2010年12月19日
鳥獣害対策?
さつま芋のリースに少し彩りを加えたくて
近所の農道に探しに出ました
おぉ~

うちの畑にも来たくらいだから この辺りは全開だったのでしょう
作物の被害にあわれたおじさんがこれでもかってバリケードを作ったんでしょうね
うぅ~ん 牧場?
よく 牛の頭の骨をゲートに掲げてありますが
これは 木の根っこで アート?
目が入って 帽子まで被らせています
見せしめでしょうか? いのししこれ見て怖いかな

逆切れされちゃうかも

おじさん きっと相当あったまにきたんでしょうね・・・
でも作っていたら なんだか楽しくなっちゃったんでしょうね
いいわぁ~

リースは少しにぎやかになったからいいか
My farm は順調です
リーフレタスもう少し大きくしようかな
大変なロングランのピーマン たくましい根っこを見てください
たくさん採らせてくれてありがとう 最後の収穫です
赤い大根は中は真っ白 サラダが好きです
お昼にラーメンをしようと葱を採っていると お隣の庵から
お餅をつく音が聞こえてきました
あぁ~ 日本昔話みたいだなぁ~ HAHAHA
男の料理教室行ってきたんです
楽しかったようで 次は何をやろうかなぁ~って
はりきって鍋の柄を直してくれました
以前こんなことが・・・
何だか違和感のある 鍋の柄です
グリップは完璧 そうです


やられたぁ~

ちなみにこのエプロン?でお料理教室も行ってまいりました HAHAHA
こちらは “害” ではないですね もちろん “益” でございます

いや失礼しました
対策は永遠の課題ですね お互いに・・・

さぁ美味しいブリ大根でもいただきましょう

2010年12月19日
気軽にブイヤベースしましょう
急に寒くなりました
冬の魚は身が引き締まって・・・
ぶりはいよいよ丸くなり 脂がのってきます
これから旬ですね
そういえば畑のあの人 大根もノリノリです
まったくうまく回ってますねぇ~美味しいカレンダー


皮の黒いのが雄節 白い方が女節
お腹の方の女節が脂がのっています
本日のPRは 醤油 みりん はちみつ しょうがのたれを絡め焼き
仕上げにゴマをつけてみました
新鮮な旬のお魚は思わず買いたくなってしまいますよね
旬の魚を使ってみるって “粋” な感じがします

背黒イワシもよく見かけます
そこでちょっと実験的気分ですが・・・先日のカキのオイル漬けに気を良くして
挑戦してみます 20%の塩に漬け ひたすら待ちです
少しグロイいことになってくるんだと思いますが 出てくる液が発酵すると魚醤ということですよね
手作りアンチョビなんて ♡ ・・・とちょっと期待はしていますが どうなることか?

かれこれ20ウン年前のこと・・・
TVでやっていた 『ボナペティ』 に憧れてブイヤベース作ってみたんです
何せマルセイユ風 そろえるのが難しい食材ばかりで
無理して調達して エライ高価なものになってしまいました
ムール貝何て見たことなかった時分です 探した探した
おいしかったんですが ナンセンスな気分に
ということがありましたねぇ
友人から漁師さんからいただいたカニや伊勢海老をいただいたので
あさり たら イカを買って ブイヤベース風に仕立ててみました

伊勢海老なんて普段はありませんから
手軽に手に入るほかの魚でもやってみました
新鮮で安くて身近にあったから使ってみる・・・という感じで作ってみたいのです
ワタリガニ カワハギ イサキ そしてハタハタ たまたま店頭にあったんです
ハタハタ初めて食べました 美味しいですね
ホッケに似た肉質で身離れもいいし
ちょっとぬるぬるしますが しっかりキッチンタオルで拭けば大丈夫です
熱湯をさっとかけてもいいかも しょっつる鍋ってはたはたの魚醤でしょ?
前回は細かい骨がついた魚がスープに入っているって厳しい
というお子様のご意見がありましたし 以前 魚は別のお皿に盛り付け
というのを見ましたので スープと分けてみました
玉ねぎをにんにく 鷹の爪を入れてよく炒め トマト缶 サフラン液を加え
順番に魚類を入れては取り出して ジャガイモを加え 魚をもどして出来上がりです
味は塩コショウ アンチョビペーストなどで整えました
イサキは焼いたりグリルしたりの方がよかったかな!
カワハギも美味しい魚
やっぱり魚によって味違うんですね・・・
店頭でお安い丸の魚が色々あったら あさりやいかえびなどと
取り混ぜて 挑戦してみてください
PRやってみようと目下魚の取り合わせなど
簡単レシピ考案中です
市販のブイヤベースのもと利用も気が楽でよいですよね
S&Bから200円で お手軽なものでています
ニッショク 竜南店で購入できまぁす

