2010年11月14日
春の支度
季節外れの黄砂・・・ってびっくりしましたが
富士山はくっきりと頂上の雪もよく見えました
風もなく 温かでした
富士川楽座で出会ったかわいいわんちゃん
ご主人は只今Starbucksでcoffeeを買われています
Mix犬だそうですよ 海で泳いできたんだって

3兄弟 ロッぺン エシャロット ネオアース(長期保存可)
じゃがいも にんじんと共に 最重要野菜メンバー 玉ねぎの定植です
9月半ばで播種 11月半定植 5~6月収穫ということですね
<本日のマツキ語録>
野菜作りは苗半作といわれますが
玉ねぎに関しては 8作といってもいいくらい苗作りが大事なんです
化学肥料なら問題ないのですが 有機肥料の菜種かすなどの窒素(N)成分が問題
この時期土中に住む微生物の活動は夏の頃に比べて少ないので
発酵があまり進まないんですね
それで窒素を好物とする虫が集まって その幼虫が玉ねぎに侵入してしまうんですって

早めに施肥するか ぼかし肥料にするか 菜種を少量にするか・・・
それに・・・ここ芝川ではもうすでに霜が2回ほど降りたそうです すると土が盛り上がってしまうので
玉ねぎの苗もしっかりついていないと浮き上がってしまうんですね
タイミングも逃せません

余った苗は補植用に近くに植えておきます
レギュラーとか補欠とかのギャグをいろいろ
話してくれた塾生がいらっしゃいましたが・・・
何1つ覚えていないなんて ごめんね

一寸ソラマメも70cmの株間で 丸高畝
野菜の中で一番アブラムシに好かれちゃう
・・・あきらめてください HAHAHA
2月には花が咲くのに 収穫は5月
最初の10日くらいのは生でも美味しいそうです
みるいんですもんね
これ 食用ほおずき ミルキークィーン
何と ナス科 かわいい花です
甘くてすっぱくて お洒落な味ですね
ビオスからいぃ~匂いがぁ もぉたまりません
お腹すいたよぉ

見てください この鮮やかな野菜達 きっと喜んでいますね

野菜の根っこまで大事にお料理してくれてあります

チキンカツ トマトソース 美味しいんですよね
にんじん 紅芯大根 大浦ごぼうを蒸して バーニャカウダーで
スモーク大根もGoo
具だくさんのお味噌汁も本当に美味しかったです
ごちそうさまでした
レモングラスのお茶も最高に贅沢な気分

さて おつぎは スナップエンドウと きぬさやの播種
株間30cmで 3粒ずつ直播 150cm マルチ 平高畝です
11月ー5月 エンドウ
5月ー9月 キュウリとすれば 畝も マルチも 棚も使えますね
残っている根っこで水はけがよいということ
除草して ぼかしやセルカを施肥してそのまま使います
*不耕起農法*
横着農法ではないんですよ
「道端や野原に生えている植物は、だれも土を耕したり 肥料も水もあげないのに
豊かに生い茂っています
大事に育てた苗が 自分の根っこで土を耕し 土壌の生物や自然の力を利用する」
ということだそうです・・・

遠くで鳥が見ています
食べられないように・・・糸を張ります
立派な棚ができました
今日のおみやは このすんばらしいターツァイ かぶ まびきにんじん
からし菜など
野菜塾もあと2回になっちゃいましたぁ~
次回はぬなんと お料理教室 わぁ~い楽しみです
my Farmも玉ねぎ定植完了です
ルバーブも元気です
いのやん来ませんように・・・
かといって狼も怖いしね
お隣のハンターにお願いしましょう