難しい
ついつい手が出てしまいました 美味しかったですね ごっくんface02
田植え 収穫した黒米入りのお餅つきでした

                  

さぁ これですべての課程を修了し証書を松木先生より一人ひとりに頂戴しました
松木先生初め スタッフのみなさま 塾生のみなさまのおかげさま
富士山のふもとできれいな空気を吸って 素敵な時を過ごすことができました

楽しかったなぁ~icon06 本当にありがとうございました 受講させていただいてよかったわぁ
芝川には通わなくなりますが・・・
みなさん 畑や食卓で季節に沿って順番に毎年おさらいしていきましょうねicon22


* ビオファーム見納めとビオスお食事会は その2で・・・






           

                
     


Posted by 檸檬の風 at 23:18Comments(0)野菜塾

2010年11月28日

野菜塾料理教室

富士山も一気に白くなって・・・
季節は日に日に冬本番に近づいています

冬支度 掘り上げて埋めたり 葉の先端を縛ったり わらを敷いたり
わぁ~っと盛り上がって さ~っとしまって し~んです
 














早生の菜花もできています 白菜も結球し始めて
 
畑もチェック
睦まじい小川さんにんじん あやかりたいわぁ さといももHartです♡
  


たまねぎもしっかり轄着していました
根切り虫の仕業で穴が・・・ご近所を荒らして 土の中に潜伏しておりました
 
 ここですここです!







通いなれた芝川ビオファームも今日とあと1回です
うぅ~んなんだかさびしいなぁと思いながらやってきましたが
今日は楽しい楽しいお料理教室♪
 
 畑から車で5分ほどの柚野地区の公民館に
 セッティングしていただきました
 イベントに野菜塾に大忙しの中田さん
 ありがとうございました
 とってもよいところでしたよぉ

 途中に福足神社って名前初めてみました
 福をもたらしてくださるそうです
 いやぁいいところですねぇicon06 柚野



本日のメニュー

 *晩秋の畑のメリメロサラダ
 *ニンジンのグラッセ
 *大浦ごぼうのボロネーゼ です

先ずは・・・
煮込みのボロネーゼからです 早めに仕込むと困らネーゼicon10 

 
ソテーしていって 赤ワイン しいたけの戻し汁 トマトペースト
タイム ローリエ ナツメグを・・・
肉じゃネーゼ 精進です あっ言葉遣いが少しすみません

こちらのレシピいいんでしょうか・・・?
近々レトルトでの販売を展開予定だそうですicon14

お次はグラッセ クミンシードもコリアンダーもみんなセリ科です 相性がいいんだって!
盛りつけはよろしければこんな感じも おススメです
うぅ~ん何だか 異国のドラえもんって感じしないですか? 
 
さぁ~洗った洗った色とりどりの野菜たち
さといもにはホイルがちょうどいい
   
水菜 ルッコラ リーフレタス ニンジン 紅芯だいこん
紫だいこん 大浦ごぼう さといも 小カブ さつまいも むかご・・・
こんなメリメロ すごすぎますicon12 オンパレードと 生 焼き 茹で・・・もぉ~face08

さぁさぁ水を切って・・・見よ この山もり野菜ぜぇーんぶ食べちゃう
勢ぞろいです
 

さぁさぁ切って切って
  

手でちぎったり 皮はむかずに・・・せっかくの野菜です 栄養も美味しいも全部活かしてお料理します
魚も活〆とかあるもんね 野菜も同じだ

さぁさぁ 茹でられチームに グリルられチーム
   





さぁ ムッシュマツキによる盛り付けでございます
素敵ですicon12
  
  ビオスで焼いてくれたパンに
  塾生の方のご実家からのりんごもいただきました

                                 あぁ~すばらしい 野菜の饗宴♪
                 ごちそう様でした 
                 みなさんとの楽しいお料理 サイコーです

                 間引きニンジンもおみやにいただいて・・・
                 そのまま清水のキャトルエピスへ直行
                 ケーキのケースにビオデリのデリカが・・・
                 いたるくんがごぼうとさつま芋の量り売りをしていました
                 そのうちに さっきのまんまのムッシュと中田さんが! 
                 夜のトークショーではバッチリとキメテ登場されたことと・・・♡               

   

さぁ次回はいよいよ最終回ですね
お餅つき そしてビオスでの食事会・・・みなさまくれぐれもお餅で飛ばしすぎないようにご注意を・・・

あれほど食べたのにお夕飯には・・・
やはり今がおいしい自然薯 丸子のとろろ汁です 
アゴ出汁の味噌汁でのばします
大きいすり鉢でしょ・・・!いやぁ食べた食べた
  


Posted by 檸檬の風 at 20:53Comments(2)野菜塾

2010年11月14日

春の支度

季節外れの黄砂・・・ってびっくりしましたが
富士山はくっきりと頂上の雪もよく見えました
風もなく 温かでしたicon01

 
富士川楽座で出会ったかわいいわんちゃん
ご主人は只今Starbucksでcoffeeを買われています
Mix犬だそうですよ 海で泳いできたんだって icon06 超かわいい・・・ねっ