冬の魚は身が引き締まって・・・
ぶりはいよいよ丸くなり 脂がのってきます
これから旬ですね
そういえば畑のあの人 大根もノリノリです

まったくうまく回ってますねぇ~美味しいカレンダー

皮の黒いのが雄節 白い方が女節
お腹の方の女節が脂がのっています
本日のPRは 醤油 みりん はちみつ しょうがのたれを絡め焼き
仕上げにゴマをつけてみました
新鮮な旬のお魚は思わず買いたくなってしまいますよね
旬の魚を使ってみるって “粋” な感じがします
背黒イワシもよく見かけます
そこでちょっと実験的気分ですが・・・先日のカキのオイル漬けに気を良くして
挑戦してみます 20%の塩に漬け ひたすら待ちです
少しグロイいことになってくるんだと思いますが 出てくる液が発酵すると魚醤ということですよね
手作りアンチョビなんて ♡ ・・・とちょっと期待はしていますが どうなることか?
かれこれ20ウン年前のこと・・・
TVでやっていた 『ボナペティ』 に憧れてブイヤベース作ってみたんです
何せマルセイユ風 そろえるのが難しい食材ばかりで
無理して調達して エライ高価なものになってしまいました
ムール貝何て見たことなかった時分です 探した探した

おいしかったんですが ナンセンスな気分に


友人から漁師さんからいただいたカニや伊勢海老をいただいたので
あさり たら イカを買って ブイヤベース風に仕立ててみました
伊勢海老なんて普段はありませんから
手軽に手に入るほかの魚でもやってみました
新鮮で安くて身近にあったから使ってみる・・・という感じで作ってみたいのです
ワタリガニ カワハギ イサキ そしてハタハタ たまたま店頭にあったんです
ハタハタ初めて食べました 美味しいですね
ホッケに似た肉質で身離れもいいし
ちょっとぬるぬるしますが しっかりキッチンタオルで拭けば大丈夫です
熱湯をさっとかけてもいいかも しょっつる鍋ってはたはたの魚醤でしょ?
前回は細かい骨がついた魚がスープに入っているって厳しい
というお子様のご意見がありましたし 以前 魚は別のお皿に盛り付け
というのを見ましたので スープと分けてみました
玉ねぎをにんにく 鷹の爪を入れてよく炒め トマト缶 サフラン液を加え
順番に魚類を入れては取り出して ジャガイモを加え 魚をもどして出来上がりです
味は塩コショウ アンチョビペーストなどで整えました
イサキは焼いたりグリルしたりの方がよかったかな!
カワハギも美味しい魚
やっぱり魚によって味違うんですね・・・

店頭でお安い丸の魚が色々あったら あさりやいかえびなどと
取り混ぜて 挑戦してみてください

PRやってみようと目下魚の取り合わせなど
簡単レシピ考案中です
市販のブイヤベースのもと利用も気が楽でよいですよね
S&Bから200円で お手軽なものでています
ニッショク 竜南店で購入できまぁす
2010年12月14日
Bio-s 黒米2010
いつもの畑にも夕闇が迫り
Bio-sのアプローチに灯りがともります
さっきのにんじんだ ♪
あの野菜達がシェフの手にかかり料理されるのだ・・・
Bio-s 一周年記念特別メニューを野菜塾のみんなで楽しんで!というお取り計らいです
松木先生から シャンパンのプレゼント
パリから約150km アンボネイの
ポール・デテュンヌ ブリュット・ロゼでございます ・・・ですよね
Bio-sらしい 有機栽培 減農薬というか
何かあった時によ~く考えて対策を立てていくという意味の
リュット・レゾネ栽培を厳格に守っておられる
名門デテュンヌ家のシャンパンだそうです
素敵なピンクでしたね ハプスブルグ家のピンクのようなエレガント
とってもナチュラルな感じがしました
ワイン作りには生産者の毅然としたフィロソフィーがあって
その結晶がグラスに注がれるということなんですね
覚えとこっと 素敵でした

良い思い出になりました・・・ merci ♪
麦豚の肩ロースを3ヶ月ほど熟成させた生ハム
エスプレットというスペインの唐辛子と
感動は大根ですね
何種類あるかわかりますか?
私は紅芯大根の歯ごたえ好きでした
続いてサラダ シャンぺットル
畑から来た・・・という意味ですって
さすが Bio-sといったサラダです
そうそうこれこれ

井之頭の岩本さんの岩魚のスモークも美味しかったわぁ
青木さんの鶏のスープ
柔らかいいぃお味でした
虹鱒のポワレ ほうれんそうの美味しいこと
鱒の皮がまた香ばしい・・・Ohoho
メインは富士鶏 大浦ごぼう 黒米2010 フォアグラ
あたしたちも田植えして 収穫したんですよ

カモくん達もね・・・
そうそう 2010 あの年は酷暑でみんなへばってたねぇ~
野菜も相当高騰してたんだよね 黒米もホニャララで といった会話が・・・?
黒米さん ふかされて きねでつかれ 黄粉や大根おろしにまぶされるのと
Bio-sのディナーになるのとどっちがいいですかぁ?
どちらもイケテていいんじゃない

