2010年12月12日
ありがとうございました~最終日-その1~
とうとう野菜塾も最後になりました・・・
いやぁ~みなさま 秋からの方もいらっしゃいますが、
3月6日大雨の日からスタートでしたね
10ケ月間 楽しかったぁ~ 本当にお世話になりました
ちょっぴり寂しい
を吹き飛ばせ
のお餅つきのため・・・
きっと今朝も早くから準備してくださったのでしょうね

さて 最終作業 先日の大風の日に倒れた支柱を先ず立て直しましょう
ロッぺンもマルチがはがれているところを修復して・・・
根切り虫チェック こんなに大きくなっちゃったよぉ ガの幼虫
ソラマメも 霜が当たって 葉の回りが赤くなっています
うぅ~んと踏ん張って寒さに耐えているんですね
春を越して 初夏まで大きくなるんです
こちらは根深ねぎ “十国一本太葱” の苗
何となく 国定忠治みたいな (あくまでもイメージです)ネーミング
葱はこんな感じがお似あいなの?
ポロねぎ何て言うと少し名探偵ポアロみたいで小ジャレてます
10月末の同日に播種した二つの苗床
一方は追肥を行ったものです こんなに違うんですね
小さいポットだから栄養が切れるのも早いということです
ひっぱりくん登場
こちらの農場長のことではないですよ・・・
甜菜糖を搾った残さで作った紙製のチェーンポットマジックです
ピロリ―♪ 紙はしっかり天然由来なのに 土に溶けるということが
有機認定にはご法度だそうです・・・!?マルチも溶けちゃうのはだめなんですって
通常の春分の日に播種しGW頃定植です
ちょうどその頃は雑草の絶好調期 有機の葱には厳しい
果たして今日の定植が対抗策になるか・・・?
冬を越して 子孫を残すモードにスィッチが入ってしまえば
葱坊主が・・・ちと待って 早まってはなりませぬ
ゆっくりと来年の9~10月まで活きてください
ねぎやごぼう にんじんなどの根菜類は出来あがっても
あわてて収穫しなくても順番に少しずつ採っていってもOKです
財宝 あれ?失礼しました 在豊性が高いということだそうです
スーパーの葱は白いところが45cmという規格があるんですって
まぁそうはいかないまでも 高く土寄せをしていくので
60~100cm 確保します
お餅つきのお支度 しいたけ汁用員を収穫です
あるってすごい
何だか しいたけの声がひそひそ聞こえてきそうですね

しいたけくんは 炭焼きも素晴らしい
いやぁ~たまらんです お客さんちょっと待ってくださいねぇ

もち米2kgに黒米200g
お水に漬けたり 上げたり 準備がいりますよね
蒸すこと約40分 いいにおい
さぁ先ずは小突き 息ぴったり
みんなで順番につきました
うぅ~ん何とも言えないいい感じ 思わず微笑んでしまいます
つきたては 大根おろしがいいんです
みてみて きれいだわぁ
黄粉 うぐいす黄粉 磯辺もGoo

みなさん お餅で飛ばさないようにしましょうねぇ~ってなかなか難しい
ついつい手が出てしまいました 美味しかったですね ごっくん
田植え 収穫した黒米入りのお餅つきでした

さぁ これですべての課程を修了し証書を松木先生より一人ひとりに頂戴しました
松木先生初め スタッフのみなさま 塾生のみなさまのおかげさま
富士山のふもとできれいな空気を吸って 素敵な時を過ごすことができました
楽しかったなぁ~
本当にありがとうございました 受講させていただいてよかったわぁ
芝川には通わなくなりますが・・・
みなさん 畑や食卓で季節に沿って順番に毎年おさらいしていきましょうね
* ビオファーム見納めとビオスお食事会は その2で・・・
いやぁ~みなさま 秋からの方もいらっしゃいますが、
3月6日大雨の日からスタートでしたね

10ケ月間 楽しかったぁ~ 本当にお世話になりました
ちょっぴり寂しい


きっと今朝も早くから準備してくださったのでしょうね

さて 最終作業 先日の大風の日に倒れた支柱を先ず立て直しましょう
ロッぺンもマルチがはがれているところを修復して・・・
根切り虫チェック こんなに大きくなっちゃったよぉ ガの幼虫
ソラマメも 霜が当たって 葉の回りが赤くなっています
うぅ~んと踏ん張って寒さに耐えているんですね
春を越して 初夏まで大きくなるんです
こちらは根深ねぎ “十国一本太葱” の苗
何となく 国定忠治みたいな (あくまでもイメージです)ネーミング
葱はこんな感じがお似あいなの?
ポロねぎ何て言うと少し名探偵ポアロみたいで小ジャレてます
10月末の同日に播種した二つの苗床
一方は追肥を行ったものです こんなに違うんですね
小さいポットだから栄養が切れるのも早いということです
ひっぱりくん登場

甜菜糖を搾った残さで作った紙製のチェーンポットマジックです
ピロリ―♪ 紙はしっかり天然由来なのに 土に溶けるということが
有機認定にはご法度だそうです・・・!?マルチも溶けちゃうのはだめなんですって
通常の春分の日に播種しGW頃定植です
ちょうどその頃は雑草の絶好調期 有機の葱には厳しい

果たして今日の定植が対抗策になるか・・・?
冬を越して 子孫を残すモードにスィッチが入ってしまえば
葱坊主が・・・ちと待って 早まってはなりませぬ
ゆっくりと来年の9~10月まで活きてください
ねぎやごぼう にんじんなどの根菜類は出来あがっても
あわてて収穫しなくても順番に少しずつ採っていってもOKです
財宝 あれ?失礼しました 在豊性が高いということだそうです
スーパーの葱は白いところが45cmという規格があるんですって
まぁそうはいかないまでも 高く土寄せをしていくので
60~100cm 確保します
お餅つきのお支度 しいたけ汁用員を収穫です
あるってすごい

何だか しいたけの声がひそひそ聞こえてきそうですね
しいたけくんは 炭焼きも素晴らしい
いやぁ~たまらんです お客さんちょっと待ってくださいねぇ
もち米2kgに黒米200g
お水に漬けたり 上げたり 準備がいりますよね
蒸すこと約40分 いいにおい

さぁ先ずは小突き 息ぴったり
みんなで順番につきました
うぅ~ん何とも言えないいい感じ 思わず微笑んでしまいます

つきたては 大根おろしがいいんです
みてみて きれいだわぁ
黄粉 うぐいす黄粉 磯辺もGoo
みなさん お餅で飛ばさないようにしましょうねぇ~ってなかなか難しい
ついつい手が出てしまいました 美味しかったですね ごっくん

田植え 収穫した黒米入りのお餅つきでした
さぁ これですべての課程を修了し証書を松木先生より一人ひとりに頂戴しました
松木先生初め スタッフのみなさま 塾生のみなさまのおかげさま
富士山のふもとできれいな空気を吸って 素敵な時を過ごすことができました
楽しかったなぁ~

芝川には通わなくなりますが・・・
みなさん 畑や食卓で季節に沿って順番に毎年おさらいしていきましょうね

* ビオファーム見納めとビオスお食事会は その2で・・・
Posted by 檸檬の風 at 23:18│Comments(0)
│野菜塾