3兄弟 ロッぺン  エシャロット  ネオアース(長期保存可)

   

じゃがいも にんじんと共に 最重要野菜メンバー 玉ねぎの定植です
9月半ばで播種 11月半定植 5~6月収穫ということですね

<本日のマツキ語録>
野菜作りは苗半作といわれますが 
玉ねぎに関しては 8作といってもいいくらい苗作りが大事なんです

化学肥料なら問題ないのですが 有機肥料の菜種かすなどの窒素(N)成分が問題
この時期土中に住む微生物の活動は夏の頃に比べて少ないので
発酵があまり進まないんですね
それで窒素を好物とする虫が集まって その幼虫が玉ねぎに侵入してしまうんですってicon10
早めに施肥するか ぼかし肥料にするか 菜種を少量にするか・・・

それに・・・ここ芝川ではもうすでに霜が2回ほど降りたそうです すると土が盛り上がってしまうので
玉ねぎの苗もしっかりついていないと浮き上がってしまうんですね
タイミングも逃せませんicon23

 
 余った苗は補植用に近くに植えておきます

 レギュラーとか補欠とかのギャグをいろいろ
                   話してくれた塾生がいらっしゃいましたが・・・
                   何1つ覚えていないなんて ごめんねface04

                   一寸ソラマメも70cmの株間で 丸高畝
                   野菜の中で一番アブラムシに好かれちゃう
                   ・・・あきらめてください HAHAHA
                                      2月には花が咲くのに 収穫は5月 
                   最初の10日くらいのは生でも美味しいそうです
                   みるいんですもんね

 
   


これ 食用ほおずき ミルキークィーン 
何と ナス科 かわいい花です
甘くてすっぱくて お洒落な味ですね

 




ビオスからいぃ~匂いがぁ もぉたまりません
お腹すいたよぉicon28


  

















見てください この鮮やかな野菜達 きっと喜んでいますねface02
野菜の根っこまで大事にお料理してくれてありますface05

チキンカツ トマトソース 美味しいんですよね
にんじん 紅芯大根 大浦ごぼうを蒸して バーニャカウダーで
スモーク大根もGoo

具だくさんのお味噌汁も本当に美味しかったです
ごちそうさまでした
レモングラスのお茶も最高に贅沢な気分icon22
  
   
さて おつぎは スナップエンドウと きぬさやの播種
株間30cmで 3粒ずつ直播 150cm マルチ 平高畝です

11月ー5月 エンドウ
 5月ー9月 キュウリとすれば 畝も マルチも 棚も使えますね
残っている根っこで水はけがよいということ
除草して ぼかしやセルカを施肥してそのまま使います

*不耕起農法*

横着農法ではないんですよ

「道端や野原に生えている植物は、だれも土を耕したり 肥料も水もあげないのに
豊かに生い茂っています
大事に育てた苗が 自分の根っこで土を耕し 土壌の生物や自然の力を利用する」
ということだそうです・・・icon12



 



遠くで鳥が見ています
食べられないように・・・糸を張ります
立派な棚ができました

  




今日のおみやは このすんばらしいターツァイ かぶ まびきにんじん
からし菜など

野菜塾もあと2回になっちゃいましたぁ~
次回はぬなんと お料理教室 わぁ~い楽しみです
 
my Farmも玉ねぎ定植完了です

  

  

                  ルバーブも元気です
                  いのやん来ませんように・・・

                  かといって狼も怖いしね
                  お隣のハンターにお願いしましょう


    


Posted by 檸檬の風 at 17:24Comments(0)野菜塾

2010年10月17日

収穫祭だ わっしょい

朝から良い天気でした
富士山が裾野まで見える 佳い日和

一日中富士山に見守られての作業でした
何という贅沢な環境icon22



 

                           




















チラシ無しの大収穫祭
先ずはおいもから・・・
 土から鮮やかなお芋が
 掘り起こされます

 おぉ~なんてきれいなんでしょうicon12
 パープルスィートロードとなると金時ですね

 牛乳用意!
 でも 少しおいてからの方がおいしいそうです
 ガマンガマン・・・

    

                覚えていますか?ホワイトロッぺン
                エシャレットも花が咲いていました


                
                    
 




前回ストップがかかった落花生 今日はいけそうです
かわいいお豆が土の中からひょこひょこでてきます

この双子にはもちろんだまっちゃいられないでしょ・・・!
なんていうか知ってますか?
わからない何て言ってるあなた・・・ほんとですか?
こまどり・・・なんておっしゃる方も確かに現存

ざくざく採れました

      
   大好きなルッコラとラディッシュ
   小松菜 水菜などの葉物も収穫して
   サラダ行きですface05
                  ショウリョウバッタもこんなに大きくなっちゃいましたface08


さぁていよいよ田んぼへ

稲穂が頭を垂れて・・・
京都の舞妓はんもこの時期には稲穂のかんざしをしてるのを見たことがあります
美しい四季のある国
季節の恵み 喜び 営み・・・JAPANって 粋で素敵



