デザートは・・・
紅あずまのムース 韃靼そば茶のジュレ
ルッコラと黒田五寸ニンジンのミルフィーユ
お馴染みの野菜達がお肉や魚と一緒に
茹でられたり ソテーされたり ペーストになったり・・・
素敵なアレンジをまとい それぞれを引き立てあっています
本当に感激でした
農場長もかわいい子供たちを送り出したような気持ちでお食事されたのでは・・・?
ごちそうさまでした
野菜ソムリエのお隣でお食事させていただいて
お野菜の色々なお話聞けて楽しかったです

松木先生には超一流のお給仕をしていただいて・・・
本当は一緒にみんなでワイワイ思い出話をしたかったですね
それはまた、U幹事にお願いして



ちょっとさびしいところですが・・・

お土産にいただいた “野菜塾特別セット”
大浦ごぼう みどり大根 紫大根 紅芯大根 日本ほうれんそう 里芋
ター菜 雪待ち人参 ロメーヌレタス リーフレタス
こんなにたくさんでワイワイWAIWAI
一緒に帰ってきてくれました

さぁ~美味しくお料理していただきましょう
2010年12月13日
ハイ その2でございます
お名残り惜しい・・・ビオファーム巡りです
いやぁ~しかし どこから見ても富士山の素晴らしいこと
さすが霊峰を望むところ お寺などが数多いですね
屋根の形も色々あって 時空を感じさせます
のどかな中に 清々しい粛然とした気が流れています

ニンジン畑で黒いアマガエルを見つけました
熱吸収が目的かもね・・・あったかい
太陽熱消毒をした透明マルチを真中で切って左右に広げれば
畝にマルチがけで雑草よけになり まさに一石二鳥 リユースです
素晴らしい気づきとお知恵でございます
いよっ

数多い野菜の中で最も野菜らしいという思いがあります
にんじん・・・何てったってピーターラビットが あれほど口すっぱく
お母さんから言われていたのに・・・マクレガーさんの畑でむしゃむしゃ
おかげで着ていたおろしたてのブルーのジャケットと靴をとられてしまい
かかしにされてしまったんです
服をおいたままやっとのことでお家に逃げ帰ったピーターは
お母さんにカモミールティーを煎じて飲ませてもらうんですね ちょっと苦手なんです
フロプシー モプシー達は美味しい美味しいクロスグリの実を食べています・・・
後悔先に立たずといったところです
ターツァイ こんなのスーパーでは売っていません
思いっきり元気です 寒さにも強いそうですが
お隣のロメーヌのために寒冷紗をかけてあります
左はコーサイタイ 花の芽をサラダに・・・きれい

ビオスのシェフ 私どものディナーの食材を選びに来てくれたところ
通常は朝採りですが今は霜が降りて採れないものは 夕方わざわざ・・・
本当に採ったばかりを料理してくださるんですね
大根は茎を少し残して殺さないように埋めます
熱いと蒸れて腐ってしまうので このくらいの深さで重ならないように
斜めに立てて土をかぶせます
大根も色々な種類がありますが 農場長の一押し 「日本人でよかった」
と思わせてくれる・・・三浦大根 なますがZEPPINです
油壺の水族館に行った時 ちょうどシーズンで大根の出荷をしていました
秋篠宮と紀子様のデートスポットでしたね・・・懐かし HAHAHA
煮るには聖護院ダイコン 大根おろしには緑大根 サラダには紅芯大根・・・
用途で種類を使い分けるなんて・・・素敵ですね
霜にあたり 葉が赤く色付いて・・・
空気がシーンと澄んでいます
丹精された畑・・・本当に気持ちいいですね
やさしい気持ちになるような・・・素直になれるような・・・
姿勢が良くなるような・・・フィールドです
こんな場所が作れるのなら 人も少しはわがまま言えるような
気もします
さてと・・・ビオスのDinnerはその3で

いやぁ~しかし どこから見ても富士山の素晴らしいこと

さすが霊峰を望むところ お寺などが数多いですね
屋根の形も色々あって 時空を感じさせます
のどかな中に 清々しい粛然とした気が流れています

ニンジン畑で黒いアマガエルを見つけました
熱吸収が目的かもね・・・あったかい

太陽熱消毒をした透明マルチを真中で切って左右に広げれば
畝にマルチがけで雑草よけになり まさに一石二鳥 リユースです
素晴らしい気づきとお知恵でございます


数多い野菜の中で最も野菜らしいという思いがあります
にんじん・・・何てったってピーターラビットが あれほど口すっぱく
お母さんから言われていたのに・・・マクレガーさんの畑でむしゃむしゃ

おかげで着ていたおろしたてのブルーのジャケットと靴をとられてしまい
かかしにされてしまったんです
服をおいたままやっとのことでお家に逃げ帰ったピーターは
お母さんにカモミールティーを煎じて飲ませてもらうんですね ちょっと苦手なんです
フロプシー モプシー達は美味しい美味しいクロスグリの実を食べています・・・
後悔先に立たずといったところです

