2010年11月23日
磐田農業高校の巻
急に気温が下がったので 緑の中に鮮やかな紅い木がぽつんとあったりします
ひとつの木の中でも この葉っぱだけ紅いということも・・・
いよいよ紅葉の季節ですね
今日は兄獅子さんがサッカーの遠征
磐田農業高校というので 応援に行きました
旧正門からのアプローチです
歴史を感じます・・・そうなんです歴史って普通じゃないですよ
校内に前方後円墳が・・・
この突き当りです 戦時中に防空壕を掘っていたら
鉄塊と大刀 埴輪がでたそうで 澄水山古墳というそうです
見付学校に次ぐ古い洋館の記念館
昭和5年に天皇陛下が行幸された時の資料なども保管されています
明治36年から30年間校長先生を務められた
細田多次郎先生 「品性の陶治と勤労を重んじること」を
農業教育の柱と捉えられた偉大な教育者であったそうです
国の施策として行われた海外移住についても
「満州に鉄砲を持って行くより 鍬を持ってブラジルに行け」と・・・
「夢を大地に」をスローガンに
現在もブラジル生徒派遣交流が行われているそうです
そういえば・・・アフガニスタンで子供たちが食べていけるようにとの
志半ばで他界された伊藤和也さんの母校でした・・・
実習畑の中にもこんな碑がありました
こんなしっかりした根っこをもって
農業を産業として発展させていくような
人材になってほしいなぁ なれるよぉ~
畑には名札の付いた大根やブロッコリーなどが

バラ園もあったり 造園も・・・
普通高校にはないような立派な株立ちの木などがたくさんあったり
見所がたくさんでした 行ってよかった
磐田は古くから教育に重きをおいた環境があったんですね
賀茂真淵の流れをくむ 幕末の国学者大久保忠尚が創設した
磐田文庫が発祥である見付学校です 明治8年創設
隣の淡海国玉神社(おおみくにたまじんじゃ)の神主さんだった
大久保家ということです
大国主命のお使いのうさぎさんです・・・縁結びのご利益があるそうですよ
来年は卯年でしたね やれやれまたその年がまわってきました
この後は一緒に行った金獅子さんのリクエスト ららぽーとで
公開直後の「ハリーポッター」を 急に現実の世界へ・・・
といってもハリーの世界はまたちょっとすごいんですが
もう少し歴史の空間に思いを馳せていたかったなぁ~ いい感じでした
きんつばもおいしかったし
ひとつの木の中でも この葉っぱだけ紅いということも・・・
いよいよ紅葉の季節ですね
今日は兄獅子さんがサッカーの遠征
磐田農業高校というので 応援に行きました
旧正門からのアプローチです
歴史を感じます・・・そうなんです歴史って普通じゃないですよ
校内に前方後円墳が・・・

この突き当りです 戦時中に防空壕を掘っていたら
鉄塊と大刀 埴輪がでたそうで 澄水山古墳というそうです
見付学校に次ぐ古い洋館の記念館
昭和5年に天皇陛下が行幸された時の資料なども保管されています
明治36年から30年間校長先生を務められた
細田多次郎先生 「品性の陶治と勤労を重んじること」を
農業教育の柱と捉えられた偉大な教育者であったそうです
国の施策として行われた海外移住についても
「満州に鉄砲を持って行くより 鍬を持ってブラジルに行け」と・・・
「夢を大地に」をスローガンに
現在もブラジル生徒派遣交流が行われているそうです
そういえば・・・アフガニスタンで子供たちが食べていけるようにとの
志半ばで他界された伊藤和也さんの母校でした・・・
実習畑の中にもこんな碑がありました
農業を産業として発展させていくような
人材になってほしいなぁ なれるよぉ~

畑には名札の付いた大根やブロッコリーなどが
バラ園もあったり 造園も・・・
普通高校にはないような立派な株立ちの木などがたくさんあったり
見所がたくさんでした 行ってよかった

磐田は古くから教育に重きをおいた環境があったんですね
賀茂真淵の流れをくむ 幕末の国学者大久保忠尚が創設した
磐田文庫が発祥である見付学校です 明治8年創設
隣の淡海国玉神社(おおみくにたまじんじゃ)の神主さんだった
大久保家ということです
大国主命のお使いのうさぎさんです・・・縁結びのご利益があるそうですよ
来年は卯年でしたね やれやれまたその年がまわってきました

この後は一緒に行った金獅子さんのリクエスト ららぽーとで
公開直後の「ハリーポッター」を 急に現実の世界へ・・・
といってもハリーの世界はまたちょっとすごいんですが
もう少し歴史の空間に思いを馳せていたかったなぁ~ いい感じでした
きんつばもおいしかったし

Posted by 檸檬の風 at 21:29│Comments(0)
│おでかけ