2011年01月09日
うさ年初投稿でございます
平成23年も9日が経過いたしました・・・
そろそろ&ようやく新たな年とは・・・と認識ができたような
なにせ年末年始バタバタして何が何だか
気持ちばかりあたふたと
気分が乗りきれなかったのは私だけでしょうか・・・
それって年齢のせいかしら
大晦日のテレビ番組のセレクションの影響もあるかもね
ここ2年連続で笑うとお尻を叩かれるのを見せられているものでして
桑田さん観たかったのにぃ~
まぁこれも一つの笑い話・思い出ですね
ジミー大西と不破さんの対談は笑わせていただきました・・・
(結構しっかり観ました)
皆様どのような年末年始をお過ごしでしたか?
今年はウサギ年 ぴょんぴょんと元気よく 無邪気な気持ちでいきましょう
美容院で仕入れたレシピをお魚にアレンジして早速試してみました
HOHOHO タンドリーマグロ
イケますイケます
タンドリー鯖なんてのも絶対イケるイケる HAHAHA
* 一口大にしたマグロを塩コショウ ヨーグルト 中濃ソースに15分位
* 薄力粉を振りいれまぶしおきます
* しっとりしたら揚げる直前に再度薄力粉をまぶします
(こうすることでさっくりとした食感が出て しかもうまみを閉じ込めるそうです)
*今日は3種 プレーンタイプ&ケールの葉っぱ(さっと湯がくと超甘いです)
を敷いて自家製マヨネーズを添えます&普通のから揚げねぎソースで
みなさま是非やってみてくださぁ~い UMAUMAです
鯖やはらもなどでもGooでしょうね 青魚でも白身でもOKそうです
先ほど登場したケールです
茎をジュースにします
青汁の材料ですね
葉っぱはこんなに大きいんです
充分寒さに当たると甘みが増して来るそうです
甘くてびっくりしました
普段なら残しそうな息子たちも食べていました
これいいわぁ~
明日の朝はこれと人参とバナナでジュースしてみます
これなら温度に弱いという酵素もしっかり取り入れられます
もう一品
これは1/14 Sストア 田町店で開催する
ふじのくにおさかなお料理教室でレシピ紹介する
「牡蠣で作るバーニャカウダ」
牡蠣はもちろん浜名湖産!
なぁ~んて言っても・・・産地表示って微妙ですね
ご存知ですか?
トラフグの一番の産地って
下関とかって思うでしょ!違うんですって
遠州灘なんですって 知りませんでしたぁ びっくりです
下関に揚げてブランドつけて全国に回るんですね
ぐるっと回って静岡県に入ってきます ふぐくんです ありゃりゃ

同じ漁場で同じ魚種を捕っても船籍で国産になったり 中国・韓国産になります
日本船の方が断然冷凍技術は上ですから品質的には差が出ますが・・・
それを言うなら初競りで話題になった北海道戸井産と大間マグロ
豊予海峡の関あじ・関さばと愛媛の三崎の岬あじ・さばも同じで水揚げされる港によるんです
ブランド力というのはすごいんですね
偽物が出回るのをGメンがチェックしたりと信用を保つのも大変なご苦労があるようです・・・
失礼しました・・・
バーニャカウダです
* 牡蠣を良く洗い 水気をふいておきます
* フライパンに油をしかず 牡蠣の水気を飛ばし 白ワインで香りづけします
* おろしにんにくと牛乳を加え ひと煮立ちさせ火を止めます
* ミキサーにかけ 小鍋にもどし オリーブオイルを加え 塩コショウで味を調えます
(粉チーズ 生クリームなどお好みで)
* 季節の野菜・バゲットなどを温めたバニャカウダにくぐらせ
いただいちゃってください

前回ご紹介したときは 牡蠣をみじん切りにしたのですが
クリーミーにするには簡単にミキサー使用がbetterです
使用後は洗剤を入れ ガーっと回せば 明日の朝のバナナジュースも大丈夫ですよ

アンチョビはまだまだ途中経過です・・・段々グロくなってきました
今は牡蠣が美味しいですから お試しください
スーパーで黄色いシールがついたもので充分ですよ 主婦の皆様わかっていただけますよね
チコリの上にバーニャカウダを敷いて
タコを乗せればちょっとおしゃれです
14日には
* あじの3枚おろしとカレーソテーらっきょうソース
* 鯖ターライス
* 牡蠣のバニャカウダ
* 〆サバの作り方 をご紹介し試食があります
もちろんお魚のさばき方を実習していただけます
2月11日には同じく田町店で親子クッキングでデコレーション寿司とあじピザを
2月26日には同メニューで吉原店でもお料理教室開催します
是非ご参加ください!
さぁ ふじのくに水産物PRも3/15まで・・・いよいよ最終章です
楽しく盛り上げていきますよぉ