ターツァイ こんなのスーパーでは売っていません
思いっきり元気です 寒さにも強いそうですが
お隣のロメーヌのために寒冷紗をかけてあります
左はコーサイタイ 花の芽をサラダに・・・きれい
ビオスのシェフ 私どものディナーの食材を選びに来てくれたところ
通常は朝採りですが今は霜が降りて採れないものは 夕方わざわざ・・・
本当に採ったばかりを料理してくださるんですね

大根は茎を少し残して殺さないように埋めます
熱いと蒸れて腐ってしまうので このくらいの深さで重ならないように
斜めに立てて土をかぶせます
大根も色々な種類がありますが 農場長の一押し 「日本人でよかった」
と思わせてくれる・・・三浦大根 なますがZEPPINです
油壺の水族館に行った時 ちょうどシーズンで大根の出荷をしていました
秋篠宮と紀子様のデートスポットでしたね・・・懐かし HAHAHA
煮るには聖護院ダイコン 大根おろしには緑大根 サラダには紅芯大根・・・
用途で種類を使い分けるなんて・・・素敵ですね
霜にあたり 葉が赤く色付いて・・・
空気がシーンと澄んでいます
丹精された畑・・・本当に気持ちいいですね
やさしい気持ちになるような・・・素直になれるような・・・
姿勢が良くなるような・・・フィールドです
こんな場所が作れるのなら 人も少しはわがまま言えるような
気もします
さてと・・・ビオスのDinnerはその3で

2010年12月12日
ありがとうございました~最終日-その1~
とうとう野菜塾も最後になりました・・・
いやぁ~みなさま 秋からの方もいらっしゃいますが、
3月6日大雨の日からスタートでしたね
10ケ月間 楽しかったぁ~ 本当にお世話になりました
ちょっぴり寂しい
を吹き飛ばせ
のお餅つきのため・・・
きっと今朝も早くから準備してくださったのでしょうね

さて 最終作業 先日の大風の日に倒れた支柱を先ず立て直しましょう
ロッぺンもマルチがはがれているところを修復して・・・
根切り虫チェック こんなに大きくなっちゃったよぉ ガの幼虫
ソラマメも 霜が当たって 葉の回りが赤くなっています
うぅ~んと踏ん張って寒さに耐えているんですね
春を越して 初夏まで大きくなるんです
こちらは根深ねぎ “十国一本太葱” の苗
何となく 国定忠治みたいな (あくまでもイメージです)ネーミング
葱はこんな感じがお似あいなの?
ポロねぎ何て言うと少し名探偵ポアロみたいで小ジャレてます
10月末の同日に播種した二つの苗床
一方は追肥を行ったものです こんなに違うんですね
小さいポットだから栄養が切れるのも早いということです
ひっぱりくん登場
こちらの農場長のことではないですよ・・・
甜菜糖を搾った残さで作った紙製のチェーンポットマジックです
ピロリ―♪ 紙はしっかり天然由来なのに 土に溶けるということが
有機認定にはご法度だそうです・・・!?マルチも溶けちゃうのはだめなんですって
通常の春分の日に播種しGW頃定植です
ちょうどその頃は雑草の絶好調期 有機の葱には厳しい
果たして今日の定植が対抗策になるか・・・?
冬を越して 子孫を残すモードにスィッチが入ってしまえば
葱坊主が・・・ちと待って 早まってはなりませぬ
ゆっくりと来年の9~10月まで活きてください
ねぎやごぼう にんじんなどの根菜類は出来あがっても
あわてて収穫しなくても順番に少しずつ採っていってもOKです
財宝 あれ?失礼しました 在豊性が高いということだそうです
スーパーの葱は白いところが45cmという規格があるんですって
まぁそうはいかないまでも 高く土寄せをしていくので
60~100cm 確保します
お餅つきのお支度 しいたけ汁用員を収穫です
あるってすごい
何だか しいたけの声がひそひそ聞こえてきそうですね

しいたけくんは 炭焼きも素晴らしい
いやぁ~たまらんです お客さんちょっと待ってくださいねぇ

もち米2kgに黒米200g
お水に漬けたり 上げたり 準備がいりますよね
蒸すこと約40分 いいにおい
さぁ先ずは小突き 息ぴったり
みんなで順番につきました
うぅ~ん何とも言えないいい感じ 思わず微笑んでしまいます
つきたては 大根おろしがいいんです
みてみて きれいだわぁ
黄粉 うぐいす黄粉 磯辺もGoo

みなさん お餅で飛ばさないようにしましょうねぇ~ってなかなか難しい
ついつい手が出てしまいました 美味しかったですね ごっくん
田植え 収穫した黒米入りのお餅つきでした