6月に田植えをしました
それがこの実りです・・・
あっという間の季節の移ろい 鴨くん達の姿を思い浮かべ強く感じました   
  

      
 
ザクザクと刈ります 5株ずつ      去年のわらで縛り 播ざ架けです



みんなでワイワイ そのうちもくもくと・・・
みるみる播ざ架けされていきます
うぅ~んやったね 



                                                    





昔は 隣保班というご近所の単位があって 稲刈りの時はみんな総出で
学校もお休み!きょうは 松木さんの田んぼ 明日は 宇佐美さんの田んぼと
田植えと稲刈りを協力して行っていたそうです
お礼にごちそうしてもてなしたり

・・・聞くからに平和で健全なコミュニティー
今ではそんな宝物も手に入れるのはなかなか難しいことですね  



        


  お昼は畔に座って 黒米入りのライス
  野菜カレーとルッコラ等のサラダです
  もぉ おいしさ わかっちゃいます? 
  
  






さつま芋のつるで作ったリースに稲穂を飾ってみましたよ









1週間ほど播ざ架けして 脱穀 籾摺り という工程です
次回の野菜塾に配給されるそうです

そういえば おばぁちゃんはお米屋さんのことを
配給所と言っていました 戦時中のことですね きっと

お米をそのまま使える 米粉ホームベーカリーあるそうですね
ほしいなぁ

あっ 落花生は3%のお塩でゆっくり茹でてくださいね~
お豆になりきれていない ゼリー状のおいしいところ 
当たりですよ 

     


Posted by 檸檬の風 at 17:12Comments(2)野菜塾

2010年10月10日

稲刈りは来週に

結構降りましたねicon03
今日はハウスの中で座学

  お米になるまでの話
 
 先ずは代カキ・・・水を溜まりやすくする               
            雑草が生えにくくするために
 
 そして 土をならす

 尺角植え・・・30cm間隔で・・・トラクターだともっと狭い設定だそうです
       
 

通常の育苗は
種もみした稲を消毒薬に漬け乾燥させ春に温水に浸し発芽させます

有機は塩水選で沈んだものだけ選び 60℃の温水で7~10分消毒します
さつまいもなどもこの方法で殺菌

育苗箱に40g播種し 40日 4.5葉 20~25cmになるまで育苗=成苗 
有機農法は色々な工夫をして 病気や虫に対抗します

雑草を生えにくくするために田んぼの畔を高くする深水式にするため
通常より大きく育てます

もしくは合鴨くんに動き回ってもらいます

こんな機械や薬品に頼らない農法が地力を保全し 人の知恵を活かした・・・暮らしに即している
本来あるべき自然な道であるなぁと感じます


  

黒米を播ざ架けして乾燥していました 大変な作業を経てできるお米

1反=300坪で平均収量8俵だそうです・・・米の値段は1俵=60kg 約12,000円
10万円弱の売り上げから肥料 農薬 機械のリース料 もしくはローン 減価償却など
差引いて・・・うぅ~ん

工程に必要な機械は
トラクター・田植え機・農薬散布機・コンバイン・もみすり機・精米機・・・総額1000万円以上
肥料の効果と収量、経費の関係 経済的最適収量など考えると・・・

1反10万円で終わらせないために 畑の有効利用  輪作、連作 にも頭をひねります


*本日のマツキ語録*
   
  ほんと 農業=脳業です
                   おっとface02


減反された農家の補償や自給率を高めるための米粉や飼料米には補助金もでる
秋田の大潟村などで行われているそうです

今日はお勉強になりました


*お楽しみのランチ*










icon28さつま芋とひたしまめのサラダ おいしかったぁ
  大浦ごぼう とってもよいです♪



レタスの播種
10月半ばが限界です

発芽適温は15~20℃
積算温度何ていう言葉を初めて聞いて・・・!勉強になります

先ずは床土をブレンドします
セルトレイは小さいので良~く混ぜてね


   

セルに ロメーヌ・レッドオーク・オークリーフを2粒ずつ播種します
結構大変です 肩こるわぁ~icon10

覆土は軽い芝の目土を使います

  

本葉がでたら1本化します
間引き 根元をハサミで切っても良いそうです
白菜 ターツァイの芽です

   

玉ねぎも発芽していました
いたるくん頑張って種播いていたもんねぇ~よかったねぇface01

 










帰りに岩田種苗に寄るも苗は何もありませんでした
次は11月玉ねぎの苗の入荷待ちです
そうよね いたるくんのもこんな感じですから・・・

雨も降り珍しく静かなお店で 奥さんがお茶を入れてくれました
味噌の材料にする大豆の枝豆が 山梨から入ってきたと出してくださいました

あけぼの大豆というそうです
おいしかったぁ
ごちそうさまでした


そういえば かどまんの奥さんが今味噌を仕込むにはベストですってお話でした
保存的にも 大豆のタイミングでもあるんですね

早生のアブラナの種も分けてくれました
春一番に食べれるそうですよ

季節の流れに従って タイミングよく播種していくんです
そのタイミング次第・・・ 経験や知恵ってことなんですねicon12



  


Posted by 檸檬の風 at 01:15Comments(4)野菜塾