2010年10月03日

Fish&Bio

季節の野菜・・・

  
なんの花でしょうか・・・? きれいicon12 にらなんですface08


 にらとしらす 長いもでチヂミ作ってみました

 ちょい辛のたれにつけてどうぞ
 ビールがすすむくんですぞ




 




夏中調子いまいちだったトマトがいい感じです
なんと 納豆と トマト しらす オリーブオイル 
ご飯でもパンでも おつまみでも Goo

  


おまけ
鯖のカレー味ソテー らっきょうソースのせです

  やっぱ 新鮮 おいしいがいいですねぇ~  


Posted by 檸檬の風 at 21:49Comments(0)おいすぃ~☆

2010年10月03日

秋の味噌教室

まだかまだかと待っておりました
あの暑さでも 大丈夫でした my 味噌
とっても良い香りがしています
少し残して 熟成させてみようとおもいます

さて新しい味噌を仕込みましょう

  
 
  ちなみにこちらは1年熟成もの
  色が濃くなって 香りも濃厚な感じです

  美味しそうですし 健康的なオーラが出てます
 




奥様のキッチンを拝見です
糀を発酵させて なんと鮭とさばの糀漬けを仕込んでいらっしゃいました
うぅ~ん もう絶対美味しいです
なんという素晴らしい食文化でしょうか・・・

新鮮な鯖や鮭を5%の塩をして一日おきます
そして糀をぬって5日おき 弱火でじっくり焼きます

    




その糀を同量の水でのばして 
少し火を通せば 甘酒の出来上がりです


甘酒は 寒い時期に神社やお寺に参拝した折・・・「あったまるねぇ~」
なぁんていうイメージがありますが

そもそも 甘酒は “夏の季語”  
暑い時期に 身体の抵抗力をつけるために 飲んだそうですよ

酵素が身体に入ります
火を通すと少しパワーは減るようですが  死にましぇん
とのことです

Raw  Foodは48℃ということですが・・・

今日は芽が茶色い袖振り大豆と 白いつるむすめを半分ずつ一升
糀米一升 塩600g  








                               

       

朝4時からず~っと焦げないように 鉄がまで煮てくださったお豆と
4日前に蒸して 糀菌を混ぜて 室に入れてありました

いわゆる  Slow  Food 
柔らかく煮えたお豆をつぶし 米糀と塩を混ぜたものと混ぜ合わせます

以上



    


後は お味噌の取り扱いなど聞きながら・・・お楽しみ

今日はもち米の新米で作っていただいたおはぎとキントキ豆 新米のおむすび 金山寺みそ
座ってお話していると だんだん出てくる出てくる 美味しいものが・・・face05


さぁ~お味噌どんな風に使ってみましょうか・・・楽しみですね
お母さんの手作り味噌 家族もきっと喜んでくれるに違いありません

                      
   
 
栗を拾いました 
栗ごはんのおむすび持って兄獅子さん
サッカーの試合に行きました HAHAHA

  


Posted by 檸檬の風 at 13:49Comments(0)アトリエ 風