さぁ これですべての課程を修了し証書を松木先生より一人ひとりに頂戴しました
松木先生初め スタッフのみなさま 塾生のみなさまのおかげさま
富士山のふもとできれいな空気を吸って 素敵な時を過ごすことができました
楽しかったなぁ~
本当にありがとうございました 受講させていただいてよかったわぁ
芝川には通わなくなりますが・・・
みなさん 畑や食卓で季節に沿って順番に毎年おさらいしていきましょうね
* ビオファーム見納めとビオスお食事会は その2で・・・
いやぁ~みなさま 秋からの方もいらっしゃいますが、
3月6日大雨の日からスタートでしたね

10ケ月間 楽しかったぁ~ 本当にお世話になりました
ちょっぴり寂しい


きっと今朝も早くから準備してくださったのでしょうね

さて 最終作業 先日の大風の日に倒れた支柱を先ず立て直しましょう
ロッぺンもマルチがはがれているところを修復して・・・
根切り虫チェック こんなに大きくなっちゃったよぉ ガの幼虫
ソラマメも 霜が当たって 葉の回りが赤くなっています
うぅ~んと踏ん張って寒さに耐えているんですね
春を越して 初夏まで大きくなるんです
こちらは根深ねぎ “十国一本太葱” の苗
何となく 国定忠治みたいな (あくまでもイメージです)ネーミング
葱はこんな感じがお似あいなの?
ポロねぎ何て言うと少し名探偵ポアロみたいで小ジャレてます
10月末の同日に播種した二つの苗床
一方は追肥を行ったものです こんなに違うんですね
小さいポットだから栄養が切れるのも早いということです
ひっぱりくん登場

甜菜糖を搾った残さで作った紙製のチェーンポットマジックです
ピロリ―♪ 紙はしっかり天然由来なのに 土に溶けるということが
有機認定にはご法度だそうです・・・!?マルチも溶けちゃうのはだめなんですって
通常の春分の日に播種しGW頃定植です
ちょうどその頃は雑草の絶好調期 有機の葱には厳しい

果たして今日の定植が対抗策になるか・・・?
冬を越して 子孫を残すモードにスィッチが入ってしまえば
葱坊主が・・・ちと待って 早まってはなりませぬ
ゆっくりと来年の9~10月まで活きてください
ねぎやごぼう にんじんなどの根菜類は出来あがっても
あわてて収穫しなくても順番に少しずつ採っていってもOKです
財宝 あれ?失礼しました 在豊性が高いということだそうです
スーパーの葱は白いところが45cmという規格があるんですって
まぁそうはいかないまでも 高く土寄せをしていくので
60~100cm 確保します
お餅つきのお支度 しいたけ汁用員を収穫です
あるってすごい

何だか しいたけの声がひそひそ聞こえてきそうですね
しいたけくんは 炭焼きも素晴らしい
いやぁ~たまらんです お客さんちょっと待ってくださいねぇ
もち米2kgに黒米200g
お水に漬けたり 上げたり 準備がいりますよね
蒸すこと約40分 いいにおい

さぁ先ずは小突き 息ぴったり
みんなで順番につきました
うぅ~ん何とも言えないいい感じ 思わず微笑んでしまいます

つきたては 大根おろしがいいんです
みてみて きれいだわぁ
黄粉 うぐいす黄粉 磯辺もGoo
みなさん お餅で飛ばさないようにしましょうねぇ~ってなかなか難しい
ついつい手が出てしまいました 美味しかったですね ごっくん

田植え 収穫した黒米入りのお餅つきでした
さぁ これですべての課程を修了し証書を松木先生より一人ひとりに頂戴しました
松木先生初め スタッフのみなさま 塾生のみなさまのおかげさま
富士山のふもとできれいな空気を吸って 素敵な時を過ごすことができました
楽しかったなぁ~

芝川には通わなくなりますが・・・
みなさん 畑や食卓で季節に沿って順番に毎年おさらいしていきましょうね

* ビオファーム見納めとビオスお食事会は その2で・・・
2010年12月10日
ちりめんおやき
今日はいよいよ冷えてきましたね
初霜でございました・・・うっ我が家だけ?
本日のPRは やはり するめいかと ちりめん
釜上げシラスを 少し乾燥させた ソフトちりめん
しっかり乾燥したちりめん・・・旨味が増しています

細かいソフトちりめんは
ジャガイモの千切りと混ぜて 一口サイズにフライパンへ広げ
とろけるチーズを載せて 焼きつけます
香ばしくておいしいです

少し大きいちりめんはバナメイエビと 茹でてつぶした里芋に
混ぜて たっぷりのオイルを敷いて焼きます

さらにちりめんをトッピングします
だしと 醤油 砂糖 酒のあんをかけて どうぞ

大好評です 「どうやって作るのぉ~?」というお声が・・・
簡単レシピどうぞ 是非お試しください
イカはオクラとのお馴染み定番でご試食
伊東から美味しいきれいなスルメイカです
夏とこの時期のイカ 年2回の旬として
夏は昼間の漁 冬場は夜の漁だそうです
衛星からの写真には 街の明かりならぬ海にも集魚灯の明かりが・・・
イカは明かりが嫌で船の下に逃げ込むんですって それを擬似餌で一気に釣りあげるってわけ
なかなかすごい明かり メタル何とか灯・・・昔のイカ釣り船のイメージとはちょっと違うんですよ
*新鮮なスルメイカなら ワタで自家製塩辛に是非挑戦
ワタを袋に入ったまま塩をします
お好みで 2H~3,4H置いて・・・その間にイカも干して風に当てます
イカを細く切って 袋から出したワタを絡めれば ハイ できあがり
うぅ~お酒が進みそうですね
今朝の珍事
茹で卵をして 100%のたまご麺が期せずして出来上がり
割れ目から すこ~しづつ 黄身が抽出されていったんでしょうね
すごい 職人技というか 下町中小企業の技術というか・・・
いわゆるミラクル HAHAHA
背黒イワシなどが店頭にあると思わず手が出てしまいます
今日は団子汁に・・・
マイワシは少なくなっているといわれます
乱獲というのもありそうですが 気候や海の都合で
日本近海のマイワシは50年周期の変動をしていて
今度「増えてきたな」と思えるのは 2030年頃!?
カタクチイワシやサンマは逆に増えているそうなんです・・・
イワシなどの集団で移動する魚をうわもの(浮魚)
定住している魚は底もの(底魚)と言います
だから底ものの魚が捕れなくなってしまう というのが
緊急事態なんですね もう帰って来ないということなんです
自然は寛容で柔軟ですねぇ~ その再生・復元力があるべきようにあってほしいです
一線を越えてしまうと取り返しがつかなくなってしまいます
初霜でございました・・・うっ我が家だけ?

本日のPRは やはり するめいかと ちりめん
釜上げシラスを 少し乾燥させた ソフトちりめん
しっかり乾燥したちりめん・・・旨味が増しています
細かいソフトちりめんは
ジャガイモの千切りと混ぜて 一口サイズにフライパンへ広げ
とろけるチーズを載せて 焼きつけます
香ばしくておいしいです

少し大きいちりめんはバナメイエビと 茹でてつぶした里芋に
混ぜて たっぷりのオイルを敷いて焼きます
さらにちりめんをトッピングします
だしと 醤油 砂糖 酒のあんをかけて どうぞ

大好評です 「どうやって作るのぉ~?」というお声が・・・
簡単レシピどうぞ 是非お試しください

イカはオクラとのお馴染み定番でご試食
伊東から美味しいきれいなスルメイカです
夏とこの時期のイカ 年2回の旬として
夏は昼間の漁 冬場は夜の漁だそうです
衛星からの写真には 街の明かりならぬ海にも集魚灯の明かりが・・・
イカは明かりが嫌で船の下に逃げ込むんですって それを擬似餌で一気に釣りあげるってわけ

なかなかすごい明かり メタル何とか灯・・・昔のイカ釣り船のイメージとはちょっと違うんですよ
*新鮮なスルメイカなら ワタで自家製塩辛に是非挑戦
ワタを袋に入ったまま塩をします
お好みで 2H~3,4H置いて・・・その間にイカも干して風に当てます
イカを細く切って 袋から出したワタを絡めれば ハイ できあがり

うぅ~お酒が進みそうですね
今朝の珍事

茹で卵をして 100%のたまご麺が期せずして出来上がり

割れ目から すこ~しづつ 黄身が抽出されていったんでしょうね
すごい 職人技というか 下町中小企業の技術というか・・・
いわゆるミラクル HAHAHA
背黒イワシなどが店頭にあると思わず手が出てしまいます
今日は団子汁に・・・
マイワシは少なくなっているといわれます
乱獲というのもありそうですが 気候や海の都合で
日本近海のマイワシは50年周期の変動をしていて
今度「増えてきたな」と思えるのは 2030年頃!?
カタクチイワシやサンマは逆に増えているそうなんです・・・
イワシなどの集団で移動する魚をうわもの(浮魚)
定住している魚は底もの(底魚)と言います
だから底ものの魚が捕れなくなってしまう というのが
緊急事態なんですね もう帰って来ないということなんです
自然は寛容で柔軟ですねぇ~ その再生・復元力があるべきようにあってほしいです
一線を越えてしまうと取り返しがつかなくなってしまいます
2010年12月09日
PRレシピ考案中
海から入ってくるもの・・・
自然の都合で変わります
そんな時 シラスやちりめんは安定して店頭に入ります
いざいざ簡単小ジャレタレシピがほしいです
やはり野菜と組みたいな・・・野菜塾生としては
キウイじゃなすよ 里芋さんです
蒸したり焼いたりすると風味がよいでしょうね・・・
簡単レシピとしたら レンジでチン ♪ というところでしょうか
いい味出てますのソフトちりめん
長ねぎ 青のり とねっとり混ぜて フライパンで焼くだけです
しらすが少し余っちゃたわ・・・何て言うときは
電子レンジで軽くチンすると即席ソフトちりめんの出来上がりとなります
クロゴマなどをあしらい ポン酢でいただいちゃってください

ジャガイモでもいいかも あっ今度やってみよっと
イカも入ったそうです
するめいかならワタも大きいので・・・
こんな新鮮ですから是非使いたいところです
にんにくと鷹の爪で香りを出したたっぷりのオリーブオイルに
エリンギあればアンチョビペースト イカ ワインビネガーの順番かな?
そしてイカのワタを投入 断然こくが出ます
イカは皮をむいて・・・キッチンタオルを使うとスムーズです
エンペラを取ったそのままグーっとひっぱります
むけたら包丁で軽く切れ目をつけると味の馴染みも良いですし
食べやすいですね
最後に茹でてあったブロッコリーなどを加え出来上がりです
ソースが余ったら
マカロニなどに絡めても・・・美味しいお弁当のおかずになりました
もう一品
油揚げにお湯をかけてから フライパンで焼き
キムチや食べるラー油 ねぎ しょうがを乗せます
ちりめんとイカのレシピいかがでしょうか?!
明日早速 Sストアさん 千代田店 流通店でレシピ紹介しまぁ~す
みなさま レシピへのアドバイスありましたら 是非お願いします

2010年12月08日
ちょっとやってみたくなる簡単レシピ
最近ゴマサバが入ってきます
身の引き締まったスマートさんです
お願いして〆サバも出していただきました
静岡市内の近藤さんというお酢屋さん
鯖とかあじとなかよしです
切ってサラダに使ってもよいですね
桜エビ
生はいいお値段・・・釜上げならお手頃です

是非お試しいただきたいのがこちら・・・
レンコンをすりおろして桜エビを混ぜて 焼くだけです
桜エビの香ばしさ レンコンの甘みをお互い引き立てて
ビールのおつまみに お子様にも大好評
まぁ~おいしいぃ
お客様との会話が一番うれしいPRスタッフです
カキも本番ですね
ソテーしたカキをお好みのドレッシングで・・・
オイル漬けにすれば パスタやカナッペなどはもちろん
そのオイルは旨味絶品
何にでも使ってください
いつもの五目焼きそばも本格的になっちゃいますよ
バーニャカウダ・・・アンチョビの代わりにカキでもいけます
オイル漬けを使っても 生のカキをワインで蒸して使ってもOKです

いつもとちょっと違う・・・簡単に挑戦できるようなレシピがあると
ウキウキしながらお料理できますよね ♪ UFUFUFU
それに思っていたより簡単です
Sストアさんスタジオでおさかな料理教室を開催予定
簡単で美味しいおさかなレシピのご紹介です
魚も野菜と一緒にお料理できればボリュームも出ますし
ちょっとおしゃれな調味料のお手軽なアレンジで
おさかなはちょっと・・・というご家族もあらっ!割といけるって!?
おさかなメインのお夕食レパートリー増やしていただければ・・・
畑では大根が本番です
ふろふき大根 甘いお味噌でどうぞ
大根おろし用の緑の中国大根 茎が美味しいんです
じゃこときんぴらにしてみました
季節の食材を使って食べて・・・元気をいただきまぁ~す
P.S 突然ですが・・・元気はあっても結果が出ないのが
チェゼーナ・・・
A.Cミラン戦ではもぉワクワクだったのに
髪の少し伸びた長友にちょっと違和感だなぁって思っちゃいました
ごめんなさい 見慣れなくて
イタリアには大根ないですか?日本より寒いんですよね?
おいしいもの食べて頑張って走り続けてくださぁ~い
身の引き締まったスマートさんです
静岡市内の近藤さんというお酢屋さん
鯖とかあじとなかよしです
切ってサラダに使ってもよいですね
桜エビ
生はいいお値段・・・釜上げならお手頃です
是非お試しいただきたいのがこちら・・・
レンコンをすりおろして桜エビを混ぜて 焼くだけです
桜エビの香ばしさ レンコンの甘みをお互い引き立てて
ビールのおつまみに お子様にも大好評

まぁ~おいしいぃ

お客様との会話が一番うれしいPRスタッフです
カキも本番ですね
ソテーしたカキをお好みのドレッシングで・・・

オイル漬けにすれば パスタやカナッペなどはもちろん
そのオイルは旨味絶品

いつもの五目焼きそばも本格的になっちゃいますよ

バーニャカウダ・・・アンチョビの代わりにカキでもいけます
オイル漬けを使っても 生のカキをワインで蒸して使ってもOKです
いつもとちょっと違う・・・簡単に挑戦できるようなレシピがあると
ウキウキしながらお料理できますよね ♪ UFUFUFU
それに思っていたより簡単です
Sストアさんスタジオでおさかな料理教室を開催予定
簡単で美味しいおさかなレシピのご紹介です
魚も野菜と一緒にお料理できればボリュームも出ますし
ちょっとおしゃれな調味料のお手軽なアレンジで
おさかなはちょっと・・・というご家族もあらっ!割といけるって!?
おさかなメインのお夕食レパートリー増やしていただければ・・・
畑では大根が本番です
ふろふき大根 甘いお味噌でどうぞ
大根おろし用の緑の中国大根 茎が美味しいんです
じゃこときんぴらにしてみました
季節の食材を使って食べて・・・元気をいただきまぁ~す
P.S 突然ですが・・・元気はあっても結果が出ないのが
チェゼーナ・・・

髪の少し伸びた長友にちょっと違和感だなぁって思っちゃいました
ごめんなさい 見慣れなくて
イタリアには大根ないですか?日本より寒いんですよね?
おいしいもの食べて頑張って走り続けてくださぁ~い

2010年12月05日
解体ショー
千葉県産バチマグロ40.8kgの解体ショーでございます
なかなかな大きいです
不思議です お魚だから観賞可能ですよね・・・

マグロにもいろいろ種類があります
クロマグロ ミナミ メバチ キハダ ビンナガ といったランクでしょうか・・・
クロマグロやミナミマグロは 絶滅危惧種!?
メバチの稚魚はカツオと行動を共にしているので
缶詰用のカツオを捕るとごっそり一緒に捕れてしまうそうなんですって

SUSHIBARです 欧米の健康志向や狂牛病、中国を初め所得の上昇に伴い
上級財である魚に需要が高まっていること・・・いろいろなことが影響しているのでしょう
希少資源の維持、再生と需要のバランス上手に取れたらいいんですが
ご存知スケトウダラ たらこのお母さんです こちらも心配ですね
資源という考え方にも偏ったものがありそうに思います
そういったら私たち人間も資源と言えるんじゃないの・・・!?
何にとってのかは?ですね
海からの恵み この星の宝物です
営利、お金のためといった考えではなく 人間の営みのために頂戴したいものです
って少し熱くなってしまいました・・・

ちなみにこちらのお魚やさん 清水大榎選手のご親戚でぇす
スンバらしいお手並みです
身が骨に残らないほど
一回ですーっと離れていきます
ギコギコしません
骨についた身はスプーンで・・・
すきみぃ~ 厚い皮から身をきれいに離します
お見事です ほれぼれしますね ♡
あのマグロから大トロという部分はこれだけです
お高い訳です
ここばかり高く売れるからといって
捕っていたら大変なことになりますよね
きれいに切られました
おさかな屋さんに本当に美味しいところはどこ?と聞くと
最も赤い 端っこのところでした
いやぁ~本当においしかったです

50人でも食べきれませんでした
塩を振って冷蔵庫に 翌日さっと炙ってサラダでいただきました
これもGoo ごちそうさまでしたぁ
戦後日本人は所得水準が上がってお肉が増えたんですよね
少し前まではタンパク質が上級

ギャートルズのマンモーのお肉とかトムとジェリーの
骨付きのお肉・・・食いつくと “ニーッ!パチン”となるやつです ねっ

今や上級って何でしょうか・・・?
力のあるもの 新鮮なもの 伝統のあるもの
ストーリーのあるもの 理にかなったもの 正しいもの
思いがこもったもの・・・
みなさま どう思われますか・・・
って我が家では 食べざかりがおりますので
ランクというよりも量で勝負・・・
それでもやっぱり頑張って選んでおりますよ

2010年12月03日
ケーキ屋さんみたい
美味しい豆乳があると紹介していただいたお豆腐屋さん
豆乳のソフトクリームもあったり
ドーナッツなど座ってたべれるスペースもありました
豆腐のお風呂ですね
平安時代に中国から渡ってきたお豆腐さん
湯豆腐 冷ややっこ 煮物 汁の実 田楽 揚げだし豆腐
炒り豆腐 がんもどき 油揚げ 厚揚げ・・・
冬季限定 焼き豆腐 何ていいですねぇ~
グツグツ♪ って音さえ聞こえてきそうですよ
それにしても大豆ってすごい
日本人の味覚・調理・加工・栄養などについての知恵を注ぎ込んで
こんなにできちゃいましたね
もぉ~かわいいですねぇ
みんな買いたくなってしまいます
近所にこんなお店があるとうれしいですよね
そういえば・・・
実家のそばにも魚屋さんがあって みんな夕方買いに行ったものです
代が変わって閉店となりましたが
とっても都合がよかったんです お勧めの物を材料にお夕飯でした
自転車や車に乗らない方にとっても本当に必要・・・
近所の大事なインフラなんです
隣の農家の方がナスをこいだからといって・・・
ししとうと煮て・・・ミニ大根のぬか漬け
石川の小アジの南蛮漬け です
ぬか漬けからは乳酸菌です すなわち整腸剤
流行のノロウィルスも負かしてくれそうですよ
みなさん ぬか漬けです!